goo blog サービス終了のお知らせ 

あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

人生最高のお買いもの。📚

2024年01月14日 | 
12月から#1日1捨て を始めてみて、
モノについて考えるようになりました。
.
そのちょっと前に#100リスト を作り始めたから
・家計簿っぽいものをつけてみよう
(お金の流れ的なもの)
・5年日記をつけてみよう
・1日1捨てするとどう変わるのかな
ということを考えてみたのもあり
.
いろんなことを始めてみた2023年末。
.
「他人のお買い物」について
とても興味があります。
そんな魅惑的なタイトル付けられたら
買っちゃうじゃないか。
.
私の人生最高のお買い物は…
やはりこの家かなぁ。
寛ぐ。のんびりできる。
帰りたい。ずっといられる。
(ありきたり?😆)
.
モノ限定なら
自分で考えてカタチにしてもらったバングル。
一生大事にしたいな。



2023年のベストバイはお風呂のリフォーム🛁
バスタイムが楽しみ。やはり寛ぎ。
要不要考えて、見積もりしてもらって、
調整して、工事日来て、なんとか支払って。
.
「考える・調べる・選択する・決める」のが
なんだかんだ好きなんだな。

マンガ認知症📚ニコニコルソン/佐藤眞一著

2022年01月27日 | 
認知症関連の書籍『ボケ日和』もとても学べましたが、さらにこの本で深められます。
.
ニコニコルソンさんのおばあちゃん(婆ルソン)が認知症になっちゃった!そんな日常のマンガと心理学者の佐藤眞一さんの解説が交互にあり、とても理解しやすいです。
.
認知症は、知ってると知らないでは、きっとつらさが違うはず。
.
佐藤眞一さんのあとがきは、涙しました。認知症には関係なくとも、皆さんに読んでほしいです。

前向きに生きるための本各種📚

2021年12月27日 | 
予約していた本が、たまたま同時期に来て、時間帯や場所を変えつつ、同時読み。同時読みするのにとてもよい相性でした。
.
『ライオンのおやつ』小川糸著
『西の魔女が死んだ』を読んだときに感じた、重たい躯からの脱皮感をさらに。死ぬのは不安だけれど、もしかしたらとても心地よいことなのかもしれない。
.
『65歳から心ゆたかに暮らすために大切なこと』ショコラ著
月12万円で心ゆたかに暮らす。とても素敵なこと。でも…問題は72歳超えて、寿命までそうして生きていけるか。何事も過ぎたるは及ばざるが如し。これからは無理しない生き方を考えたいし、変化を恐れないよう、ちょっとずつ変化を取り入れていかなくてはならないと、次の『ボケ日和』も読んで考えた。
.
『ボケ日和』長谷川嘉哉著
親のこと、ひいては自分の老後のことを考えるための本。知っていると知らないとでは大違い。
ハッシュタグを「認知症予防」としているけど、実際は「認知症を知る」のほうがぴったりなのかもしれない。

二月の勝者💮

2021年12月24日 | 
マンガの14巻もドラマも面白かった〜。
漫画はまだ途中だけど、ドラマでは、島津君が最高の男になったので、とても満足😆
 
いい受験とはこういうことだよな。
 
だんなの人は、このドラマを観て中学受験のことが全く分かってなかった!と言ってました。知ることができて良かったね🤩
 
我が家は、中学受験で意見が違っている夫婦だったのです←今は和解というか理解してもらえています。むしろ、いい学校行ったなぁ~と思ってくれています。
 
中学受験に否定的な意見もあるとは思うけど、人生何事も学びだし、無駄なこともないし、万事塞翁が馬!あたしは「中学受験もいいと思うよ」派です。
 
それにしても灰谷先生は、加藤シゲアキさんで原作激似。
 

どこから行っても遠い町📚川上弘美

2021年10月28日 | 
久しぶりに川上弘美さんの本が読みたくなって(珍しく)購入しました。
.
昨日、なかなか寝付けなかったのだけれど、とてもすてきな夢を見ました。
.
しばし忘れていた恋とか、フェアの中の優しさ(守られる)とか、そんなことを感じる夢でした。(しかも、あたしも22歳くらいの若さで、まだ結婚もしていなかった👀)
.
そして、なんと木村拓哉さん主演!
.
今朝は、睡眠不足だけれど、この夢のおかげで温かい気持ちになれそうです。
.
これも川上弘美さんの本が影響しているのかも。あぁ、忘れたくない夢だなぁ。

