goo blog サービス終了のお知らせ 

不埒な天国 ~Il paradiso irragionevole

道理だけでは進めない世界で、じたばたした生き様を晒すのも一興

Scalpellini del Duomo

2011-04-05 23:25:00 | アート・文化
花の聖母寺院と呼ばれる美しいフィレンツェのドゥオーモ。
今の姿になる前の1300年代から
ずっと手直しを続けて今日まで受け継がれてきた芸術建築。

大気汚染の影響で大理石の硫酸化が進み
定期的にくすみ洗浄をする以外に
部品ごとの取り替え作業も地道に続けられています。

この作業を一手に引き受けているのが
Opera del Duomo。
ヴァチカンのサン・ピエトロ寺院に専属工房があるように
イタリア国内のどの教会にも、
各教会の修理・保存管理を受け持つ専用工房があります。
フィレンツェのドゥオーモの専属工房は
ドゥオーモの南側の裏路地にひっそりとあり
1296年からドゥオーモの修理を担当しています。

最初はドゥオーモを建築するために、
後にはその修復・改築のために
715年間に亘り同じ場所で同じ仕事を受け継いできています。
昨今、最新技術を取り入れた道具を使うようになった以外は
ほとんど700年前と変わらず、
そこで働く職人には親から子へそして孫へ3世代、
技術と道具を受け継いでいるという人もいます。

工房の入り口の扉の上には
Nanni di Banco(ナンニ・ディ・バンコ)のレリーフの
コピーが掲げられています。
オリジナルは現在バルジェッロ美術館に収蔵されていますが、
レリーフの中央に
職人が大理石の装飾柱の作業をしているのが見て取れます。
この大理石の装飾柱は
ドゥオーモの身廊に並ぶ細長い窓の
真ん中に取り付けられているもので
ねじり棒のような装飾が施されています。
つい先日取り替えのために、
新しい大理石を使って装飾柱3本の制作が完了しました。
今でも同じようにひとつづつ手作りされています。

このフィレンツェのドゥオーモ専属工房で
製作されない唯一の部品は
特徴的なオレンジ色の屋根瓦。
長年受け継がれてきた特別な型を使って作るこの瓦は
テラコッタで有名な
近郊のインプルネータの街の工房に委託されています。
ブルネッレスキが丸天井を完成させた1436年から
常に必要数の替えの瓦が用意され、
現在も200枚ほどの瓦が中央身廊の屋根にねかされています。
風化具合をみて少しづつ取り替え作業が行われており
間もなく取り替えられるものあれば
30年後100年後に取り替えになるものもあるそうで、
何とも気の長いサイクルの話なのです。

専属工房での作業はすべて
洗礼堂やドゥオーモ付属博物館などの
関連施設の入場料で賄われています。
我々も観光客として
芸術保護に貢献しているということになります。

毎年9月8日にはドゥオーモの礎石が置かれたことを記念して
無料でテラス部分に上ることができますが、
テラスに上ると中央身廊に沿って
大きなテラコッタの壷が並んでいるのに気づきます。
身廊部分の屋根には雨樋がなく
屋根伝いに雨が流れ落ちる先に
大きな壷を置いて雨水を受けているのです。
北側に10個、南側に10個の大きな壷。
非常に原始的なシステムが
あの屋根の上では今も生かされているのです。


L'abbattimento di un'albero

2011-04-04 23:23:00 | 日記・エッセイ・コラム
私がこの家に越してきて既に16年。
東向きのベランダは小さな中庭に面していて
私のお気に入りの場所。
何の変哲もない、おしゃれでもなんでもない空間。
でも大好きだった景色。

数年前にこの中庭の手前に生えていた
西洋クルミの木が切り倒されたときも
私はすごくショックだった。
そして、今朝は
その奥にあった何の木だかわからないけど、
立派な大木に作業員が上っているのを見かけて
枝打ちでもするのかなと思いながら
後ろ髪引かれながら仕事に出かけてしまった。

まさか、今朝の眺めが最後になるとは夢にも思わず。
ここ数日の暖かさで枝の先に緑が芽吹いてきているのを
レイラと一緒に「春だね」なんて
昨日は幸せいっぱいで見つめていたのに。

ランチ休憩で自宅に戻る途中、
階下のイタリア人住民に腕をつかまれて、
「ねぇ、木が切り倒されちゃうの!」と言われて
事態の重大さに改めて気づきました。

西洋クルミが切られてしまったときにも
彼女が盛大に反対を申し立て
結局クルミの木は切り倒されたけれど、
そこに新しい建物は建てられずに緑が残されたという経緯があり
彼女たちは今朝も作業が始まるや否や、
抗議をしに出かけたけれど、
止められなかったと涙ながらに語ってくれました。
Dscf0145
そう、この中庭は
我々が住む建物と中庭を挟んで向こう側のにある
別の建物に付随しているもので
我々は中庭に入ることもできないし、
今では中庭も個人所有なので、
彼らの思う通りにそこにある木も切り倒されて
しかるべきなのかもしれない。

でも、彼ら曰く
「近隣住民から苦情があったから」というのは
まったくのでたらめだと思う。
少なくとも我々はその木がそこに生えていることを
ありがたいと思いこそすれ、迷惑だなんて思ったことはないもの。

