



毎年2回ほど山林作業道の草刈りが欠かせないが、ついうっかりやってしまったのが草刈り機のタイヤの空転。
一度はまってしまうと蟻地獄のように車体が滑って落ちて事態が悪化し、下手をすると一緒に30m程転げ落ちそうになるのでまずい。
ここで登場するのが40年前にお役目御免となったボナッティのカラビナとスリング。コンパクトなので何時もボックスに忍ばせておくが、これがないと一人での復旧は難しい。
樹木や木の根にスリングでアンカーを取り、10m程あるワイヤー付きウィンチで静かにずり上げてからエンジンをスタートさえ、何とか逃げ切って今日の所はジ・エンド。
20代の頃はアルパインクライマー気取りでいて、たいしたルートも登らないうちにリタイアしてしまったが、何となくそこ頃の危機感が呼び戻される気もした。
20代の後半に黒伏山南壁で赤いハングしたトラバース経由で中央ルンゼを単独で登った事が有ったが、ルートの1/3はノーザイルだった。確保はあっても決して落ちてはいけないのだ。
森林組合の作業班だったら絶対一人での作業はあり得ないだろう。何しろ、林業での死亡率は高いと言われる建設業の比ではないからだ。
【関連サイト】 東北アルパインスキー日誌
昨年の11月から始まった間伐作業の様子を見に行ってみた。現場まで1時間ほど歩いて辿り着いてみると伐採作業は完了して8割くらい搬出も完了していた。
今年は雪が少なくて作業がはかどった様で、機械化された作業はどんどん進んで次々に木材が搬出されていった。かつては、立木を1本づつワイヤーで引っ張っていた頃と比べると隔世の感が有り、今やこれが当たり前の林業という事になるようだ。
ただ、機械力に依存するための弊害もある訳で、新しく作った作業道がすっかり荒れてしまい、雨が降ると路盤が流されたり崩れりする可能性も出てくる。しっかり補修してもらう事にはなっているが、何処まで遣ってくれるかはこれからの交渉にもよるだろう。それと、今後は自分の手による作業道の整備が必要になってくる。
搬出された杉の木の最も太いものは末口(細い方の直径)が44・0cmも有り、色も良く年輪を数えてみると120年位にはなりそうな立派な杉の木で、雪国独特の細かい年輪を重ねて立派な柾目の板が取れそうな良い木だった。中には建材にならないものが有って合板用に廻され、それ以下の木はバイオマス発電の材料となる。しかし、共に値段は建材用と比べると遥かに安く、バイオマス用の木は持ち込みで軽トラック1台分で1500~2000円で緯度と思われる。
全体的な構図からすると伐採・搬出にかかる費用が多くの部分を占め、60~100年かけて苦労しながら育てた立木生産者には僅かな金しか残らないというのが現実です。まあ、大半の方はすっかり諦めて放置しているのが普通ですが、先代が残した山を見捨てるのは忍びなく、多少の補助金にすがってやっている訳です。
【関連サイト】 東北アルパインスキー日誌
森林組合と契約して11月から始まった間伐作業だが、大型のユンボで杉の木を一定の方向に倒して作業道を延ばしてゆき、雪が積る前に奥の方から伐採が始まりそこら中倒れた杉の木であふれていた。今回は間伐の比率は30.0%と決まっているが、やけに多そうな気もするが気のせいか?
