エコビレッジ

ちょっとオシャレな『エコライフ』に参加しませんか!

「排気量」から「CO2排出量」へ 経産省が自動車税制の変更検討(産経新聞)

2008-08-31 05:34:16 | ちょっと 『気になる』 はなし
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080824/biz0808240046000-n1.htm

『経済産業省が平成21年度の税制改正で、エンジン排気量の大きさを中心に税額を決めている自動車税制を見直し、走行1キロメートル当たりの二酸化炭素(CO2)排出量を基準に税額を決める方式への変更を検討していることが23日、わかった。同様の仕組みは欧州各国が取り入れ始めており、地球温暖化を防ぐグリーン税制の目玉にしたい考えだ。しかし、これまで優遇されてきた軽自動車の税負担が大幅にアップするため、自動車メーカーなどの反発は避けられず、調整は難航しそうだ。』

税制改正の問題と二酸化炭素排出の問題とは密接な関連がある。これから二酸化炭素の削減を行う場合、二酸化炭素の排出量の少ない車の税金を安くして、排出量の多い車の税金を高くするのは、合理的な理由がある。

二酸化炭素の排出により、地球温暖化が進むと言われている。我々はその排出を抑える必要がある。例えば所得の多い人には税金を多く払ってもらう事に異議を唱える人はいないだろう。同じ理由で、二酸化炭素の排出量の多い車に乗っている人は多くの税金を払ってもらうことも、合理的な理由がある。二酸化炭素の排出により、温暖化が進むと、大雨や洪水により大きな被害が出る。その復旧には多くの税金が投入される。これらの社会的なコストの負担をどのようにするか?一律にそのコストを負担するのか?あるいは、その原因となる排出量の多い人に負担してもらうか?

今燃料の高騰で、大型車から普通車そして軽自動車へと買い替えが進んでいるという。その理由は自動車税が安い事と、燃費が良いことだろう。一般的に軽自動車の燃費は良い。税制改正しても現在の軽自動車の税金をベースにしたら反発も少ないのではないでしょうか?軽自動車といっても、ターボが付いたり、空間面積が多くて燃費の良くないものもあるでしょうから、その税金は少し高くなると思います。

最近では「炭素に値段をつける」ことが広まりつつあります。カーボンフットプリントもその一つです。自動車の燃費もおなじように考える必要がありそうです。目的は燃費の良い車への買い替えであり、二酸化炭素の削減です。
そして社会的なコスト負担の問題です。皆さんで大いに議論してほしい問題です。







コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エース上野「あきらめなかっ... | トップ | 東京・八王子、裏山が崩れ住... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2008-08-31 06:42:51
二酸化炭素排出量で税率を決めたいのなら走行距離を加味しなければまったく意味が無いのではないでしょうか。 
返信する
軽自動車の優遇税制は改めるべきである。 (avihc20)
2010-11-12 02:17:33
 エネルギーの消費量を少なくしようといろいろコストをかけて製品化を図っているのだから,その公正な判断は燃費などで評価すべきで,現在では,クルマの燃費がエンジンの排気量や車体の重さに比例しているわけではないので,税額の直接の判断値にすべきではないと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ちょっと 『気になる』 はなし」カテゴリの最新記事