結局は大木は生命力が強くて
根を張り続け、その根の力で
彼らの住居の床が押し上げられているからというのが
本当の理由らしい。

なんか世の中って理不尽だよね。
Dscf0146_2

私が四季を感じながら愛でてきた大木は
夕方にはすっかり切り倒されちゃって
今まで大木の枝が目隠しになっていて見えなかった
向こうの建物のみたくもない日常が
いやがおうにも飛び込んでくるようになった。
そんな景色を見ながら
失ったものの大きさを思い
一人で泣いている私は一体なんなんだろう。

なんだか私の16年分の思い出まで壊された気分なんだよ。

そして、朝この木の枝のどこかにとまって
へたくそに「けきょけきょ」と鳴いていたうぐいすや
巣作りをしていたハトの棲家も奪ってしまったのよ。

もともとその中庭は個人所有ではなくて
国鉄の持ち物だったらしく、
数年前に亡くなった階下のおばあちゃんから聞いた話では
彼女が嫁入りしてきた頃には
その中庭に列車の車両がおさめられていたんだって。
そのおばあちゃんはその敷地が個人の手に渡ったことも
その個人によって西洋クルミの木が切り倒されることも
本当に悲しく思っていつも涙ながらに語っていたっけ。

これからきっと私がそうやって
涙ながらに語り継いでいくのかもしれないよね。

震災ですべてをなくした人の絶望感に比べたら
ちっぽけだけど、
私には今日という日が
私のフィレンツェでの大事な思い出をもぎ取られた
とてつもなく辛い日になってしまったのですよ。

これからずっとこの中庭に向かって
果物の種を投げ続けようかな。
一つくらいは芽を出して立派に育つかもしれないじゃん!!
なんて思ったりして。


Tweet della giornata

2011-04-04 19:00:23 | Tweet Log



Alcuni eventi per sostenere il Giappone nei prossimi giorni

2011-04-02 23:23:05 | 日記・エッセイ・コラム


天気のよい土曜日。

仕事のことを忘れて、本を読み音楽を聴き
レイラと散歩に行ったりして午前中を過ごし
午後は一週間分の買い出しという名目で
おいしいヨーグルトと空豆を山ほど買ってきた。
夕方、いつものように
サンタ・マリア・ノヴェッラ広場まで散歩に行くつもりで
身軽な格好で出かけたのに、
レイラに「どうちてもチェントロまでいくんでちゅ」と
ぐいぐいと引っ張られ、夕暮れのチェントロを散歩することに。

路上のスペースに
絵画作品を描いているアーティストたちが
今日は最後の晩餐を共同で制作していました。
Img_0786
「寄付金はすべて
震災で被災した児童施設に送られます」

というメッセージに心はふるるっとなりました。

海外在住の日本人ってこうして
自分たちにできることから少しづつ動き出していて
頼もしいなと思いを寄せつつ
改めて日本人でよかったなと思ってます。

フィレンツェで近日中に予定されている活動を
いくつか紹介します。
様々な形でいろんな方が
こうしてイベントを企画してくれていることに感謝します。

イタリア人も含め、多くの方に参加いただけると嬉しいです。

●2/3 Aprile 2011
Raccolta dei fondi per i terremotati in Giappone
Data : 02 e 03 Aprile 2011
Luogo : in Via Pellicceria - ang. Via degli Anselmi
Questi fondi saranno donati INTERAMENTE alla Croce Rossa Giapponese tramite Croce Rossa Italiana di Firenze.

●8 Aprile 2011
Aperitivo Giapponese, la cucina casalinga
Data:08 Aprile 2011 18:00~21:30
Luogo:Scuola di lingua Lorenzo de' Medici
in Via Faenza FIRENZE
Ingresso : 10EURO
Nella sala sara' allestito un apposito Box per raccogliere dei fondi, e i fondi saranno donato direttamente alla Prefettura Miyaghi che e' stato colpito gravemente dallo Tsunami.

●8 Aprile 2011
Aperitivo Giapponese
Data:08 Aprile 2011 18:00~21:00
Luogo:CHIAROSCURO Via del corso 36r Firenze
Ingresso : a pagamento
Una parte del ricavato sara' donato alla Croce Rossa Giapponese.
Questa iniziativa si ripete ogni venerdi per 2 mesi (Fino alla fine del mese di Maggio), quindi aspettiamo numerosi!!
長年日本食レストランで働いていた方が作る
おいしい日本食を用意しています。
寿司は一皿4euroと別料金ですが、
寿司の代金全てと、アペリティーボの売り上げからの一部を
日本赤十字に寄付致します。
5月末まで毎週金曜日開催。

●10 Aprile 2011
Aperitivo Giapponese e concertino
Data:10 Aprile 2011 16:00~20:00
Luogo:Hotel Kraft in Via Solferino 2, 50123 Firenze
http://www.krafthotel.it
Ingresso : Libero
Offerta libera
Il contributo raccolto sara' donato alla Croce Rossa Giapponese tramite consolato giapponese a Milano.
アペリティーヴォ:
日本人シェフボランティアによる日本食アペリティーヴォ
日本人歌手ボランティアによるミニコンサート
入場・参加費は無料にして、アペリティーヴォを楽しんでいただく。
寄付について:
会場内に義援金箱を設置して、参加者に寄付を協力していただく。
義援金は、在イタリア日本国大使館に振込、日本赤十字社に送付されます。

●26 Aprile 2011
Raccolta dei fondi per i terremotati in Giappone
Data : 26 Aprile 2011
Luogo : in Via Orsanmichele - ang. Via Calimala
Questi fondi saranno donati INTERAMENTE
alla Croce Rossa Giapponese tramite Croce Rossa Italiana di Firenze.







Tweet della giornata

2011-04-02 19:00:19 | Tweet Log