goo blog サービス終了のお知らせ 

もうこんな時間だ

月日の流れるのは速いけれど、何か面白いことはないか? と考えています。

オセロの石

2022年10月25日 | うんちく・小ネタ


オセロの石の大きさは、牛乳瓶の蓋の大きさと同じらしい。
編み出した水戸の長谷川さんが、作るときに使ったかららしい。
NHKの番組で知ったんですけどねー
今、瓶牛乳が少ないので、蓋もあまり見ないけど、一部では根強い人気。ネットにもたくさんでている。
伊勢の山村牛乳というところは、瓶入り乳製品一筋、百年余。
14品目47種類 店先にはふたのガチャもあるという。
一度飲んでみたい、山村牛乳
コメント (3)

サンドロール天国

2010年03月10日 | うんちく・小ネタ

P1020853 少し前、東海テレビの番組で、「東海地区はサンドロールの売り上げが高く、種類も豊富」だと言っていた。東京あたりのゲストが珍しそうに見たり試食していた。

中でもダントツの人気は「小倉&ネオマーガリン」  さすがあんこ文化の地。

*     *     *    *

昨日夜は除雪車も出動 広島などでも雪だったらしい。寒いな~~

コメント (3)

秋に食べたいもの

2009年10月17日 | うんちく・小ネタ

秋の食べ物で今年も絶対食べたいものは、ダントツで「さんま」だそうだ。

犬の散歩をしていて、どこからともなく さんまの焼けるにおいなどがしてくると、「う~~日本の秋」と思う。

    *    *    *     *

P1020252 P1020253

今日は葵ちゃんのおばあちゃんと、「かやく家」のお弁当を食べた。量がちょうどいいのだ。

みどりちゃんが歓迎してくれた

コメント (4)

松倉絵馬市

2009年08月10日 | うんちく・小ネタ

P1010928 高山で8月9/10は、100年以上続く「絵馬市」だ。

紙に描かれた絵馬に祈祷の朱印を押してもらい、馬の頭を家の中に向けて貼るのだ。

今年は、唯一昔ながらの古木版、手描きの絵馬を「池本屋」で買って「素玄寺」に大正時代からの朱印をもらいに行った。

これは私の絵馬に押しているところ。何か雑な扱いだな・・・

P1010930 出来上がったのがこれ。

健康で安全に過ごせますように・・・。

素玄寺のあるところは寺がいっぱいで、道も昔の幅で通るのが大変。それが外人に人気。絵馬の朱印を待っている間、インド人2名に「ユースホステル」の場所を聞かれ案内し、もう2名の外人に寺の名前を聞かれた。答えられてよかったわい。

コメント (6)

雪かき道具その2

2008年02月06日 | うんちく・小ネタ

雪かき道具その2
昨日の雪掻きはもっとも一般的で、どこにでもあるポリカーポネイトやプラスチックでできている。軽さと丈夫さが重要。だいたい決まっているので、どこの家庭にも同じものがある。
だからこのポップなスコップをみつけた時は嬉しくなった。

今日は午前中健康診断で疲れてしまった。腹回り測定されるし、体重同じで体脂肪アップしていたり、子宮ガン検診やマンモグラフィーで痛い目にあうし、胃カメラでよだれ垂らすし…。 結果が恐ろしい。 しかし、ものを飲めるということはありがたいことだ。

コメント