goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第2482回 リハビリしつつ

2014年09月15日 22時53分01秒 | 1/100 RXF-91

連休終わり、みなさんはゆっくり出来ましたか~?

お仕事でそうはいかなかった方はおつかれさまでした(汗)





そんな私はまたしても、セールで買った積みデジタルを崩しにかかってます。

邦題だとアーカムビギンズだそうですが、バットマン・アーカムオリジンをプレイ中です☆

もちろんバットマンに興味はほぼないですが、ナンバリングだと3作目ですけど新規プレイでも問題ないらしい内容とのことで衝動買いです(笑)

バットマンがまだまだ若くてそれほど認知されてないくらいの物語らしいですがそれはおいといて…オープンワールドタイプで悪い人たちを鉄拳制裁なアクションゲームですね。

ちょっと序盤プレイは単調気味なのでここからどうアクションが増えるかとか次第ですが、アクション好きならバットマン興味なくてもセールなら買いかな☆






ではは、今日からはまた模型にぼちぼち戻ります~。

で、何時ぶりだっけ…ABS接着コーナー最終回。

折るような力を加えると、やはり接着面から折れてきます…しっかり接着面は出てるので問題ないんですけど。。。

やはりプラ同士を接着するときもそうですけど、これくらい細いものの場合は真鍮線仕込むとか、別の補強が必要そうですね。





それではシルエットに戻りまして。。。

下腕の接着はできてるものの表面処理はひとまず放置して、肩アーマーの作業に入っていきます。





肩アーマーの先端は下側が可動するものの、ぴったり閉まらないんですよね;;;;

これが正しいのか間違ってるのかわかりませんが、どうしても気になってた部分なので隙間をなくそうと思います。





0.5ミリプラ板を実際に挟んでみると、ちょうど隙間がなくなって良い感じ☆

この前に試しに1ミリプラ板を挟んだものの、まったくダメだったのは秘密です(笑)





左右とも、それぞれ側面に0.5ミリプラ板を使って隙間を埋めました。

まだここから少しやりたいことがあるので、こちらはひとまず接着放置っと。







さて…肩アーマーの合わせ目消しする前から問題になるだろうと思ってた箇所の修正に入ります。

元々は肩アーマーが上腕を挟み込む方式だった名残もあって、まるで隙間がないんですよね;;;;

これでは肩アーマーと上腕が別々の動きが出来ないので、なんとか隙間を作りたいんです~。





写真左が処理済みですがあんまり変わらないですね…上腕前面を削って少し細身にしました。

ただこの作業はそれほど大きな効果は見込めないんです;;;;






というのも、肩アーマーは文字の表現のために2色成型になってる分、内側の厚みが大きいんです;;;;





精密彫刻刀を使って、なんとか内側ぐりぐりやりながら大分薄くしてみました。





肩アーマーの内側削りがうまくいったようで、意図した通りになりそうで一安心です☆

具体的に言うと、肩アーマーは後ろに引いて怒り肩にしつつ、腕は内に閉じた角度にしたかったので、向けたい方向が逆だったんですよね;;;;

これでとりあえず大丈夫そうですけど、上腕根本に回転軸がある最近のHGなんかはやっぱり良い構造なんだなぁとしみじみ実感;;;





片方だけですけど、今日はここまでです~。

反対側も同じようにやれば大丈夫として、肩アーマー先端のバーニアとバインダー部分をどうしましょうか。。。

予定ではもうちょっと上側を延長して長くしたいなぁ…バーニアはまだノープランです(汗)

ひとまずそんなとこ、今週は土曜日まであるけどぼちぼちがんばろ;;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする