goo blog サービス終了のお知らせ 

あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

セサミえいごワールド 3周年

2011年01月28日 | セサミえいごワールド
細々と続けています。
とはいっても、DVDをたんたんと見るのだけね(笑)
ほかの教材(リピートするカードやアルファベットを書くホワイトボード)はたまに思い出したように「出して!」と言われるので出してあげます。継続するほどではないです。ほんと、興味範囲。でも、こういう教材はお母さんが頑張らないといけませんね。(笑)お母さん、頑張って!(あたしかっ)

2008年2月に始めたので、なんと、3周年です!
ぱんぱかぱーん!

すごくないですか?(自分で言ってます(笑))
いろいろついて30万円くらいだったんですが、36か月で割ってみると…1か月当たり8,400円くらい。これくらいになると月謝でもギリギリだせるくらいじゃないですか???

あ。なんか、いいな。

かなり減価償却してきた気がする。

前と趣味嗜好がだんだん変わったり、いろいろとのんたんの自我が芽生えてきたりして、保育園から帰ってきたらやりたいこと満載。今は公文(算数)も始めちゃったから、ハードスケジュールなわけです。でも、なるべく、ゆとりをもって。そんなんでどこにセサミを滑り込ませたらいいかなぁ~?と考えて。

以前は一緒に座ってみていたんですが、今は、帰ってきてすぐ、私が食事の支度を始めるのと一緒に見てもらいます。以前と違って、「ながら見」です。のんたんが読んでみたい本とか広げていても、毎日同じように流しておきます。

コツはいつも同じ時間に、ということ。(だからか、平日しかやってないんですが)

聞いてないかな~と思いつつも、ティンゴはエンターテナーだし、英語のアクセントって抑揚があるからつい目が行っちゃうみたいですよ。

日本語でですが「今○○って言ったんだよね」と理解していることを教えてくれます。

1歳8か月の頃にスタートして「早い?」「まだなんにもわからないんじゃ?」とは思ったんですけど、こうして、一つでも仲良くなっている英語のお友だち、みたいなものがあるのはとっかかりがしやすいんじゃないかな?って思いました。本人もティンゴを見るのは当たり前のことになっているみたいだし。

それと。
のんたんがこれからどんなふうに英語とかかわっていくのかな?と考えたときに、私が教えてあげられればなぁ~

一番手っ取り早いし、安い!(笑)って思っていまして。
そんな意味で、私も勉強しています。

小学校くらいまでは、とにかく「聞く」「話す」(話しかける)をたくさんすることがいいみたいですよ。そうすると、中学校になってから英語嫌いにならないらしいです。文字が書けるとか読めるとかは二の次。どんどんいい音をインプットするんです。

嫌いになっちゃ楽しくないもんね。(私は高校になって途端に英語が嫌いになったからさ~)