東日本は苦難の状況が続いています。
こんな時、救援や義援金の詐欺、デマのチェーンメールなどなど多く出回っているようです。 デマとは言い切れなくても真偽のほどがはっきりしない不安を煽るような情報が悪意だけでなく、善意で広められたりもしています。
ブログやツイッターなど、自分が情報を流すものは自分でちゃんとソースや真偽を見極めないといけないな、と乗せられやすい私はつくづく思う日々です。
『頑張ってと言わないで』という記事を見つけました。
大部分は省略しますが
==被災地の方がTVから「頑張ってください」と聞こえる度「これ以上どうやって頑張るの?」と悲しくなった==といった内容のTechinsightJapan編集部みやびさんの記事です。
頑張ってと言いがちだし、頑張ってとしか言葉が見つからないのだけど、そんな元気づけるはずの言葉がかえって相手を追い込むことになるんですね。
気をつけよう。がいっぱい。
そして、被災されなかった方々も過度に「被災地を思えば・・」と自分にも他人にもストレスをかけ過ぎないようにした方がいいんじゃないかと思います。
みんながごく普通に笑顔になれる日が早く来ますように。
という言葉は亡くなった方やそのまわりの方々を思うとまだちょっと早いですか?
そうそう、熊本や静岡でソメイヨシノが開花したそうですね。
大変だ!大変だ!と思って顔を上げるのを忘れていた間に、季節は着実に変わっていることに回りを見回してみてようやく気づきました。
ソメイヨシノではなく
一足先に咲くオオヒガンザクラ
お彼岸の頃に咲くのですね





木蓮もひらきはじめました


こんな時、救援や義援金の詐欺、デマのチェーンメールなどなど多く出回っているようです。 デマとは言い切れなくても真偽のほどがはっきりしない不安を煽るような情報が悪意だけでなく、善意で広められたりもしています。
ブログやツイッターなど、自分が情報を流すものは自分でちゃんとソースや真偽を見極めないといけないな、と乗せられやすい私はつくづく思う日々です。
『頑張ってと言わないで』という記事を見つけました。
大部分は省略しますが
==被災地の方がTVから「頑張ってください」と聞こえる度「これ以上どうやって頑張るの?」と悲しくなった==といった内容のTechinsightJapan編集部みやびさんの記事です。
頑張ってと言いがちだし、頑張ってとしか言葉が見つからないのだけど、そんな元気づけるはずの言葉がかえって相手を追い込むことになるんですね。
気をつけよう。がいっぱい。
そして、被災されなかった方々も過度に「被災地を思えば・・」と自分にも他人にもストレスをかけ過ぎないようにした方がいいんじゃないかと思います。
みんながごく普通に笑顔になれる日が早く来ますように。
という言葉は亡くなった方やそのまわりの方々を思うとまだちょっと早いですか?
そうそう、熊本や静岡でソメイヨシノが開花したそうですね。
大変だ!大変だ!と思って顔を上げるのを忘れていた間に、季節は着実に変わっていることに回りを見回してみてようやく気づきました。
一足先に咲くオオヒガンザクラ
お彼岸の頃に咲くのですね





木蓮もひらきはじめました


精神的にあんまり無理をしすぎると、これからの長丁場、もたない気がします。ただ、すこしずつでかまわないから自分の器をちょっとだけ大きくする努力はしたい。
その為に必要なのは想像力かなぁ・・なんて思うんだけど。
うちのほうは桃畑の桃が綺麗だわよ~。桜が咲いたらお花見も良いなと思います。節電になるし♪
「これ以上どう頑張れって言うんだ」って言われたらかえす言葉がないです。
頑張らねばならんのは我々の方かもね。
計画停電や物資不足、それでもなんとかやっていけるのだから、頑張っていきましょう!
いろんな脅威を伝えるのはいいけど、どの報道が正しいのか、そのソースは?どの立場で発せられた、なにを根拠の情報なのか、などいろいろ確かめてからでないと、変に惑わすだけになってしまうかも知れませんね。ハッキリしないときは何もしないも選択肢の一つだと思います。なるべくでいいとは思いますが、出来るだけ普通にくらすのがいいと思います。
いい言葉だなぁ。
その心意気を見習います。
桃畑のお花、咲いてるんですね。
いつも見に行く塩山や勝沼の桃はまだ半月は先かな?
ここのとこの寒さで桜の開花は遅れたかもしれないけど、休日は桜の花の下でささやかにお花見ランチをしようと思ってます。
・・・花粉と戦いながら。
情報がなんでも手に入りやすい時代だからこそ気をつけないとね。
しばらく野菜や乳製品も減ったり高騰したりしそうですが、そのくらいのことは踏ん張って乗り越えましょう。
東京の我々からしたら、
その生活はもちろん「異常」。
でも、現地にいるみんなからしたら、それが「日常」になってるんですよね。
なので「頑張って」は、確かにピンと来ませんね。。。
「なんとかなるから、おかあさん、頑張らないでね。私たちもいるから!!」って言いたくなります。
何か言葉をかけなくちゃと思うとどうしてもつい
頑張ってくださいとしか出てこない。
大変ですね、も何か空々しいし。
何か助けられれば一番いいんでしょうけど、
そうもできないのでもどかしい。
相方さんのご実家、そうなのよね。
他人事じゃないのよね。
頑張りすぎず、でも前を向いて一時も早く
「何かを楽しもう」って余裕が出来る生活に
なってほしいです。