goo blog サービス終了のお知らせ 

奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

去年の今日の記事 「動画 カメラにまとわりつく大きな、アサギマダラ蝶 接写」 and きょうの写真8枚 

2014年11月21日 | 生き物観察

 

 
動画 カメラにまとわりつく大きな、アサギマダラ蝶 接写
 

↑↓ 去年のきょうの記事から

         

          カメラにまとわりつく大きなアサギマダラ

          去年のきょうの撮影 アップロードです。


 以下きょうの撮影

↑ サイヨウシャジン

gooブログは、写真が一度に何枚もアップできるので便利だ。

↑ クワズイモ

↑ ↓ ヤマヒヨドリバナ アサギマダラ

 

 

リュウキュウツワブキ

蜘蛛(くも) spider


九州場所13日目 奄美力士星取表

2014年11月21日 | 大相撲

里山は結び目の向こうを取った左下手で土俵際投げの打ち合い、足を掛け腰を使い、右手でも足って勝負の瞬間は、下手を離して(決まり手掬い投げ)、体を残します。

一方● 魁の上手は浅く、しかも一枚だった。それもきのうの出羽疾風同様、里山の巧みな前さばきの技に、仕方なく取らされた不利な上手。全ては里山の思うつぼにはまってしまったという、すごい解説。決まり手をまよわず掬い投げとした場内の目もさすがだと思った。

 

 

 

九州場所13日目奄美
■十両
千代皇西2与論●○○●●●○●ややややや
里山東3奄美市●●●○●●○●●○●○○
■幕下
若乃島西2龍郷●○○●●○-
慶天海(東6瀬戸内●○○○●○-
明生(西13瀬戸内○●●○●○●負越
蘇(西18瀬戸内●●○○●●-
勝誠(西35宇検○○●○●●-


一年前の今日の記事(オオムラサキシキブ) and 今日の写真 and 自衛隊訓練

2014年11月20日 | 日記・エッセイ・コラム

 


オオムラサキシキブ 実 色づく

オオムラキシキブ(大紫式部)  シソ科←クマツヅラ 科名花を見る↓このブログ 2013年6月29日 (土曜日)オオムラサキシキブ(大紫式部)花 シソ科←クマツヅラ科...


 

 

 

 

↑ 小春日和のここちよい風を受けて。き奄美市名瀬赤崎公園にてきょう午前撮影(以下同じ)

 

↑ ハイビスカス



↑ ソテツとハイビスカス きょう 午前撮影。

 

↑ 訓練の自衛隊の部隊もいのう撤収し、立ち入り制限が解除された 奄美市名瀬赤崎公園。

 

 

 


九州場所12日目 奄美力士星取表

2014年11月20日 | 大相撲

九州場所12日目 奄美
■十両
千代皇西2与論●○○●●●○●やややや
里山東3奄美市●●●○●●○●●○●○
■幕下
若乃島西2龍郷●○○●●○-
慶天海(東6瀬戸内●○○○●○勝ち越
明生(西13瀬戸内○●●○●○
蘇(西18瀬戸内●●○○●●負け越
勝誠(西35宇検○○●○●●-


『南極のペンギン』 高倉健 著 「奄美の画家と少女」

2014年11月19日 | 本と雑誌

 

高倉 健   (著), 『南極のペンギン』 単行本 。CDもある。「奄美の画家と少女」は七編目に登場。10ページ。画家とは田中一村のこと。病院の庭のベンチで、「何を見ているの?」画家はベンチの少女に声をかけた。「お母さんの写真」・・・。高倉健さんの文章はけっして「不器用」ではない。ほのぼのとした物語だが(単純ほのぼのではなく)、一語一語の表現に映画の演技を見るような緊張感さえある。表題作の他、アフリカの少年北極のインド人 ハワイのベトナム料理人 比叡山の生き仏など、、実体験から汲み取った10エピソードだという。高倉健の21世紀最初の誕生日に出版された絵本。


 

最近読書日記の記事が少ないのは、過去に読んだ本などを読んでいるからなのですが、この本も昨日の高倉健さんの訃報に接し、あわてて本棚から探し出してきたものです。

購入した当時は名瀬の書店も十数件あって、ネットの普及も進み始め、そろそろ自分でもホームページ(ウェブサイト)を作ろうかと、パソコンやインターネットの本を探して本屋さんに通っていたころだろうと思う。(2001年1月15日 - 最初のウィキペディアとして英語版が開設される)

