goo blog サービス終了のお知らせ 

もうこんな時間だ

月日の流れるのは速いけれど、何か面白いことはないか? と考えています。

昔の小学校 その1

2016年11月29日 | 気になるもの
清見町はかつては大野郡清見村で、いくつも小学校があったが子供が減って合併され、廃校になったところがたくさんある。



旧・巣野俣小中学校は改修され グリーン・ツーリズム活動、青少年の育成を目的とした合宿等、レクリエーション活動等を行うため宿泊施設になっている。10月に撮影したので、山がミドリだ。

開校明治6年、中学は昭和25年、廃校昭和38年4月。

この校舎は、昭和29年に建築。
 ということは、ちょっとしか使われなかったのだろうか・・。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
« スタバのプリン | トップ | 電線で »

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (PAPAさん)
2016-11-29 22:55:55
今は子供が減って 廃校になる学校多いですね。
南房総では 廃校の小学校利用して 道の駅 にした所もありますよ。
寂しく思いますが きちんと利用してるとうれしくなりますね。
ちょっとしか使われないと もったいなようにも思いますね(笑)
29年 私が生まれる前の年だ(笑)
返信する
Unknown (Toshi)
2016-11-30 07:50:00
山村の廃校を利用していろいろな
活動されていることを聞きます。
古い建物が残って、活用される
のでしたら大歓迎ですね。
怪しい使われ方だけは困りますが。
返信する
巣野俣小学校 (ぐり)
2016-11-30 12:24:01
10年ほどしか使われなかったんですね
他のことに利用されるのは
いいことですね
清見地区は広い行ったことがないところが
いっぱいです
返信する
Unknown (あきばば)
2016-12-01 21:05:46
PAPAさん
「道の駅になった学校の記事を読みました 
利用されずに壊されちゃうとちょっと悲しいです。

Toshiさん
はい、よその土地に行っても利用されているとよかったと思います。

ぐりさん
清見は広いけど、ほとんどが山のような・・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。