石田明夫の「会津の歴史」

全国的な視野で見た戊辰・会津戦争の歴史です

会津の城28 若松城内の年号石垣2

2007年03月03日 | 会津の城

鶴ヶ城にある天保3年の刻字がされた石垣     会津若松市 国史跡

会津古城研究会長 石田 明夫

会津若松市追手町1-1

070303_048 若松城は、葦名氏が南北朝時代の文和3年(1354)に築いた小高木館、小田垣館が最初で、至徳元年(1584)に改修され黒川城と呼ばれるようになり増す。天文13年(1544)に大改修され、伊達政宗の改修、蒲生氏郷の文禄元年(1592)の天守閣と高石垣の大改修、蒲生秀行の慶長年間の改修、寛永18年(1641)の加藤明成の西出丸、北出丸、廊下橋西側の石垣改修があり、江戸時代には10回以上の改修がされています。城内には、2ヶ所年号ある石垣があります。写真は天保3(1833)の改修時に刻字された石垣です。2ヶ所の刻字された石垣は、写真に撮ることは難しい位置にあります。

会津の歴史は「考古学から見た会津の歴史」へ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。