この本が出版された年2001年は、9月30日に、旧奄美空港跡地に、開園した奄美パークの田中一村記念美術館や、元ちとせさんのミニアルバム『コトノハ』や、翌年の「ワダツミの木」がヒットするなど、奄美の観光客も若い人を中心に、急増していた頃だと思う。

ところで、奄美と、この本、高倉健さんとのつながりとは?奄美大島などで今でも見られる高床式倉庫の「高倉」とのつながりではない。

高倉健さんは、砂漠や南極などの撮影を行う作品が多く「極地俳優」とも呼ばれているそうです(きのうのTVでみた)が、

目次

 

★アフリカの少年 ★北極のインド人 ★南極のペンギン(表題作) ★ハワイのベトナム料理人 ★比叡山の生き仏 ★オーストラリアのホースメン ★ふるさとのおかあさん ★奄美の画家と少女 ★ポルトガルの老ショファー ★沖縄の運動会

この本の目次を観てもそう、おもう。ただしご本人は極地が好きなわけではないと、きのうのTV↑で語っていた。

映画といえば、寅さん 「男はつらいよ」の最終作は奄美でロケがありましたが、高倉健さんは奄美にいらしたことがあったとしたら、どのように観光されたのだろうか?想像するだけであれです、胸が・・・。

寅さん、渥美清さん(1928年3月10日 - 1996年8月4日)、高倉健さん、この本のタイトル、それに田中一村(1908年7月22日 - 1977年9月11日)と並べてみると、こう、うまくは言えませんが(ぶきようですから言わないほうが)、どこか共通するものがあるように思えます。

================amazon南極のペンギン 単行本  ? 2001/2 高倉 健   (著),    唐仁原 教久

内容(「MARC」データベースより)

アフリカの少年、北極のインド人、南極のペンギン、ハワイのベトナム料理人、比叡山の生き仏、ふるさとのおかあさん、奄美の画家と少女、沖縄の運動会…。俳優・高倉健が、世界中で出会った心優しい人々を語る。

登録情報

 単行本: 86ページ出版社: 集英社 (2001/02)発売日: 2001/02

商品パッケージの寸法:  19 x 15.6 x 1.6 cm

===== youtube 音声で http://youtu.be/xe7B5NW76Wo 

関連 このブログ2011年8月22日 (月曜日)
『 風天 』 渥美清のうた  [単行本]  and 奄美でのインタビュー

関連 このブログ 渥美清さんの俳句見つかる 176句 and 寅さんが帰ってくる40周年
2008年07月05日 | 本と雑誌



九州場所11日目 奄美力士星取表

2014年11月19日 | 大相撲

11日 奄美
■十両
千代皇西2与論●○○●●●○●ややや
里山東3奄美市●●●○●●○●●○●
■幕下
若乃島西2龍郷●○○●●○
慶天海(東6瀬戸内●○○○-
明生(西13瀬戸内○●●○-
蘇(西18瀬戸内●●○○●-
勝誠(西35宇検○○●○●●

< p>

<script charset="utf-8" type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>

ホソバワダン(細葉海菜) キク科の多年草

2014年11月18日 | 植物

ホソバワダン(細葉海菜)wikipedia

キク科の多年草
近縁種のワダンより葉が細い。

分布:島根県・山口県の日本海側から沖縄、朝鮮半島南部・中国の海岸の岩場から山裾にかけて生育する。

近縁種のアゼトウナに酷似しているが、ホソバワダンは葉が茎の基部を抱くことから区別できる

強い苦味を持ち、沖縄県では、葉をニガナ(ンジャナ)の名で食用としている(日本に自生するニガナは別種)

 

奄美市名瀬赤崎公園付近にて撮影


九州場所十日目 奄美力士星取表

2014年11月18日 | 大相撲

九州場所 十日目 奄美力士 星取表 (幕下以上)

 

十日奄美
■十両
千代皇(西2与論●○○●●●○●やや
里山(東3奄美市●●●○●●○●●○
■幕下
若乃島(西2龍郷-●○-○-●-●
慶天海(東6瀬戸内●- -○-○-○-
明生(西13瀬戸内-○●-●- -○-
蘇(西18瀬戸内-●-●-○○-●-
勝誠(西35宇検-○-○-●○●-

 

 




九州場所九日目奄美力士星取表

2014年11月17日 | 大相撲

9日奄美
■十両
千代皇(西2与論●○○●●●○●や
里山(東3奄美市●●●○●●○●●
■幕下
若乃島(西2龍郷-●○-○-●-●
慶天海(東6瀬戸内●- -○-○-○-
明生(西13瀬戸内-○●-●- -○-
蘇(西18瀬戸内-●-●-○○-●
勝誠(西35宇検-○-○-●○●


