goo blog サービス終了のお知らせ 

明美指圧はりきゅう室の健康歳時記

季節の変化を身心で感じていますか?

ビワの葉エキス

2019-05-28 23:27:50 | 私の健康法

最近、ウォーキングをしていると、

ビワの実が色づいているのを見かけます。

ビワの葉には、不思議な力があり、

やけどや痛みのある部分に、

つるつるした面を直接肌に当てていると、

治りが早いように感じます。

 

ビワの葉を洗って、きざみ、

ホワイトリカー35度に漬け込み、

3か月もすると、琥珀色になります。

 

これは、生の葉が手に入らないときに、

生葉と同じような作用があり、

是非、ご家庭に常備されることを、

皆さんにおすすめしています。

 

在庫が少なくなり、

ビワの葉を探していたら、

知人より分けていただき、

早速漬け込みました。

 

他の方からは、ビワの実もいただき、

おいしくいただいた後には、

種にも効用があるようなので、

今度、漬けてみようと思います(^_^)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤梅酢

2018-07-19 23:47:44 | 私の健康法

赤紫蘇を塩もみ2回して、

あくを抜き、

梅を漬けた中にそれを入れ、

きれいに赤梅酢ができました。

後は土用干しを待つだけ。

今年は梅雨明けも早く、

晴天続きなので、

土用を待たずに干した方も多いのでは?

この赤梅酢は、

紅ショウガを作ったり、

ドレッシングに利用したりします。

皆さんは、赤梅酢をどのように利用していますか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクダミ、ヨモギ

2018-05-25 22:56:14 | 私の健康法

晴れの日が続きそうなので、

ドクダミとヨモギを採って、

洗って、干しました。

カラカラに乾燥するまでの間、

洗濯の竿が占領されてしまいますが・・

しかたありませんね。

夏にビワ葉やスギナなどとブレンドして、

薬草茶にして飲んだり、

お風呂に入れて香りを楽しんだりしています。

肌もスベスベになりますよ。

とても簡単ですので、皆さんも近くに見かけたら、

作ってみませんか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酵素飲料作ってみませんか?

2018-04-05 21:59:34 | 私の健康法

今日は、二十四節氣の清明です。

草花も咲きはじめて、勢いを増してくる時季ですね。

我が家の植物たちも新芽が吹き出してきていますよ。

ヨモギ、ミツバ、パセリ、クコの葉、ドクダミ、アロエなどを摘み

キャベツやカブの葉などと酸味のある果物などで酵素飲料を作っています。

よく洗って、水氣を切り細かくきざみます。

1㎏を広口の瓶に入れて、

そこへ1㎏の砂糖(お好みで白砂糖、黒砂糖、三温糖など)

も入れてよくかきまぜます。

蓋は少し開けておいて置いておくと、

水分が出てきて発酵してきます。

泡が出てきたら、よくかきまぜ、これを数日続けます。

砂糖が溶けてなくなれば完成。

ザルにガーゼを敷いて濾し、

冷蔵庫で保管しておきます。

入れた食物により味が違いますが、

薄めて飲むと、胃腸を整えてくれますよ。

試してみてはいかがでしょうか?(^o^)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のどが痛い!

2016-10-08 23:50:13 | 私の健康法

今日は二十四節氣の寒露。

布団を薄いままで寝ていたら、

朝、涼しくて目が覚めました。

そうしたら、のどに痛みが・・・

早速、自分で治療。

鍼の後、お灸を合谷、足三里に行いました。

30℃越えをこの間までしていたので、

身体が付いていけませんね。

お灸の後、うっすら汗をかいたら、

のどの痛みも治まったよう。

やはり早めの手当が大切ですね。

皆さんも暖かくしてお休みください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする