
一般に日本の最も古い゛歴史書゛と言われる「古事記」「日本書紀」で、万世一系の系譜を持たれる皇統の始祖、初代天皇とされている神武天皇の陵墓(宮内庁が管理する皇室の先祖の墳墓)です。写真の通り、ものすごく高い杉の整然とした林に挟まれた、玉砂利が敷かれた長い参道のアプローチが神威に溢れ、とても広大な敷地(東西500m、南北400m)には圧倒されます。
この墳墓の場所について、「古事記」は゛畝傍山の北側の白檮尾のほとりにある゛とし、「日本書紀」は゛畝傍山の東北゛、そして「延喜式」神名帳では゛大和国高市郡に在る。兆域東西一町。南北二町。守戸五烟(墓守が5軒)゛と書かれています。古代墳墓・古墳は律令制の衰退で荒廃していきますが、江戸時代になり起こった勤皇思想を背景に、幕府による陵墓の補修工事が4回行われました。中でも文久の修陵(1862-1865)が最も大規模で、この・・・・・・
★gooサービス終了のため、引越ししましたのでコチラでどうぞ★
・杉林の絶壁の中、折れ曲がると陵が遠くに見えてきます
文久の修陵に際し、その陵墓の特定で゛随分議論が交わされ、簡単に説明できないほど事が入り組んでいる゛という春成秀爾氏の話を、「天皇陵の謎」で矢澤高太郎氏が紹介しています。当時は以下の4つの候補地が・・・・・・
「天皇陵の謎」で矢澤高太郎氏は、この神武天皇陵の治定は慌ただしく決められたとの、春成氏の説を紹介しています。この最中に、時の孝明天皇の大和への行幸・・・・・・
・こちらもスケール大きい境内。背後に畝傍山が控えます。神社創建は明治23年
記紀で神武天皇陵が登場するのは、埋葬記事以外では「日本書紀」の壬申の乱の場面のみです。つまり・・・・・・
東出雲伝承を語る大元出版の本は一般の街の本屋さんで見かける事はありませんが、そういう場でもよく見かけた古代史伝承話に、竹内睦奏氏の゛正統武内文書゛伝承があります。ご本人は2020年にご急逝されてしまったそうですが、最近、竹内氏に取材し続けて来た布施泰和氏の「卑弥呼は二人いた」をいくつかの本屋で見かけ、タイトルが興味深かったので入手しました。竹内氏の伝承を作者なりに・・・・・・
★gooサービス終了のため、引越ししましたのでコチラでどうぞ★