最近の林業は機械化が進んでいるようで、伐倒・枝払い・玉切りを1台でこなす高性能の重機が主役で、60~80年ほどの杉の木は次から次へと長さ3.0mに切り揃えられてゆく。かつては時間をかけて1本ごとにワイヤーロープで集材したが、今や隔世の感がある様な作業現場で驚いてしまった。作業員も30~40歳台の方がほとんどの様で、高齢者しかいないかつての現場とは違って大変活気が感じられる。
運搬車両は大きくごついキャタピラがついており、ディーゼルエンジンの音を唸らしながら急な坂道を力強く上がってゆく。ただ残念なのだが、せっかく砂利を敷いて長年整備してきた作業道は荒らされ、山が悲鳴を上げているような気がして何か悪い事をしている気もする。何時も頼んでいる地元業者の間伐方法とは異なりかなり荒っぽい作業で、先代だったらこんな事はやらなかったかも知れない。
搬出された間伐材は土場に運ばれて寸法を取られる訳だが、最も太い木の年輪を数えると102年程になる杉の木だった。3~4代位前の先祖が植えた木だろうが、こんな雪深いところでよくぞ手入れして育てたものと感心してしまった。
幅3.0mも作業道を切るためには軒並みの伐倒。
最近は機械化が進んで仕事は早いが荒っぽい印象。
ウィンチは30.m程度の範囲の集材。
伐採・枝落とし・玉切り(3.0mに切り揃える)は1台でこなす。
大型の運搬車のキャタピラが道を荒らす。
土場まで運んで末口(細い側の直径)と本数を計算して出荷する㎥数を出す。
44.0cmの末口は年輪を数えると樹齢100年余り。目は詰まっているがトビ(腐朽菌)が入っている。
先日、実家の森林組合と契約した間伐計画実行のための作業道整備の立ち合いを行った。先代の残した山林は60年~80年ほどになる杉の植林地が多く、通常は市場に出荷できる時期になって主伐(全て伐採)する事になるのだが、原木の市場価格が40年前の4~5分の1に下がってしまっていてとても踏み切れない。
また、伐採や運搬の経費を差し引くと生産者の手に利益はほとんど残らない状況が続き、大半の所有者は諦めて手入れもしないでいるケースが多く、山林も作業道も次第に荒れてしまって整備場出来ず放置されているケースが多い。林家は高齢化が進み次の代への引き継がれる時なのだが、後を受け継ぐ人の関心は山林に余り興味がない為、管理はおろか植林地の境界や面積なども分かっていない事が多い状況。
最悪のケースでは、最近、国の補助で成り立っているバイオマス発電所の燃料として、先祖が長年かけて育てた立派な杉の木を皆伐し二束三文で売却する人もいるようです。国産木材の需要が低迷していてどうしようもない現状ではあるが、時々山奥の山が広範囲に丸裸にされている山の姿を目にすると残念に思います。
今回は、国の補助制度を活用しての間伐なので、いわゆる切り捨て間伐ではなく売却して利益を出し、同時に作業道の整備も進めて森林の整備を長期的に行い管理するのが趣旨。資金のない林家に取っては願ったりかなったりの制度ですが、おそらく売却した後は経費で殆ど抜かれて利益の還元はあまり期待はできないだろうし、森林組合に任せっぱなしだと必要以上に伐採されないか見極める必要もある。
12月から伐採の作業に入る計画だが、積雪が1.0~1.5mのこの地で現地まで歩いて通う事になり、いったいどうやって作業をするのかが少し疑問。伐採後の運搬は3月以降だろうが、金属キャタピラのついた運搬車はの共有作業道を痛めるのでそれも不安が残る。
本日は天候は持ちそうだったので山歩きに行く予定だったが、諸事情で変わって山林の作業道の草刈り作業。
この乗用タイプの草刈りマシンは果樹園などで使用されているが、4WD&高さ調整OKのところがちょっと違う。
山林で荒っぽく使うのでハンマーナイフは石ころとの闘いで、時々悲鳴を上げて販売店に逆戻りも多い。
ただ山林での一人作業は常に危険が付き物で、路肩からの横転・転倒で事故ることもあり、知人で果樹園の単独作業中に横転して一人亡くなった方がいる。
先代が何でこんなものを残したのか最初は解らなかったが、今やこれなくして我が家の畑・田んぼ・作業道の草刈りは不可能。雪国の田舎では除雪機と共に1家に1台の必需品。
昭和39年(1964年)に木材の輸入が全面自由化されると、国産材に比べて安い外国産の木材の需要が高まり、国産材の利用は急激に減少した。