






















すっかり遠い記憶に残る山行記録に一つですが、1974年7月の投稿記事を拾ってみました。いまとなっては田舎者の何か恥ずかしいような記事ですが、その当時の「岩と雪42号」に掲載された東北では珍しい記録かもしれません。
42年前の話なのでその当時は20歳の若造で、入って間もない社会人山岳会の使いぱっしりのど素人で、学生で暇だけを持て余した身としては何か面白そうな話に思えました。当時は翌年のヒマラヤ遠征を控え、地味な地域研究という訳でもなく極地法のトレーニングと思ってやっていた。
リーダー格の人物は1973年2月黒伏山の中央ルンゼの冬季単独初登攀者の相沢氏で、持ち前の強いクライミング志向こだわり、下部の沢筋には全く興味がなく東面のスラブ帯のみに目標が絞られていた。自分も弟子のような身分だったのでただ追いていった。
重いキスリングにバカでかい圧力釜を括り付けて荷揚げし、障子ヶ池にテントを張って1週間を過ごした。フィックスロープを張って下降路として取り付点にたどり着き、花崗岩の快適なスラブ群を自由気ままに登っていた。
食事はボウフラがわきそうな池の水でコメを炊き、昼は弁当にふりかけのみという貧民暮らしも今となっては良い思い出。酒も余りなくてよくやっていられたものだと思う。
その当時はドタ靴(ビブラム底の革靴)が当たり前で、今のクライミングシューズ感覚と比べればルートは低いグレードだが、誰の手つかずの岩肌に痕跡を残せたのは今となっては贅沢な環境で、自己満足の世界を味わえたのもい今思えば貴重な思い出。
今でも首都圏で人気の御神楽のスラブ群と違ってアプローチが悪く全く無名な存在で、登山の価値観も様変わりしてクライミングの対象になりえなかったのは残念だが、沢登りの世界として考えるとその対象は総合技でお勧めです。
南俣沢出合から大井沢川を遡行して障子ヶ岳東面の取付き点に達し、フリクションを効かせてスラブを登り切って日帰りで帰着するコースは結構な手ごたえ有りで楽しめます。途中、1か所左岸の高巻きが面倒ですが、足並みのそろったメンバーでルーファイさえ間違えなければ快適に行けると思います。
大井沢川~障子ヶ岳東面スラブ 2007.09.30
http://alpaineski.sakura.ne.jp/syoujigatake2007.09.html
今年度沢登りの総決算と言う程のものではないが、今シーズンは湯沢スラブでのつまずきから始まり、所用で2回のドタキャンを含めてあまり山に行けず、大きな成果の無い年だった。沢では山スキーのような未開拓コースは少なく、日帰りコースであまり人の訪れないような、未知の要素を追い求めようとしても難しい。
今年は登り損ねた朝日連峰、祝瓶山のカクナラ沢と、飯豊連峰の胎内川こそメインイベントのはずだった。しかし、後で聞いてみれば共に難儀な沢で、カクナラ沢ではゴルジュ内に凝縮された滝の連続に行く手を阻まれ、胎内川~本源沢では全て露出した滝壺の激流に翻弄されらしく、話を聞くと私などは正直な所「行かなくて良かった」と安堵している次第。今更5級の沢などを勢いで登れる程甘くはない。
障子岳 中間リッジ~第2スラブ
祝瓶山 コカクナラ沢
しかし32年ぶり障子岳東面スラブを訪れる事が出来、思い出深い実にご機嫌な日々でもあった。障子岳東面スラブは最近は殆どトレースされていない様だが、10月の雪渓のない時期、大井沢川を遡行してからの完登となるとボリュームも有り、日帰り山行としては充実感に満ちている。もっとも、6月頃なら雪渓を詰めてもっと楽に取り付けるが、場合によっては中間リッジをブッシュを支点に取りながら懸垂で下り、スラブ群だけ快適に攀じるというのも良いかも知れない。50mロープなら6~7回位で取り付き点に達するだろう。
また、記録が見られない祝瓶山南面のコカクナラ沢をトレースしたが、考えてみれば未知のコースの遡行程贅沢な沢登りもないと言える。祝瓶山の沢といえば南面の金目沢・西面の角楢下ノ沢がメジャーだが、ヌルミ沢・コカクナラ沢・カクナラ沢も決して負けてはいない。標高こそ低いが東面は山頂から鋭く切れ落ち、豪雪の朝日連峰を物語るような、深いゴルジュと磨かれた美しいスラブで構成されている。コースはピラミダルな山頂に突き上げる独特な雰囲気で、小粒だが朝日の沢の要素が凝縮されており、登攀系を好む沢屋さんには是非お勧めしたい沢だ。
飯豊、朝日連峰の沢には首都圏から沢のエキスパートが訪れるが、残念ながら地元の沢屋さんを見かける事はまずない。自分たちのような中年沢屋も普通じゃないが、沢王国の山形県で沢登り人口が少ないのはやはり寂しい。
※カクナラ沢は10年前にわらじの会が遡行記録(西の沢)を発表しており、長井山岳会の方も2003年に遡行しているようです。