58歳から日々を大切に小さく暮らす📚ショコラさん著

2021年10月20日 | 
先日たまたまネットニュースで流れてきた方の本。
.
まだ先だけど(まだ、と思いたい)、会社の定年に合わせるのではなく、自分の定年は自分で決めたい。
.
そして、目標とかに縛られずに、ゆっくり自分の好きな時間を過ごしてみたい。足腰丈夫なうちに。
.
やはり、小さく暮らすことを考えていかないとな。まぁ、のん太郎が大学卒業するまでは無理だろうけど。

二月の勝者💮

2021年10月19日 | 
文字多め。読み応えありすぎ。
そしてまたまた泣かされた。
.
いろいろ書きたいことはあるのだけれど、なかなか難しい。
.
ドラマも始まりましたね〜。くろっきーのコブラみたいな目と柳楽優弥さんの目は似てるな…。
さて、どんな展開になるんだろう。
.
のん太郎に「我が家はなんだかんだ言って原作厨だからな」と言われた。心外な!あたしは別物で楽しむタイプですよ!「いやいやいやいや」。

暮らしが整う家づくり📚山内彩子さん著

2021年10月10日 | 
Instagramでフォローさせていただいている方の著作があると知り図書館で借りてみました。
.
ライフスタイル本はたくさんあるけど、ここまで深く深く掘り下げて書いてある本はなかなかないので、とても勉強になります。
.
頑張ってもなかなか「きちんと」なんて過ごせません。その根本からアプローチ。
.
ライフスタイル本ではなく、研究に研究を重ね、時には実験も入る、まるで科学本。
.
お金が貯まったら、バスルームのリフォームをしたいのですが、私の場合、すてき!というイメージ先行でしたが「汚れの見つけやすさ」「掃除のしやすさ」という考え方を見て、本当に感心しました。
.
大切にゆっくり読みたい本です。

二月の勝者📚

2021年08月24日 | 
いよいよ大詰め!
.
桜花の先生は、仕事とはいえ、みんないろいろ知恵を絞って、あの手のこの手考えてくれるな〜。
.
我が家は、身の毛もよだつ「強気」受験だった。でも、のん太郎の実力を知っていた、という点ではリイサのママとは違うよ〜。(←言い訳)
.
まぁ、でも、なんとかなってヨカッタ。
.
のん太郎も「お母さんを喜ばせたい」でつくウソは、あるあるだな。

クジラアタマの王様📚伊坂幸太郎

2021年07月07日 | 
Instagramでフォローしている方が紹介していて、タイトルがとても凛々しかったので読んでみました。
.
この本は「夢」がキーワードなのですが、この本を読んでいる間、あたしの夢もいろいろ荒れていました。
.
これでようやく安眠できます。
.
そしてこの間、なんの前触れもなく、Instagramにハシビロコウの画像が出てきた時には「もしかしたらあたしの脳は🧠もう、AIに解析されてるのかも」と思いました。

水を縫う📚寺地はるな

2021年05月30日 | 
久しぶりに本を読みました。(私には活字を受け付けないタームがあるので…)
.
この本は、2021年の中学受験で、多く取り上げられたのだそうで。すごく興味が沸いて、読んでみました。
.
水が如くするすると読めました。
.
中学受験で取り上げられる本は、確かに、小さな心の動きや気持ちがきちんと表現されているな。

二月の勝者📚

2021年04月12日 | 
のん太郎が行ってた個別指導塾は、まーったく受験対策について助言が無かったので、あたしは独学で予定組みました。
.
まぁ、それも今となってはいい経験。
.
ひとつやっておいて良かったのは、のん太郎が「受けたい」って言った学校は全部受けたってことかな。
.
自分で言って、受けて、ダメだったんなら諦めもつく。
.
むりむりむり!(受験料もったいないし)と言って受けさせなくて、「受けてたら受かってたかも〜」なんて言われたら嫌だもの。
.
受験料高いけど、その後のあたしとのん太郎の関係にも影響するから、まぁ、そこは勉強代だなぁと思いました。(いや、受かればそれはそれでいいんでしょうけど!(笑))
.


