間接だけど

2010-08-11 18:01:04 | Weblog
本物を知りたい、というか、本来の物にふれたい、みたいなことを最近、思っているんだけど、

タレントの清水ミチコさんの日記にこんなエントリーがありました。→プラネタリウム

これ見ると「間接的であることが、文化かもしれない」ということも思います。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« すいか | トップ | アヒルちゃん »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本物 (天池治彦)
2010-08-12 13:13:10
人生において本物を見つけることはなかなか難しい。人間は欲を満足すると不満が表れ、新たな欲を求める。欲があるからこそ文化や技術が発展するわけでありそれが本物へともつながるかもしれない。人間は心のよりどころとして宗教を求める。それが心の安定や自尊心につながるからかもしれない。プリンシプルを持ちつづけることが大切だと思う。私は心の神にいつも祈りそれで導かれ判断している。アーメン
Unknown (アラミダ)
2010-08-12 19:58:07
コメントありがとうございます。

ここで書いた「本物」はあまり深い意味はありませんで、たとえば自然といったら木とか川とかそのものに触れる、バーチャルなもの(映像での体験など)は本物じゃないから避けたい、くらいの意味でした。

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事