goo blog サービス終了のお知らせ 

摂津三島からの古代史探訪

gooブログサービス終了のため、https://akuto508.hatenablog.com/に引越しをいたしました。

国分神社(こくぶじんじゃ:柏原市国分市場)~松岳山古墳や玉手山古墳群とご祭神大国主命

2022年09月24日 | 大阪・南摂津・和泉・河内
当地からおよそ東1キロの所には、河内国分寺や、元正天皇、聖武天皇が利用したという竹原井頓宮(青谷遺跡)があり、古代から発展していた地に鎮座しています。とにかく当社というと、背後の松岳山古墳の墳頂で露出している石棺が有名ですが、同じく気になっていたのが、一般に語られる祭祀氏族とご祭神の関りが分かりにくい事でした。車で行かれるなら、神社前のこんもりした良い雰囲気の場所に駐車場はありますが・・・・・・ . . . 本文を読む

姫嶋神社(ひめじまじんじゃ:大阪市西淀川区)~゛アカルヒメ命゛が実際にやりなおしたらしい事

2022年09月07日 | 大阪・南摂津・和泉・河内
  主祭神アカルヒメ命の渡来のご由緒にあやかって「決断と行動の神様」として自立した女性の心願成就や、さらにこの地で再出発をされた姫神にちなんだ「やりなおし神社」としての再起復活など、現代人としては時としてすがりたくなるご神徳を掲げる神社です。新たな目標を目指すために断ち切らなければならない事柄があれば、「赤玉」に念じて「はじまりの碑」の穴に投げ通し、「帆立絵馬」を碑にかければ、背中を押 . . . 本文を読む

今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ:大阪市浪速区)~商売繁盛の恵比須様の由来とそもそもの姿の謎

2022年08月06日 | 大阪・南摂津・和泉・河内
大阪でエビス神社といえば、とのかくこの神社。お正月の三が日が過ぎて間もなく行われる「十日戎」が大阪の風物詩となっていて、゛商売繁盛、笹持って来い゛の有名な掛け声と共に商売繁盛の神様゛えべっさん゛として親しまれています。そのお祭りの時は通常は大混雑するので、コロナ禍が続いた今年は諸々の特別対応(後述)をして斎行されたようです。今回は通常の日に参拝させていただき、意外にこじんまりした境内をじっくり拝見 . . . 本文を読む

白鳥神社(しらとりじんじゃ:羽曳野市古市)~白鳥陵や峯ヶ塚古墳の時代と日本武尊

2022年06月04日 | 大阪・南摂津・和泉・河内
記紀説話の中でも特にロマンチックな印象で有名な、日本武尊(ヤマトタケルノミコト、倭建命)の最期の白鳥飛翔神話。その有名な神話とストレートに結びつく名を持つ神社です。白鳥神社の名を持つ神社は全国に100以上あるらしいですが、大阪ではこの一社のみ。近くには日本武尊の御陵とされている白鳥陵(軽里大塚古墳/前の山古墳)もあり、この名を名乗るのに一番ふさわしい地に鎮座していると言えるでしょう。   . . . 本文を読む

日部神社(くさべじんじゃ:堺市西区草部)~大阪和泉の地で゛浦島太郎゛を語る、重要文化財の古社

2022年01月22日 | 大阪・南摂津・和泉・河内
ごく普通の住宅街の中に埋もれるかのように、ひっそりと鎮座する式内社です。小さな地域の神社といった感じに見えますが、とても珍しい本殿など国の重要文化財を持つことで特筆すべき古社であり、奇麗な公式ホームページも運営されています。さらに神社は、ご祭神の子孫である日下部首の後に、誰もが知るおとぎ話の浦島太郎がいたという、和泉の地で唐突とも感じる言い伝えをさりげなくPRされています。   ★g . . . 本文を読む