goo blog サービス終了のお知らせ 

東北アルパインスキー日誌 ブログ

東北南部の山での山スキー、山歩き、山釣りなどと共に、田舎暮らしなどの話を交えながら綴っています。

東北アルパインスキー日誌ブログ 移転のお知らせ 2025.06.20

2025年06月19日 | その他
東北アルパインスキー日誌ブログにご来場いただき有難うございます。この度、goo blogサービスの11月末終了に伴い、Amebaブログに引っ越しさせていただきます。
 
2005年12月にgoo blogを開設以来、20年近くにわたって書き連ねて来たブログですが、トータル閲覧数 107113PV トータル訪問数 613900を数え、多くの皆様からのご訪問を頂きながらここまでやってきました。HPと同様に、気晴らしと日記のつもりで始めたはずが、積み重なってこの様なボリュームになっていました。いつの間にか山と切り離す事の出来ない一体のものとなり、内容はともかく体に染みついた癖となってしまいました。
 
しかし、嘗てのHPやブログは双方向につながりやすいSNSにとって代わり、旧来のHPやブログは時代と共にその役割を終えた感があり、馴染みのサイトも次々に閉鎖や休止が相次ぎ寂しい状況となりました。
 
自分でも、今となっては自分で未知のコースや山域を狙ったり、記録のまれなコースや厳しいコースに入る時のモチベーションの高まりも無くなり、6年前の朝日連峰の三体山のスキー山行を最後に実質終了した。
 
でも、時間と労力をかけながら自由に山で遊ばせてもらい、厳しく辛い環境でも実に楽しくラッキーだった。特に、雪の斜面が有ればどこでも成り立つ山スキーは自己満足度の強い趣味の世界で、他人が何といおうが自分の世界に浸ってしまえば満足で充実感もあった。
 
今思えば、HPやブログはSNSと違って時間の系列と情報の蓄積といった点で優れた面もあり、それに価値があると思えるのは何年も経った後かもしれない。
 
とりあえずブログを引っ越しは完了したので、画像を中心とした投稿になると思いますが、今後も細々とやって行きたいと思います。なお、HPにリンクされている各ページgooブログのリンク先URLは、今後順次新しいブログのURLへと変更させて頂きます。
 
 
【引っ越し後のブログURL】  https://ameblo.jp/alpainski/ 
 
【新ブログ名称】 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日連峰 山開き 2025.06.14~15

2025年06月16日 | 山歩き
今年の朝日山開きは生憎の雨天で、銀玉水や小朝日岳~鳥原山への鞍部辺りでは、残雪が多くてアイゼン又はピッケルを持っていないと難儀だった。
大朝日岳小屋では途中で調達したコシアブラ、ネマガリタケ、イワダラ、コシアブラ、ウドなどの天ぷら・おひたしなでビールが進んだ。
混雑した大朝日岳小屋はとても泊まる気はしないが、お客さんも少なく比較的静かな一夜だった。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【関連サイト】 東北アルパインスキー日誌
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉾立~御浜小屋~七高山~千蛇谷~鉾立 2025.06.08

2025年06月10日 | 山歩き
早朝は山頂方面にガスが掛かっていたが、次第に視界が開けてきたので文殊岳経由で七高山を目指した。今年の鳥海山の残雪は例年にな多さで、鉾立~御浜小屋までは登山道の半分以上は残雪で埋もれており、視界がないと迷いそうな斜面もあった。
予想以上に登山者の数は少ない様で、まだ積雪が多く高山植物の花が期待できそうにないのか、何時もの様な混雑は見られず静かな山歩きが堪能できた。
意外に多かったのが山スキーヤーの姿で、鉾立方面からと祓川方面から計10人位上がって来た。斜面はフラットでザラメ質の雪は快適だろう。
天候 曇りのち晴れ
 
所用時間  8時時間半
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【関連サイト】 東北アルパインスキー日誌
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミサゴの巣作り 2025.05.04

2025年05月04日 | その他

ふと頭上を見るとカラスに追いかけられた1羽のミサゴがいて、その後を追って行くと巣作り中の2羽のミサゴの姿があった。雄雌の区別は分かりませんの判る方のコメントが有れば嬉しいです。大きい方が雌ですか?

 

 

 

 

 

 

 

【関連サイト】 東北アルパインスキー日誌

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワカガミ平~栗駒山 2025.04.30

2025年05月01日 | 山スキー
仙台で山屋人生を送って53年にもなるが、なぜか余り訪れたことのない栗駒山だった。53年前の夏に1回と22年ほど前の2月に1回のみだが、別に嫌いでも魅力がないと感じた訳ではないが、生まれ育った山形の山に入れ込んでしまった事と、自分の身近に栗駒山好きの人間がいなかっただけだった。
何かと天候不順が続くこの頃は山スキーへのモチベも低下してしまい、そろそろ板じまいをするつもりだったが、好天の日に代休を当て込んで栗駒山行きとなった。
イワカガミ平への道路は30日の本日が開通日で、30台前後の車が上がって来て賑わいを見せた。
 