『背中革命』📚ayayoga

2021年02月02日 | 
髪を10ヶ月くらい切ってないの。それでどのくらい伸びたかな〜と合わせ鏡で見たならば👀
.
ひどい背中だった件
.
ということで「こんにちは体操」で少しはなんとかならないかなぁ〜と。
.
ちなみに髪は肩甲骨くらいまで伸びてました。

Amazonアンリミテッド

2020年11月01日 | 

この2週間は、新しいことも特段始めず、Amazonアンリミテッドでラノベ読んでました。ノベルとライトノベルってどう違うのだ!?

陰陽師とか式神とか、そういうの大好きなので面白かったです。続編はアンリミテッドではないので、図書館アンリミテッドで借ります(笑)。

陰陽師よりもさらにすらすら読んじゃいました。
この前の小説があるようなのでそれも読みたいな。

そして、1話完結かと思いきや!下巻に続きました。

いろいろと時間が前後するし、主語が変わるので悩むところもありますが(たぶん作者の意図)、それが下巻の核となっているので最後まで面白く読み進められました。


磯野フネさんは48歳 『年代別医学的に正しい生き方』和田秀樹著

2020年02月24日 | 

別の機会に・・・といいつつ、気になったので書いちゃいます。

サザエさんが24歳に愕然とした時がありましたが、フネさんが48歳に驚愕の日が来るとは。

若いころのようにいかないのよね~。

と思って、いろいろとふさぎがちな日もあったので、「脳」のことを知りたくて本を借りました。

一部抜粋しちゃいますね。

ダメだったら言ってください。すぐ消します。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

40代になるとセロトニンの減少も始まる(P.35)

・・・セロトニンが減少すると鬱になりやすくなり、意欲もなくなります。・・・
私には現代の40代が、一昔前の40代とくらべるとずいぶんと危険な状態に置かれているように感じられます。というのも、彼らの世代になればストレスに耐えるためのこの重要な伝達物質(セロトニン)が減退していく一方で、職場でのストレスが一般的に昔よりも過大なものになっているからです。終身雇用や年功序列の制度が盤石だったひと昔前なら、40代は20代、30代のときにしておいた苦労が報われる年齢でした。
・・・終身雇用にしても年功序列にしても「若い頃に会社に貸していた掛け金を、体力も気力も衰えてくる中年以降に返してもらえる」という意味で、少なくとも脳科学の立場から見るとなかなか合理的な仕組みであったと評価しています。

ところがこの優れた仕組みを・・・崩壊させてしまった現在では、40代は依然として20代、30代並みに働き、出世競争を勝ち抜かなければリストラ対象になりかねません。

一方でこの日本という国では、年をとればとるほど子供の教育費がかかり、自分の医療費も増える・・・さらには住宅ローンを35年かけて・・・しかも全借入額の約半分を毎年2回出るボーナスから返済させるなど、終身雇用や年功序列を前提とした社会システムがすでに構築されてしまっています。

・・・前提となる雇用環境が破壊される一方で負担ばかり増やされている40代が、なぜ怒りの声を上げないのか。私には不思議でなりません。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

なるほどなー!

怒りよりも勉強不足の自分にドロップキックだけどな。

でも、この本で、「ふさぎがちな気持ち」も脳科学的には「年相応だよ」ということなので安心しました。

若いころ、若さ、若い人にはできない方法で画策してみたいと思います。

でも、この本は、この後に「子どもの大学院進学」や「留学をさせることも考えてみよう」なんていうお金のかかる話をするのだー!まぁ。和田秀樹さんだしね・・・。