goo blog サービス終了のお知らせ 

もうこんな時間だ

月日の流れるのは速いけれど、何か面白いことはないか? と考えています。

橋と橋に似たもの

2014年11月16日 | トレッキング・散策
今回の散策では、紅葉も終わりかけでおもしろいものはあんまりなかった。



大田切川にかかるこまくさ橋という146mの吊り橋。





しっかりした橋だが、揺れる(わざと揺らす子供がいた)



両端の鳥の彫刻?がいい。

もう一つは砂防整備された川の中に設けられた「帯工(おびこう」・・・局所的な浸食を防止し、河床の高さを一定に保つ目的で小型のダム様の構造物。



おびこうってことばを初めて聞いた。



本来は橋ではないけど、水が少ないと渡れる。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
« 駒ヶ根高原 その1 | トップ | 駒ヶ根高原 その2 »

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
沈下橋 (ぐり)
2014-11-16 22:09:55
みたいなものでしょうか?

揺れる橋――怖いです
返信する
Unknown (あきばば)
2014-11-16 22:27:21
ぐりさん
そういう名前ではないけれど、役目は同じです。
返信する
吊り橋 (pochiko)
2014-11-16 23:12:03
うわっ、長いですね~
たくさんの人が歩いただけで橋は揺れるようです。
私は絶対に渡らないと思います。
こわっ!!(~_~;)
返信する
Unknown (Toshi)
2014-11-17 07:40:24
長いつり橋ですね。
きっとつり橋から見る風景は
絶景なのでしょうね。
「おびこう」という名称は知りません
でした。昔、山登りをしている時に
よくこのような橋?を渡ったのを
覚えております。
返信する
Unknown (あきばば)
2014-11-17 22:13:41
pochikoさん
苦手な人は、手すりにしがみついていました。
幅広くて丈夫に作られていましたけど、揺れると斜めになっていくようでした~~

Toshiさん
橋の上から千畳敷の方が望めます。
川は整備されてもう一つですけど、夏は中に入って遊べそうでした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。