行動時間 4時間15分
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【関連サイト】 東北アルパインスキー日誌
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯殿山東斜面の全総雪崩 2025.04.15

2025年04月15日 | 雪崩
スキー仲間からの画像で石跳川上流部の湯殿山東斜面の全総雪崩です。
雪崩は石跳川源頭東斜面上部の斜面から発生している様で、破断面はかなり大きく落ちたブロックも大きい。
雪崩の発生は4月13日頃と見られますが、まとまった降雨によって上部斜面に荷重が掛かり、クラックが拡大してブロック崩壊したものと見られます。
冬季の湯殿山に通って20年位になりますが、この時期にこれだけの規模の雪崩を見たのは初めてです。今年の積雪量が異常に多かった事とまとまった降雨が原因と思われます。
湯殿山東斜面の大規模な雪崩は2年に1回位の頻度で発生しており、1月~2月にかけても表層雪崩が東斜面に大規模に発生する事も有り、南東北では最大規模の雪崩発地区と言えます。
 
 
 
 
 
【関連サイト】 東北アルパインスキー日誌
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻連峰 大沢コース 2025.03.30

2025年03月31日 | 山スキー
天候は回復傾向で人形石~明月荘までは比較的良かったが、大沢コースを下り始めると風雪に逆戻りしてしまった。今年は見事な樹氷を期待したが、稜線付近の樹氷はすっかり姿を消していたのは残念だった。
風雪でも視界は有るのでさして問題はなかったが、パウダーの良く滑る雪質の為ついうっかりコースミスを2回。しかし標高を下げるにしたがって良質なパウダーとなり板は良く走り、終わってみれが3月末にしては快適なパウダーのロングツーリングの1日だった。
積雪は豊富で4月になってからも林道の雪は残っている為、この後しばらくは楽しめると思うが、大沢集落付近の林道は間もなく雪が切れるでしょう。
林道を下降中に地元のハンターさん3名にあったが、5年ほど前から日本鹿が北上し、山林の樹皮を剥いだり畑の作物を荒らして駆除をしているが、姿をとらえて後を追うこと事が難しく、しかも動きが速いので駆除は困難と言う事でした。
なお、大沢駅の電車が停車しなくなったが、大沢集落から天元台へは市街地北側を最短に通過すれば30分位で移動ができ、車2台を廻して思ったほどの時間的ロスは無かった。
 
所用時間  6 時間 第3リフト最終点~大沢集落
天候  晴れのち風雪
気温  -5.0 ~ -8.0
 
【関連サイト】 東北アルパインスキー日誌
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村山葉山 畑~村山葉山~畑 2025.03.22

2025年03月23日 | 山スキー
村山葉山 畑~村山葉山~畑 2025.03.22
除雪後間もない駐車場のある畑は今まで見たことのないような積雪量で、ログハウスなどの建物も埋まってしまい損傷が気になる位の量だった。
ただ、山スキーヤーにとっては嬉しい年で、谷筋の斜面は何処を見ても面白そうなスロープに見えて期待が膨らむ。
しかし、3月末の頃特有の雪は湿っていて板の滑りは悪く、10cm位新雪の下は固く弱層があって滑りやすく、一人で谷に入るのはあまり歓迎されないと判断して下降は断念。
豊富な積雪で斜面は綺麗で雪庇の張り出しも大きく見応えがあるが、あまりにも雪の層が厚くなると重量オーバーで稜線や谷筋の斜面はクラックが入り、雪庇の崩壊と共に山全体が荒れた光景となるだろう。
 
所用時間 5時間半
天候   晴れ 強風
気温   -2.0℃
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【関連サイト】 東北アルパインスキー日誌
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城蔵王 水引入道 2025.03.20

2025年03月21日 | 山スキー
蔵王には何度も足を運んでいるはずが、ジャンボリーコースの水引入道を訪れた事はなかった。
比較的密林地帯となっている蔵王周辺の樹林帯は食傷気味だったが、大雪の今年は藪も控えめで歩きやすく、緩斜面ではあるがパウダーが残って下降は楽だった。
最近は冬にこのコースを訪れる人は少ない様だが、緩斜面だが雪の豊富な年なら山スキーコースとしての存在価値は有りそうです。
遠刈田への帰路に見かけた光景はおぞましいもので、青麻山の南西面に広がる黒いソーラーパネルが裾野に広がり、広大な範囲で自然破壊が進んで歯止めが利かない状況となっています。
なんと、全体の開発規模は400haにも及び、全てが完成すると東日本では最大規模になる様です。
所要時間 4時間半
天候   曇り
気温   -2~ -5℃
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【関連サイト】 東北アルパインスキー日誌
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗駒山界隈 大地森 2025.03.15

2025年03月16日 | 山スキー
独立峰の栗駒山は3月でも天候は恵まれず、スキーヤー・登山者は中々山頂には至らないケースが多い様で、今回は山頂方面は強風で視界不良の為即樹林帯コースの大地森方面へ転進した。
大地森の疎林帯は2月だったら快適パウ斜面だが、既に斜面は固くすっかり春の様相の斜面だったが快適。
 
所要時間 4時間
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【関連サイト】 東北アルパインスキー日誌
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする