goo blog サービス終了のお知らせ 

嵯峨秋雄 北の風景

北海道の風景写真を中心に掲載します。

No 143・十勝岳連峰

2013年12月20日 01時00分00秒 | 写真





1・大雪山 美瑛富士 (1881m)雄大な風景に感動して撮った一枚です


◎ 11月24日十勝岳連峰を撮りたくなり出かける事に、この一週間の天気予報は24日だけ晴天の予報でした。朝3時小樽を出発、十勝岳温泉到着が6時45分、まだ薄暗く、撮影の準備をしていて、駐車場がほぼ満杯だったので話を聞いたら前日猛吹雪でここの奥の山、上ホロカメットク山で遭難事故が有り道警山岳遭難救助隊が早朝十数人で向かったそうです。パトカ-や新聞記者などが次から次に入ってきました。ここで30分位撮影して退散です、次の撮影場所に向かいました。画像へ順次場所などを説明していきます。




2・十勝岳温泉駐車場遭難騒ぎでごった返すその脇から撮る、まだ薄暗い夜明け7時頃






3・この画像の奥、上ホロカメットク山へ二次遭難救助隊20名程が登って行きました






4・十勝岳温泉から、この画像の左上中腹まで行って撮りたかったが雪が多く断念






5・十勝岳温泉から50m位下りた所で撮す、前方の山は上富良野岳と思います






6・十勝岳温泉から100m下峠で撮す、ここから下500m右、望岳台線は通行止め






7・上富良野から遠回りして白金温泉から望岳台へ向かう、愛隣橋から前方は美瑛富士






8・白金温泉~望岳台間「愛隣橋」付近から美瑛富士と左が石垣山と思われます






9・白金温泉~望岳台間「愛隣橋」付近から十勝岳噴煙の風景






10・かさ雲がかかった美瑛富士、上空の風が強いので雲の形が一瞬にして変わります






11・白金温泉~望岳台間「愛隣橋」付近から十勝岳噴煙の風景(モノクロ)






12・美瑛富士、望岳台手前200m位の所から、めったにお目にかかれない絶景






13・十勝岳連峰(十勝火山群)の主峰である、十勝岳山頂(2077m)






14・望岳台付近から左が美瑛富士 (1881m)右が 美瑛岳(2,052m)






15・望岳台付近から十勝岳噴煙(モノクロ)






16・望岳台 標高930mの展望台。十勝岳登山の拠点にもなっている






17・望岳台、十勝岳が雪化粧をしたのを目前に、雄大な山々の存在感に圧倒される






18・望岳台、眼前に十勝岳が雄大にそびえ、凄まじく噴煙の上がる所を望遠で撮る






19・大雪山のこの付近は火山列がありそれらを総称して「十勝岳連峰」と言う






20・雄大な山々の風景を望岳台駐車場上から逆光で撮ると雪がキラキラ此また良い光景


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« No 142・日本丸と北大のイチョウ | トップ | No 144・美瑛、青い池の魅力 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
十勝岳連峰… (yotuti)
2013-12-20 14:37:35
へいい時期に行って来たのですね。
この日はテレビで遭難のニュースを見ていましたがその現場に居たとはまるで取材に行ってた様なもんですね。お初のフォトばかりで驚嘆しています。流石ですね。
返信する
十勝岳・・・ (嵯峨)
2013-12-21 06:45:14
yotuti さんへ 思い切って出かけると、季節の変わり目は、思いがけない出来事に出会うものです、此からも偶然のフォトを探し求めたいと思います。
返信する
美瑛富士 (太田 照二)
2014-01-15 10:56:03
写真は天候次第ですね。 出発前の判断に敬服。
10.変化の一瞬を切り取った笠雲の美瑛富士
12.絶景の美瑛富士
お互いのできる範囲で今年もがんばりましょう。今は、除雪に追われいざりのような生活です。
返信する
望岳台から (嵯峨)
2014-01-15 13:46:40
11月末までは白金温泉から望岳台までは行けましたが今は通行止めと思います。高い山は天候が変わりやすいので望岳台付近で撮影出来たのは運が良かったと思います。
返信する

コメントを投稿

写真」カテゴリの最新記事