goo blog サービス終了のお知らせ 

摂津三島からの古代史探訪

gooブログサービス終了のため、https://akuto508.hatenablog.com/に引越しをいたしました。

意賀美神社(枚方市枚方上之町)~物部の祖伊香色男・伊香色女が高龗神を祀った伊加賀村

2023年08月26日 | 大阪・南摂津・和泉・河内
[ おかみじんじゃ ]   高槻市から淀川を挟んだお隣にも関わらず、これまで北河内の神社が少なかった事(蹉跎神社と堤根神社)が気にかかってにわかに調べ始めましたところ、かつて゛伊加賀村゛にあったというこの意賀美神社がたいへん興味深い事と思ったので、早速参拝させていただきました。   ★サービス終了の為、引越ししましたので、コチラでどうぞ★   拝殿 . . . 本文を読む

大依羅神社(大阪市住吉区)~万葉歌人の関係者が関わる八十島祭の名神大社

2023年06月17日 | 大阪・南摂津・和泉・河内
なかなかの難読漢字をお名前にもつ、初歩の歴史好きには少し縁遠い神社と思われます。しかし、住吉大社とも深く関わり、平安から鎌倉時代にかけて天皇の即位儀礼として難波津で斎行されていた八十島祭で、難波の地主神として幣帛が供えられる規程となっていた重要な神社の一つです。あびこ駅から徒歩で向かって、依網池址石碑の有る大和川側から境内に入りましたが、学校の校庭を迂回したりでだいぶ遠回りで、見出し写真の住宅街側 . . . 本文を読む

大海神社(だいかいじんじゃ:大阪市住吉区)~津守氏と同祖の尾張氏が関わる「海部氏系図」の最近の論考

2023年06月03日 | 大阪・南摂津・和泉・河内
久しぶりに住吉大社を訪れて、前回は参拝していなかった摂社・大海神社を参拝させていただきました。住吉大社の北側に隣接するのですが、駐車場を挟んだ少し離れた位置にひっそりと佇んでいるという感じで、本社とは随分と雰囲気が違いましたが、それでも参詣者は時折見受けられ、根強く信仰されている感じがしました。   【ご祭神・ご由緒】 ご祭神は、海幸山幸神話に登場する、海宮の竜王とその娘である豊玉 . . . 本文を読む

科長神社(しながじんじゃ:南河内郡太子町)~推古天皇陵を始め磯長谷古墳群と当社の関り

2023年01月28日 | 大阪・南摂津・和泉・河内
  大阪府の中でものどかな風景が残る事で有名な、太子町の磯長谷を自転車でのんびり散策するつもりが、予報に反して雨が止まず、しかも以下にも記載したこの地ならではの通り抜ける風が強くなり、少し余裕のない状況での散策となりました。それでも、風神様に少々手荒くお迎え頂いてこの地特有の風土をたっぷり堪能出来た事が有難かったと思うようにしました。大和高市郡の「遠つ飛鳥」に対して、「近つ飛鳥」と呼ば . . . 本文を読む

玉祖神社(たまのおやじんじゃ:八尾市神立)~「鎌倉殿」ゆかりの制礼をもつ絶景の古社

2022年11月05日 | 大阪・南摂津・和泉・河内
中河内地域の東の山麓の地で、丁度枚岡神社と恩智神社(隣には天照大神高座神社)の中間に鎮座します。これらの神社は何れも高台の地に南北方向に並んでいるのですが、とくにこの玉祖神社は大阪平野の絶景が一番眺めやすいところだと思いました。一の鳥居付近には、山口県防府市の元社に伝わる黒柏鶏(国指定天然記念物)の子孫という黒い鶏が、悠々と歩きまわっていました。言うまでもなく、当社ご祭神が活躍された、天岩戸神話に . . . 本文を読む