goo blog サービス終了のお知らせ 

私のたまにトラブルなトラベル

そんな旅は愉快!爽快!我慢!忍耐!
トラブルが襲ってもめげずリュックを背負って世界を旅する大和撫子!

8世紀に建てられた仏教建築・・・in バングラディシュ

2014-03-30 12:36:33 | ネパール&インド&バングラディシュ
今まで色んな国を旅したが・・・
こんなところに世界遺産???と驚き、そんなときは得した気持ちになる。


バングラディシュもその一つ!
2年ほどまえから『地球の歩き方』が出版されたので一応読んでいた。

世界遺産『パハルプール(パハルプール・ビハール)』
8世紀にベンガル地方から北インドのビハール地方まで領土を広げパーラ王朝の、
第二代のダルマパーラ王が建てたのである。





約330m四方の敷地に、
117の僧坊、72の台座、中座、仏舎利が配置され、
最盛期には1000人もの僧が修業を積んでいたといわれる。

中央の大塔は、今は基礎部分しか残っていない。
当時は高い楼閣が建てられていた。












この建築様式はカンボジアのアンコールワット、ミャンマーのバガン、
海を渡りインドネシアにまで影響を与えた。

しかし・・・インドではヒンドゥー教に巻き込まれ、
この仏教遺産もヒンドゥー教、イスラム教の支配により衰退し、
やがて深いジャングルに飲み込まれていく・・・

19世紀初頭、イギリス人による発掘が始まり、
1985年に世界文化遺産に指定された。


大塔には美しいレリーフが埋め込まれている。
しかし・・・ほとんどがレプリカ。
約20mほどしか本物がない。








大塔を取り巻くように117の僧坊がある。




下水装置まで完備していたらしいが・・・今は夢のあとになっていた。


ターラ寺院の跡








広い敷地には、のんびりした空気が流れる・・・















草を食むヤギさんの背中にはカラス(?)さん???


草をつむ女性





かつては仏教が盛んだったが・・・今は静かな原っぱの風情だった。


撮れ!撮れ!とせがまれて・・・in バングラディシュ

2014-03-28 13:06:19 | ネパール&インド&バングラディシュ
インド人も写真好き!
一緒に撮りましょうと言われ、この年で恥ずかしながらモデルになった。
インド人は自分のカメラをもっているので、それで撮ってくれた。
しかし・・・バングラディシュ人はカメラをもってなく、
みんな携帯電話で撮っていた



私のカメラを見ると・・・撮れ!撮れ!とポーズをとる。

はい!はい!といって見知らぬバングラディシュ人をパチリ!パチリ!
一人を撮ると、次から次へとやってくる。

あいつに『ねぇ~???貴方も撮ってやれば?』
『いっぱい撮ってやり!』と言って知らんぷりでチャーを飲んでいる。


スマイル!!!なんて言っても、おっちゃん達はえらいすまし顔になる。

























みなさん・・・後で見せるととても満足してくれた。
あぁ~良かった!






バングラディシュの美味しい料理

2014-03-23 12:32:19 | ネパール&インド&バングラディシュ
ビリヤニ・・・炊き込みごはん

ラジシャヒの『Chilis』で食べた『マトンビリヤニ』はすごく美味しかった





マトンというと匂いがあるが・・・全くなくて肉は柔らかくメチャクチャ美味しかった。
ビリヤニはオイリーともいわれるが、それもなく、あいつとパクパク食べた。

『チキンビリヤニ』もあるが、私は『マトンビリヤニ』のほうが好きだった。

付きあわせは『きゅうりのサラダ』これも新鮮でおいしかった。





炊き込みごはんは、パキスタンでもあるし、ウズベキスタンでもある。
ウズベキスタンは『プロフ』という。
朝に炊くので、夜になると茶色い油がご飯の下に溜まっている。
メチャクチャ、オイリーで口の中は油だらけになった。

胃腸の丈夫な私でも・・・胸焼けがして胃腸炎になり、
帰国後、検査!検査!で大変だった。
原因は油だった。

しかし・・・バングラディシュの『ビリヤニ』は超美味しかった。


お昼は『シンガラー』や『ピエドウ』といったスナックをよく食べた。




↑ シンガラーという

『シンガラー』の中身はポテトだったり、サツマイモだったり・・・




↑ こげ茶色のがピエドウという
カリカリでエビが入っていた


町の小さなお店で売っている。
見た目よりあっさりで、大好きになった。


インドでは『チャイ』だが、バングラディシュでは『チャー』
ミルクチャー、ジンジャーチャー、ストレートチャー・・・
お砂糖も入れたり、入れなかったり・・・
自分の好みを言えば作ってくれる。






ちょっと疲れた時は甘いミルクチャーが美味しかった。

あいつは大食漢!
スナックではお腹が持たない・・・
どこの町でもレストランは?と聞くと、ほとんどが中華料理!
その量たるや半端じゃない!
大きなお皿に山盛りで、こぼれそうなくらい出てくる。
ペロッと平らげるから凄い!
毎回、私の目は点!!!!!!

いつも感心!驚いています









子供の笑顔は最高・・・・・・

2014-03-20 19:16:20 | ネパール&インド&バングラディシュ
バングラディシュにはインドと違い仏教遺跡が残っている
世界遺産のパハルプールと並び仏教を信仰した都市の遺跡『モハスタン』がある


ボグラから10kほどのところにある。
着いたけれど・・・一体どこにあるの???
バングラディシュ人はめちゃ親切!
向うよ!こっちよ!ついてこい!
見学に来ている人について歩くと・・・
一面はジャガイモの畑やなすの畑・・・いろんな野菜を作っている。








そんな村の中を歩いていくと、
畑の水路で水浴びしたり、洗濯したり・・・




恥ずかしいのか水路に潜っちゃった!




日中でもそう暑くないので、水は結構冷たい!

なのに・・・水路に水が流れる時を利用して、子供たちは体を洗い、










大人は歯磨きをしたり。。。



村の生活が長閑な空気の中にあった。

みんな写真が大好き!
撮って!撮って!見せて!見せて!とデジカメを覗く。

屈託のない笑顔にこちらも嬉しくなった。


牛さんものんびり・・・




楽しく歩いていると・・・なにやら看板が立っていた。






ここが『モハスタン』かな?

これな~んだ?

2014-03-19 16:12:46 | ネパール&インド&バングラディシュ
綺麗に串刺しされた茶色の土(?)はな~~んだ?





木に串刺しされたものや、布に巻き付けられたものや、
指の形が3本付いたどこかのお餅みたいな形のものや、
丸いお皿のような形のものまで色々とあった。

これは、牛の糞なのだ!
お日様で乾燥させ燃料に使っていた。売っている人もいた。






インドはヒンドゥー教徒は多いので、牛は食べないし信仰の対象!
特に北のインドでは、野良牛がたくさんいる。
道路を歩くのも大変!牛の糞か?人の糞か?野良犬か?ヤギか?・・・
何を踏むやらわからない。

その点、バングラディシュはイスラム教徒が多く、
野良牛もいないし、ちゃんと酪農や自分ちで飼っている。





このお兄ちゃんちの牛の糞だった。

牛さんも家族!
一役も二役もかっている。

世界遺産のジョエプルハットの広い敷地の柵を使って、
牛の糞を巻き付け乾かしている人もいた。

何とも長閑!!!
景観なんて関係ない!!!

そんなバングラディシュが好きになりました