goo blog サービス終了のお知らせ 

不埒な天国 ~Il paradiso irragionevole

道理だけでは進めない世界で、じたばたした生き様を晒すのも一興

Tweet della giornata

2011-04-16 19:01:38 | Tweet Log



Quella donna che ha la veste azzurra

2011-04-12 23:00:00 | アート・文化
1400年代終わりから1500年代半ばにかけて
ヴェネツィアを中心に活躍したTiziano(ティツィアーノ)は
1500年代初めには
ウルビーノ大公のもとで製作を続けていました。
その当時のウルビーノはMontefeltro(モンテフェルトロ家)から
della Rovere(デッラ・ロヴェーレ家)に政権が移り、
Francesco Maria della Rovere
(フランチェスコ・マリア・デッラ・ロヴェーレ)が実権を握り
芸術パトロンとして文化文芸を保護していました。
数多くの芸術家や知識人が集い、
新しい宮廷の形として模範とされるようになります。
芸術家として当時人気があっただけでなく
実業家としても才能のあったティツィアーノは
この新しい権力体制のもとで製作を続け、
Francesco Maria della Rovereと
その妻Eleonora Gonzaga Della Rovere
(エレオノーラ・ゴンザガ・デッラ・ロヴェーレ)
の肖像画も残しています。
またその妖艶な美しさで知られる
Venere di Urbino(ウルビーノのヴィーナス)も
この時期に制作されたものです。

この「ウルビーノのヴィーナス」のモデルとなった女性を
ティツィアーノはほかの作品でもモデルにしています。
ひとつはウィーン美術史美術館所蔵の
La Giovane in pelliccia(毛皮の少女)。
そしてもう一つがフィレンツェの
パラティーナ美術館所蔵のLa Bella(美少女)。

La Bellaは2008年から修復作業が続けられており、
ようやくその修復が完了して
少しバラ色に染まる頬や白く透き通るような胸元、
結い上げられた柔らかな金髪、
金糸で飾られた藍色のダマスク織のドレスなどが
色彩鮮やかに見事に蘇りました。

La Bellaは1536年から1538年に
ウルビーノ大公Francesco Maria I Della Rovere
(フランチェスコ・マリア・デッラ・ロヴェーレ1世)
が購入したもので
もともとウルビーノ公国所蔵の作品でした。
後に最後の継承者Francesco Maria II Della Rovere
(フランチェスコ・マリア・デッラ・ロヴェーレ2世)
が亡くなると
その娘であるVittoria(ヴィットリア)が
Ferdinando II de' Medici(フェルディナンド2世)に嫁いだ関係で
ほかの遺産と共に
1631年にフィレンツェに持ち込まれたのです。
1694年にメディチ家出身の枢機卿Francesco Maria
(フランチェスコ・マリア)に引き継がれ
更に彼の死後、1711年には
トスカーナ大公Cosimo III(コジモ3世)の所有となります。
その後は常にピッティ宮殿に保管されていましたが、
Napoleone(ナポレオン)軍の侵略により
ピッティ宮殿から他の61点の作品とともに
フランスに持ち去られました。

その後1804年にフランスで施された最悪の修復により
オリジナルの美しさを失っていた作品が
約3年をかけた修復で美しさを取り戻し、
これを記念して特別展が始まっています。

7月10日までの特別展では
この修復の完了したLa Bellaのほかに
ウィーン美術史美術館から
同じモデルと言われる
「La Giovane in pelliccia(毛皮の少女)」、
La Bellaと同じ時期に制作された、ウフィツィ所蔵の
「Francesco Maria I Della Rovereの肖像画」
が展示されています。
そしてバルジェッロ美術館から特別に
ダマスク織の布地サンプルも出展されていて
様々な角度から作品を堪能できるようになっています。

7月10日以降はイタリアを離れ
アメリカ巡業にでてしまうLa Bella、
この機会に是非みておきたい作品です。

Tiziano_la_bella

Quella donna che ha la veste azzurra
La Bella di Tiziano restaurata
会場:パラティーナ美術館(ピッティ宮殿)
会期:2011年4月12日から2011年7月10日まで
休館日;月曜日、5月1日
入場料:12,00ユーロ


Tweet della giornata

2011-04-11 19:01:39 | Tweet Log



Il concerto di Nek a Teatro Verdi

2011-04-11 01:21:11 | 日記・エッセイ・コラム
震災後の色んなものを抱え込んだ状態で
行くのをどうしようかと躊躇ったコンサートでしたが、
遠いフィレンツェで
私が自粛していも何の意味もないので
チャリティイベントのあとに出かけてきました。

イタリアに来たばっかりの頃
Laura non c'e'がヒットしていたNek。
これまでも機会があればライブには出かけていたけれど
毎回よいステージだなと思います。

年齢層が幅広いのも驚き。
一番下は小学生から上は60代のおばちゃんまで。
もちろんメインは10代20代のお姉ちゃんですが
お父さんも来ているし、本当に色々。

今回の会場はTeatro Verdi。
チケットを買おうと思い立ったときは既に遅く
アリーナの8列目。
しかし、会場に行ってみたらその席に既に先客が。
なんとダブルブッキング。
会場誘導員に相談したら、
すぐに別のシートを用意してくれて
アリーナの4列目に。
しかも私の前は空席だったので
なかなか良い条件に。

Nek以外のどのライブに行っても、
イタリアのコンサート会場ってカメラ持ち込みOKで、
みんな張り切ってフラッシュ焚いて撮影したり
動画も撮りまくり。
アーティストもそれに対して何も言わないしね。
Dscf0186
私も遠慮していたわりには
かなりのシャッターを切っていたようで。
Dscf0190
セットもこじんまり。
ドラム1、ギター3の4人だけのセッション、
なかなかよかったです。
Dscf0216
彼自身、子供ができたことで
曲のイメージが変わったけれど、
多分これからも彼のライブには行くだろうな。

途中まさに大ヒット曲 Laura non c'e' の演奏中に
なんか挙動不審だった私の右前の女の子が
いきなり隙を狙ってステージに駆け上るという
ハプニングもあったけれど大事には至らず。

色んなメッセージを受け取り
明日からまたちゃんとやるべきことに向き合って
自分に課されたことをやっていこうと
いい気分になって帰ってきました。
私って単純。


Aperitivo giapponese in beneficenza ad Hotel Kraft

2011-04-10 23:47:00 | 日記・エッセイ・コラム



まるで夏のように気温が上がり、天気に恵まれた週末。
5月に咲く花だと思っているフジの花が満開。
Dscf0170

日曜日は夕方から東日本大震災支援チャリティイベントに
出かけてきました。
Dscf0182

Dscf0181

自宅からほど近いHotel Kraftの
眺めのよい「パノラマ・テラス」が会場。

16時開場だったのですが、
その時間は私はまだレイラと散歩していました。
散歩道でクラフトに向かう日本人の姿を
ちらほら見かけたので
きっと混雑しているのだろうなと思ってはいましたが
行ってみたら想像以上の人出でびっくり。
日本人はもちろんですが、イタリア人も大勢参加していて
これは本当にありがたいことだと思いました。
Dscf0173

Dscf0178

Dscf0180

エレベーターの中で一緒になったイタリア人にも
来てくれてありがとうと伝えると
大好きな日本のためにできることがあるなら
と嬉しい一言をいただき
涙腺の緩い私は最初っから泣きそうでした。

日本食のブッフェとワインそしてミニコンサート。
みんなそれぞれに楽しんで、
そして募金も主催者も驚くくらい
想像以上に集まったようです。

会場では色んな方とお話をすることができて
また次のチャリティイベントについても
企画を進めることになりました。
フィレンツェからできること
まだまだみんなと一緒に走っていきたいと思います。

個人的には
被災地を実際に訪れた方の話を伺ってから
すぐに効果的に使われない支援金募金よりも
わずかでも今必要な物資を
必要なところへ届けられるような
そんな活動を続けていけたらよいなと思っています。
いずれにしても長期戦、無理せず前を向いていければ。

滅多に足を踏み入れることのないホテルのテラス。
フィレンツェの街を遠くに一望。
Dscf0171

Dscf0174

Dscf0177

新緑に囲まれるフィレンツェは美しい季節を迎えています。
Dscf0175

震災から1ヶ月。
思うようにならないことばっかりですが、
希望を捨てずに一歩づつ前へ。