九州場所 中日 奄美力士星取表

2014年11月16日 | 大相撲

 中日 奄美力士
■十両
千代皇(西2与論●○○●●●○●
里山(東3奄美市●●●○●●○●
■幕下
若乃島(西2龍郷 -●○-○-●-
慶天海(東6瀬戸内●- -○-○-○
明生(西13瀬戸内-○●-●- -○
蘇(西18瀬戸内-●-●-○○-
勝誠(西35宇検-○-○-●○


九州場所7日目 奄美力士星取表 かいせつ ○里山 外掛け●臥牙丸

2014年11月15日 | 大相撲

★九州場所7日目 奄美力士 星取表
   ■十両
千代皇(西2)与論町●○○●●●○
里山(東3)奄美市●●●○●●○
   ■幕下
若乃島(西2)龍郷 -●○-○-●
慶天海(東6)瀬戸内●- -○-○-
明生(西13)瀬戸内-○●-●- -
蘇(西18瀬戸内-●-●-○○
勝誠(西35宇検村-○-○-●○

 

○里山 (2勝5敗)外掛け●臥牙丸(3勝4敗)

来場者アンケートによる「敢闘精神あふれる力士」投票で里山は今日も一位。

小さな体で大きな力士を倒す里山の技は、

場所を問わず観客動員に一役買っている。声援も多い。

九州場所ともなると、毎年、里山への声援はひときわ大きくなる。

きょうはそれに加え、きのうからの奄美大島からの応援団の声援が加わる。

TVではその模様を、大きな映像で伝えるのが、長年この時期の恒例になっている。(甲子園の応援日本一の実力は、すでに相撲でも見られていた)

「福岡国際センターがにわかに活気付きました」

向こう上面方向には、新聞紙一面ほどでしょうか、達筆で「里山」書かれた白い紙を掲げた人たちの姿が、にい、しい、ろ、や、約20名ほど写しだされました。

また、里山本人が聞いていた、この20名のほかに、2階席のほうでは、「里山浩作」と白く染め抜かれた黒いTシャツをかかげる若者4人の姿も報告され、こちらも大写しになった。他にも来ている人は多いのだろう。

「誰でもが応援したくなるような、そういう相撲をとる』里山の土俵、熱い声援の中で

時間一杯です

里山、119キロ、臥牙丸、199キロ。

大きな力士には実績がある里山ですが、80キロ差は大きすぎか、

しかしお客さんは期待は、そこにあります。

「この体重差ですからね」
「はい」
「ま、相撲の内容的にも、非常にこお、楽しみな一番です。」

「さっ、立ち合いです。2勝目なるか、画面の左、里山です。」

臥牙丸には、里山の潜り込みに警戒のようすはなく、諸手つきは里山の背中を滑る。
里山は、すぐに左で取った後ろ立褌(スローで見ると、いちだんと、こう、鮮やかな両手の動きです)を最後まで離さず、臥牙丸の強引な小手投げに耐え、その後の反応、外掛け、いい位置に効果的に決まり、いっしゅんで巨体が崩れます。「相撲の醍醐味」です。

館内、大きな歓声。幕内の歓声とは一味違う歓声。勝ち負けへの歓声だけでなく、「相撲の内容に反応」した歓声です。

次の相撲は、千代皇(3勝4敗) 突き落とし●若の里 です。

 


九州場所6日目 奄美力士星取表 カイセツ

2014年11月14日 | 大相撲

<script charset="utf-8" type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>  ★九州場所6日目 奄美力士 星取表
   ■十両
千代皇(西2)与論町●○○●●●
里山(東3)奄美市●●●○●●
   ■幕下
若乃島(西2)龍郷 -●○-○-
慶天海(東6)瀬戸内●- -○-○
明生(西13)瀬戸内-○●-●-
蘇(西18瀬戸内-●-●-○
勝誠(西35宇検村-○-○-●

 

 

<script charset="utf-8" type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>  


動画 名瀬立神 名瀬港沖防波堤 奄美市名瀬鳩浜町 大熊町 from 赤崎公園

2014年11月13日 | 日記・エッセイ・コラム

 

だいぶ涼しくなってきた。

枯れ松が伐採されて、山からの見晴らしもよくなって。

セミの鳴き声も聞こえ、桜もちらほら咲いて、秋のわたりのアサギマダラ、山では冬の花、ツワブキやサザンカも咲き出した。梅雨時の花 イジュも咲いている。