goo blog サービス終了のお知らせ 

もうこんな時間だ

月日の流れるのは速いけれど、何か面白いことはないか? と考えています。

サギはいた

2020年09月12日 | 自然・生き物・季節


先日、サギがコロニーからいなくなったとお伝えした。
しかし、昨日日が暮れてからコロニーの山の下の資源ゴミを出すところに行ったら、なんかギャーギャーと声がする。
見上げれば、木々にたくさんのサギが戻ってきていた  暗いけど見えますでしょうか



どんどん戻ってきて、寝るみたいだった(きっと)
今朝、8時半前に通ったらもぬけの殻で、夕方また暗くなって通ると戻っていた
つまり、サギたちは朝早く出かけて、暗くなってから戻るという生活に変えたのだ。
理由は知らないけど、消えたのではなくてなんだかほっとした。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
« 稲刈りの見張り | トップ | 赤白の花 »

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは。 (PAPAさん)
2020-09-12 22:44:44
サギがいてよかったですね~
写真でもわかりますよ。
相当数いるみたいですね。
鳴き声がうるさくないのでしょうか?(*^_^*)
返信する
Unknown (ふみいろ)
2020-09-12 22:54:26
へー!
コロナ対策の新しい生活様式?なわけないよね。
少しずつ季節の変化の影響があるのかな?
返信する
子供が孵ったから (ぐり)
2020-09-13 01:01:37
生活様式が変わったのかな
鷺は外敵のいないところに巣をつくるらしいから
そこは安全なところなんですね

また見ることができてよかったね
あきばばさんのしゃしんにいっぱいさぎがうつっていたのが
わかりましたよ
返信する
昨日の話ですけど (ぐり)
2020-09-13 01:09:22
稲刈りの手伝いに行った時に
私たちは一日かかりで何人も出やっているのに
隣の田んぼは20分あたりでがーっとかっていかれてしまう
何かむなしいものを感じたことがあります
でも稲架干しの方がおいしいというので家で食べる分だけでもと頑張っていましたが高齢化 機械が傷んでくるなどの事情でコンバインが増えたのだと思います
長々すみません
返信する
Unknown (あきばば)
2020-09-13 21:08:57
PAPAさん
サギの鳴き声も、一晩中じゃないので大丈夫そう。ずっといるから慣れていると思います。

ふみいろさん
なぜか、朝早くでかけておりました。

ぐりさん
この山はサギの天国です。
サギの敵は何だろう。
稲刈りにもいろんな事情がありますね。





返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。