goo blog サービス終了のお知らせ 

奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

北京五輪これからの主な日程 女子マラソン野口さん欠場

2008年08月13日 | スポーツ

080813beijingolympic_2

北京オリンピックは世界の204の国と地域、約11,000人のアスリートが参加し、28競技302種目で競われる。

北京に衝撃、女子マラソン野口さん欠場

奄美・名瀬で練習中の姿を通りがかりに何度か見たことがある
女子マラソン代表で、同種目初の連覇を目指していた野口みずき(30)さんが、左太もも肉離れのため欠場することが12日、決まった。

野口みずきさんが毎年合宿する奄美大島では落胆とねぎらいの声が広がっている。

”野口みずき 奄美” google    "野口みずき 奄美 google ニュース

補欠の選手も「けがで療養中」で、土佐礼子、中村友梨の2人のみが出場へ。

3大会連続金メダルがかかる日本の女子マラソン。2人に重圧も。期待にこたえてもらいたい。

女子マラソンは17日午前7時30分(日本時間8時30分)にスタートする。

北京五輪 女子マラソン google ニュース検索


「印刷術が発明されたのはオランダ!」と、北京に抗議文書

2008年08月12日 | 日記・エッセイ・コラム

080812beijingolympic

↑ 北京五輪の開会式で、巨大な巻物の上で繰り広げられるパフォーマンス(2008年8月8日撮影)

OCNブログ人 北京五輪をブログで楽しもう より

2008年08月12日 10時40分 発信地:ハーグ/オランダ ブログに転載

【8月12日 AFP】オランダの小都市ハーレム(Haarlem)が11日、北京五輪の開会式で「活字印刷術 発明の地」をアピールした中国に対し、「わが都市こそが発明の地」との挑戦状を叩きつけた。ハーレムの地元紙が報じた。

 同紙によると、ハーレムのベルント・シュナイダー(Bernt Schneiders)市長は11日、北京市に対し、「活字印刷は1400年頃にハーレムの住人、ラウレンス・コスター(Laurens Janszoon Coster)が発明したというのは周知の事実である」という内容の書簡を送付した。コスターの銅像の写真も添付したという。

 市長は同紙に対し、「美しい開会式をテレビで見ていたら、活字印刷術が中国で発明されたという下りが出てきた。ハーレムの市長として、これは放っておけないと思ったから手紙をしたためた」と説明した。

 中国は11世紀に同国で活字印刷が発明されたとしているが、西洋では、ドイツ人のヨハネス・グーテンベルク(Johannes Gutenberg)が「印刷の父」と称されている。しかし、発明したのはコスターで、彼の助手がその技術を盗んでグーテンベルクに伝えたとの説もある。(c)AFP

活版印刷 wikipedia


”揺れる奄美” 本 2冊

2008年08月10日 | 本と雑誌

080810book1

揺れる奄美、その光と陰 (単行本(ソフトカバー))
稲野 慎 (著)

amazon で見る

内容紹介
朝日新聞の記者が、3年をかけて、地を這い、人と逢い、島々の今を描く渾身のルポルタージュ。 在宅死、長寿、洗骨、子宝の島、奄美史、自然、外来種、公共事業……。様々なテーマが、深められていく。――奄美は、日本を照らす光源である。

内容(目次より)
第一章 在宅死、長寿、スピリチュアリティー   
第二章 子宝の島、日本へのヒント
第三章 奄美史のダイナミズム
第四章 自然、外来種、公共事業
年表

やはり買ってしまいました。奄美関連本。

この本はきょうの日付8月10日が発行日。

北京オリンピックの開会式、長かったです。

次回のロンドンは、簡素になるそうですが、Beijing Olympics open with lavish ceremony
やはり中国、すごかった。ん、千年の歴史の演出。
ああ、見せ付けられると日本がかすんでくる感じ。

そんな日本を奄美が照らす。そして奄美から問う。

揺れる奄美、その光と陰 (単行本(ソフトカバー))

奄美関連本といってしまうのはもったいないような?テーマが。

奄美に興味のある人にもない人にも読める。
目次からどんなイメージがわくでしょうか。

この本には
奄美の内実の紹介と分析という視点と、
もうひとつは奄美を通してこの国を再考するという二つの視点がある、と著書はいう。

後者の視点のキーワードのひとつ。

スピリチュアリティー

だれもがみな自分の家で死ねる島があるという/
家族に守られて魂の先立つ島だという/

↑ 小野綾子「たましいの島」google

YouTube 版へ

魂と癒しの島「ユンヌ&ヨロン島」 Healing Island - YORON, Japan

在宅死が8割を占めるという与論島(地図)でこの18年間250人余の最期をみとってきたという医師がつくった「たましいの島」
という詩

この医師がいう「スピリチュアリティー」とは何か。 spirituality 超俗性;霊性;崇高さ:ヒントがこの本にある。

また、奄美の歴史の本ではめずらしく?硫黄鳥島について、ちらっとだがふれているのも新鮮だ。その他の歴史の記述にも新聞記者らしい余談がたくさんあっておもしろい。

硫黄鳥島(いおうとりしま)google  地図

徳之島からも沖永良部島約65kmと近いのに
那覇市から約190kmもあるのに、鹿児島県ではなく沖縄県。
琉球王国の時代には硫黄の採掘が行われが現在は無人島

実は沖縄もそうだが、ほとんど知られていない奄美の歴史。近年奄美の中世、古代の歴史観の大きな転換をうながす考古学上の発見もつづいて注目を集めたらしいのですが、それも、まだまだ、あまりに知られていない。もう絶望的なほど、知られていない、と感じるきょうこのごろです。

======

080810book2

←こちらも副題に、揺れる奄美 

同じ出版社

つたやで見つけられなかった。

奄美戦後史―揺れる奄美、変容の諸相 (単行本)
鹿児島県地方自治研究所


七夕 旧暦 立秋

2008年08月07日 | 日記・エッセイ・コラム

080807tanabata1

↑↓ 今朝、奄美市内で見かけた七夕飾り 立秋wiki 今日から「残暑」

海の波がたつのは、風だけが原因ではない、月の満ち欠けなど天体の動きにも微妙に影響されているという。

来年の奄美皆既日食にむけ、日常の何気ない現象にひそむ天文学的現象に光をあてる。

このブログ2008年7月22日 (火曜日)
奄美皆既日食2009まで、あと一年動画 あやまる岬 土盛海岸で観察した

080807book ←『和暦で暮らそう』Amazonでみる

七夕は、Japanese star festival で天文のはなしになる。

Tanabata It's celebrates the meeting of Orihime (Vega) and Hikoboshi (Altair).

七夕 wikipedia

奄美の梅雨明けの平年日は6月28日ごろですが

新暦7月7日は、日本本土は、たいがい梅雨の時期で、あまり星も見られない時期。

もともと七夕は、旧暦など太陰太陽暦の7月7日に行われていた。

そこで国立天文台は2001年から、「伝統的七夕の日」を定義して広報している。

しかし、その日の定義を国の機関が旧暦を使って行うわけにはいかないので、旧暦の7月7日に近い日として

「24節気の処暑(しょしょ=太陽黄経が150度になる瞬間)を含む日かそれよりも前で、処暑に最も近い朔(さく=新月)の瞬間を含む日から数えて7日目」と定義している。←よくわかりません。

それによると

2012年までの伝統的七夕の日は、

2006年  7月31日 月曜日
2007年  8月19日 日曜日
2008年  8月07日 木曜日
2009年  8月26日 水曜日
2010年  8月16日 月曜日
2011年  8月06日 土曜日
2012年  8月24日 金曜日

となる。

080807tanabata2


8月23日 山田監督奄美講演

2008年08月06日 | お知らせ

1969年8月27日に第1作が公開されて大ヒットした
国民的映画「男はつらいよ」が40年目を迎えるのを機に、
製作会社の松竹は今夏から約1年間、国内外でさまざまな「40周年プロジェクト」を行う予定だそうだ。

その一環だろうか、
マドンナとして最多登場し、「リリー」を演じた浅丘ルリ子さんが映画の最後の舞台となった奄美大島・加計呂間島を訪問、
TV番組の収録を終え、寅さんも大好きだったという、諸鈍 徳浜で地元の人たちと交流したようすなどが地元の新聞などで報道された。

080806yamadaposter また名瀬の街では、

4日、民主党の前原誠司副代表らが来島し、党奄美支部主催の時局講演会の開催を告げるポスターとともに

映画「男はつらいよ」の

山田洋次監督が語る
~平和・いのち・家族~
2008年8月23日(土)
13:00開場 14:00開演
奄美文化センターホール
前売り 大人 1000円 高校生500円(中学生以下無料)
当日券 大人1200円 高校生500円

主催
いま、いのち、未来を語る会
(54-1070)奄美地区労連

のポスターが貼られていた。

そのほかの
奄美文化センター行事予定(8月)
奄美市役所HP

080806naagahamacho

↑ 名瀬新港から、突き当たりの奄美文化センターをのぞむ、奄美市名瀬長浜町


奄美の海 波の音シリーズ 12 大浜海岸 撮れたて

2008年08月05日 | 日記・エッセイ・コラム

海ってえのは、いくら見ても見あきないからなあ、さくら。

ああ、そうねぇ・・

ううん。

寄せては返す波の音、ザブ~ンってねえ、俺は昔からあれは不思議なんだけどさあ、どうして風もないのに波がああやって立つかなぁ

====

いつでも録れると思うな、波の音。

浜辺の風の音は、このデジカメでは、再生するとボコボコいう。

夏場、晴れの日、風がなくセミの声もない波の音を撮ろうとしたら、チャンスは意外と限られてしまう。

↑ ビデオ 奄美大島 東シナ海側 大浜海岸 地図 名瀬港から車で10分

====

風がないのにナゼ波が。

参考 気象庁 波浪の基礎用語-風浪とうねり

波はナゼ、沖から海岸へばかり?

答え おしえてgoo

「男はつらいよ」シリーズ第十三作目。吉永小百合がシリーズ二度目の登場 歌子さん役

1974年8月10日公開

ロケ地
島根県(津和野、温泉津(ゆのつ)、益田)

観客動員数
194万4千人
興行収入
8億7千万円

男はつらいよ 寅次郎恋やつれ(1974) - goo 映画

寅さん、いわく、

海ってえのは、いくら見ても見あきないからなあ、さくら。

ああ、そうねぇ・・

ううん。

寄せては返す波の音、ザブ~ンってねえ、俺は昔からあれは不思議なんだけどさあ、どうして風もないのに波がああやって立つかなぁ、


ヒカン桜、真夏の紅葉 ハゼノキも

2008年08月03日 | 生き物観察

080803leaf1

龍郷町(たつごうちょう)国道58号 名瀬から空港へ向かう

080803leaf2

紅葉 wiki の定義は、むつかしい。

全山、いっせいにというのは奄美ではない。

ヒカン桜も、開花時期がまちまちだ。

本茶峠の桜並木の黄葉は、11月末ごろ見ごろ?になり、

秋名の超早咲きは、12月の中ごろ開花する。

080803leaf3

↑ 本茶峠のハゼノキ 入道雲が夏をあらわしている。

湯湾岳のハイビスカスは、花をつけながら春、黄葉する。夏はどうか。

真夏の紅葉 google というのは全国で見られるらしい。


読書の夏

2008年08月03日 | 本と雑誌

080803book

相撲の雑誌は買って読んだことはないのですが、買いました。名瀬のTsutaya で。

ほかに読み売りの大相撲ちいうのがありましたが、こちらはベースボールマガジン社860円。里山の記事と写真も、あるど。

いぜんとして、本土より最高気温が低い日がつづいている、名瀬です。

気象庁アメダス(表形式)

つづく

====

宝島別冊編集部編

新渡戸稲造wikipedia

「『武士道』を読む」

Bushido The Soul of Japan(『武士道』)は
新渡戸稲造(にとべ、いなぞう)が1900(明治33)年、アメリカの出版社から英文で上梓したもの。

本書は、その中の序文と本文17の各章の中心となる段落をピックアップして英文と日本語訳に多くの写真をつづってあり、読みやすくなっている。

『武士道』には
無理に探せば、相撲についてふれた箇所がある。この部分は英文がない。

第10章 武士の教育および訓練 
岩波文庫 改定重版 94ページに

柔術はこれを簡単に定義すれば、攻撃および防禦の目的に解剖学的知識を応用したものと言えよう。それは筋肉の力に依存しない点において角力(すもう)と異なる。

新渡戸稲造の相撲にたいするこの認識は正しいか?どうか
研究つづく