goo blog サービス終了のお知らせ 

明美指圧はりきゅう室の健康歳時記

季節の変化を身心で感じていますか?

眼圧下がりますか?

2016-10-10 21:16:28 | 健康・病気

今日10月10日は、体育の日ですが、

目の愛護デーでもあります。

先日、緑内障の治療をしている方から、

「眼圧を下げるための点滴をしているが、

点滴では眼圧がなかなか下がらないので、

眼圧は鍼で下がりますか?」

とお問い合わせをいただきました。

一般的に眼圧の高い方は、

肩や首、顔面が硬くなっている方が多いので、

コリを和らげれば眼圧が結果的に下がるのでは?

と思い治療させていただいています。

鍼治療の後は、点滴をせずに眼圧が下がり、

本来の治療が進んでいると喜んでいただきました。

失われた視力の回復はなかなか難しいですが、

進行を抑えられるようにと継続治療をお薦めしています。

 

最近はスマホ老眼という言葉もできて、

若い方でも老眼もどきになる方が多いようですね。

目を大切にしてくださいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯が痛い・・

2016-09-03 22:28:32 | 健康・病気

「歯がぐらついて痛い!」と、

母が今にも泣きそうな声で、

歯科医院に電話をしていましたが、

予約が取れず、まだ先になりそうだと言うので、

歯の痛みにも鍼灸は効くと言うと、

半信半疑の顔でしたが(^_^;)治療しました。

上の歯の痛みでしたので、足三里を使い、

ぐらつくので、歯茎を絞まらせる目的で、

女膝お灸をしました。

少しして、痛みが治まったと報告があり、

数週間経った今も、痛みはないとのこと。

因みに下の歯の痛みには、手三里が効きますよ。

旅行から帰ってからの痛みなので、

疲れもあったのでしょうが・・。

ツボの位置は、

足三里 → 脛を下からすりあげ止まる骨の外側3㎝位

手三里 → 肘の親指側の皺から人差し指に向かい指三本先の痛いところ

女膝  → 踵の1㎝余り上中央

です。

痛い方は試してみてくださいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続出しています!

2016-08-17 22:05:11 | 健康・病気

ここ数日の間に、

背部や腰の張り痛みで、

来室された方が多いです。

皆さんの共通点は、冷房が苦手。

ご家族に合わせ、

我慢して冷房の中で暮らしていますが、

立秋も過ぎ、小さな秋を感じる今日この頃。

自然や身体は秋に移行してきているのに、

冷房や冷たい飲食など、

真夏のままの生活をしていませんか?

身体が悲鳴をあげています。

ぬるめのお風呂にゆっくりつかり、

身体を温め、汗をかいてください。

身体がほぐれてきますよ~。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難病と言われて・・・

2016-07-05 22:15:58 | 健康・病気

原因不明の湿疹が、昨年11月から徐々に全身に広がり、

痒みもひどくてお困りの方がいらっしゃいました。

7か月程で、3件の皮膚科を受診し、

3件目の病院で紫外線をあて、痒みは少し良いが、

大きな変化はないということで、

ご紹介で来室されました。

 

来室時は、頭から足先まで、

湿疹が赤く熱を持ち、痒みも酷いようでした。

肩や背中も板のようにかたく、

ちょうど悪くなった時期に、

職場を変わられたということでした。

「内因なければ外邪入らず」

と東洋医学では考えています。

内因、とは感情のこと。{怒、喜、思、憂、悲、恐、驚}

ご本人に自覚が無くても、

職場が変わったことが、影響したのでは?と考えました。

脉(みゃく)や問診、腹診、などで、

「証」を判断し、治療法を決めます。

この方は、肺虚証でした。

1回目の治療の2日後、

熱を帯びていたものが、8割がた取れ、

痒みも緩和しているとのこと。

その後は、1週間に1度、3回治療し、

ほぼ熱は取れたので、次回は2週間あけてみます。

真夏の暑く汗をかく時期までには、

快復しているように、身体を整えていこうと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体が重い・・・

2016-06-24 22:07:50 | 健康・病気

梅雨空のように、

身も心もどんより重く感じる方も多いのでは?

代謝が悪く、むくみがちなのも原因の一つ。

汗ばむくらいに身体を動かしてみてください。

身体だけでなく、心も軽く感じてきます。

カビが生えやすい今、

お掃除しながら汗をかくのはいかがでしょう?

身体もお部屋もスッキリ!

入浴はシャワーでなく、

湯船に入り軽く汗を出すのもよいですね。

水分補給も少しずつ、こまめに摂ることも忘れずにね。

それでも、スッキリしない方は、

是非当治療室へお越しくださいませ。(^_^)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする