goo blog サービス終了のお知らせ 

嵯峨秋雄 北の風景

北海道の風景写真を中心に掲載します。

No 156・積丹、奇岩と海岸の魅力

2014年03月21日 01時00分00秒 | 写真




1・積丹半島のシンボル、朝暘に輝くロ-ソク岩(5月、余市豊浜町)


◎ 日本海に大きく突き出た積丹半島は断崖絶壁が続き、景勝地と奇岩が多い所です、今回は積丹半島に点在する奇岩群と海岸の魅力を紹介します。奇岩は有名な岩から無名の岩まで数多く点在してますが、有名な岩から、ロ-ソク岩、女郎ッ子岩、神威岩、水無しの立岩、島武意海岸の岩、えびす岩、大黒岩、宝島、窓岩、無名の岩、等を順次紹介します。




2・遠くにロ-ソク岩、手前右の岩山が朝日でユニ-クな顔に (5月、余市豊浜町)






3・遠くにロ-ソク岩、手前の断崖は海獣ゴジラのように見える (6月、余市潮見町)






4・女郎ッ子岩、道が無いけわしい海岸ぶちを2時間歩いて到着(9月、島武意海岸)






5・女郎ッ子岩、アイヌの娘・シララの悲恋伝説がある女郎ッ子岩(9月、島武意海岸)






6・女郎ッ子岩へ行く途中に有る奇岩、奥はうさぎのように見える(9月、島武意海岸)






7・神威岩、海岸ぶちを歩いて1時間30分、遠くに新潟行きフェリ-が通る(9月)






8・神威岩、先端に点在する岩と直立する神威岩を間近に望む所まで遊歩道で25分(6月)






9・磯舟が威勢良く出漁、背景が神威岩、海の色は、空の状態で大きく変化します(6月)






10・水無しの立岩、海岸ぶちを歩いて近くまで行かないとこの形は見られません(9月)






11・水無しの立岩、奥は神威岬、日没は19時この時は18時23分の撮影(7月)






12・水無しの立岩、右寄りに角度を変えて撮す、神威岬歩道からは遠くに、この形で小さく見える(7月)






13・水無しの立岩、洞窟の中から撮す、帰りは電灯を照らして駐車場まで30分






14・◆積丹岬◆<島武意海岸>日本の渚百選にも選ばれた島武意海岸です(2月)






15・島武意海岸、断崖と奇岩を伴う雄大な景勝を左右に満喫出来ます(6月)






16・◆積丹岬◆<島武意海岸>下の水辺に降りてみると岩が巨大です(7月)






17・島武意海岸、有名な岩から右へ500mの所に奇岩が続いて点在しています(8月)






18・えびす岩、土台があんなに細くて何十年何百年も倒れないのが不思議です(6月)






19・えびす岩と大黒岩、積丹半島の入り口、余市町白岩にそびえ立つ奇岩です(5月)






20・えびす岩と大黒岩、今は新トンネルが出来て白岩漁港に行くと見られます(1月)






21・弁天岩、人の顔に見える奇妙な奇岩、積丹、日司町 (1月)






22・角度を変えると、いろんな動物に見える奇岩です、積丹、来岸トンネル付近(11月)






23・窓岩、「片目ネコ岩」とも言います、神恵内、西の河原付近、国道から見えます(6月)






24・美国「宝島」真っ白の宝島珍しいと思います、美国町手前国道から望遠で撮影(1月)






25・美国漁港灯台と黄金岬展望台、漁港右防波堤から撮影、険しい絶壁です(1月)






26・黄金岬展望台から、美国港や半島の断崖、絶壁の海岸線が良く見えます(朝焼けの5月)





コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« No 155・支笏湖七条大滝と氷... | トップ | No 157・H25年度、写真コンテ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
積丹の… (紅露)
2014-03-21 08:15:48
こんなに沢山の奇岩奇石があったとは驚きです。一度水無立岩に行ってみたいものです。
今朝の道新を見ました。写真道展、二部門で入選の名前を見ました。おめでとうございます。それにしても成沢さんの活躍には、少々びっくりしました。
返信する
積丹の奇岩・・・ (嵯峨)
2014-03-21 15:02:07
この所ブログのネタ切れになってきて、無い知恵を絞って出しました。並べてみると色々有るものです。嬉しいコメント有り難う御座いました。
返信する
奇岩すごい (T.Tおじさん)
2014-03-21 21:33:41
お初です。
奇岩の数々すごくきれいに撮れてます。
よくもまあ~、こんなに沢山の奇岩、又倒れなくてよくぞ、
の光景ですね。 
近ければすぐにでも行きたいところです。
返信する
奇岩の数々・・・ (嵯峨)
2014-03-22 06:32:26
T.Tおじさんへ、苦労して撮りに行った甲斐が有りました。コメント有り難う御座いました。
返信する

コメントを投稿

写真」カテゴリの最新記事