goo blog サービス終了のお知らせ 

新・交差点のらくがき

AIOLOSSの管理人 ちぇきの“らくがき”程度の日記です。

マクロスゼロ

2005年10月27日 | マンガ・アニメ
1999年。南アタリア島に超大型の流星に落下したのは異星人の戦闘艦“ASS-1”(=ALIEN STARSHIP-1)のオーバーテクノロジーを巡って世界各地で内紛が起こり、『地球統合戦争』が勃発。 ベテランパイロットたちは次々と失われ、長期に渡る戦乱が続き10代の少年たちもが戦地へと駆り出されていた。
戦火の中、マヤン島海域で“ASS-1”に似た異常なエネルギー反応が観測される。地球統合政府と反統合勢力は、その未知の遺物を手中に収めようと激しい争奪戦を繰り広げているなか、地球統合同盟は次期主力戦闘機として、“ファイター”“ガウォーク”“バトロイド”の3形態に変型 にする可変システムを取り入れた新型可変戦闘機『VF-0』の開発に着手した。
その頃、統合軍のエースパイロット、工藤シンは 愛機F-14を駆り、戦場で敵機と交戦をしていたが…。


ガンダム以上に好きではないかと常に話している『超時空要塞マクロス』のエピソード1的作品。TV版以前の統合戦争時代の話でフォッカーが「二日酔いで出撃したもんだぁ!」と自慢していた、あの頃です。
最初から“板野サーカス”炸裂。昔と違いCGになってるけど本物そっくりの戦闘機が飛びまくり、ミサイル撃ちまくり。さすがに監督がアメリカまで行って戦闘機に乗ってきただけの事はあり、リアルな動きで惹き付ける。時代設定が1999年あたりなので(これはちょっと無理があるんですが)戦闘機もトムキャットやスホーイと言った本物も出てくるし、VFシリーズも若干のバージョン違いが登場してメカマニア心をくすぐる。話が進むにつれて時間を忘れてついつい見ていて、最終章に来て思い出してしまった。
・・・・・マクロスってメルヘンな話だった。
だって歌で戦争しちゃうくらいだからね。プロトカルチャーだもんね。あーすっかり忘れてテンション上げ過ぎちゃったよ。ガンダムは非現実的なメカ(サイコミュとかPS装甲とか)で現実的な戦争・人間関係(敵は人間)を描いた作品で、マクロスは現実的なメカ(実現可能な戦闘機)で非現実的な戦争(敵は異星人)を描いた作品と言うのが最大の違いだと思う。かと言って欲求不満になるような終わり方ではなく、しっかりと完結しているので納得できます。マクロスの世界もしっかりと表現されています。
ただ残念なのは時代設定が1999年頃だと言う事。21世紀に多大な期待をして描かれてしまっただけあって、現代と比較するとちょっと無理があるかなと。(TV版マクロスは2009年です)あとキャラデザインが美樹本デザインでない事。これが一番残念です。
今までに出たマクロス作品をまた見たくなりました。そして願わくば更なるサイドストーリーや続編を期待したいです。

♪みんな目が死んでるぅ~

2005年10月25日 | マンガ・アニメ
皆さんに一度言っておきたい事がありました。
わたくしがいつも“ガンダム” “スポーツスター” “パンダ”とばかり言っていると思ったら大間違いです。
そらぁ一年のうち上記三つに費やしてる時間は かなりのものだと思いますが、
ホントそればかりぢゃぁないんですよ。

その証拠にちょっと前にハマってた(?)アニメに『だめっこどうぶつ』ってのがあります。
以前紹介したかもしれませんが、まーもー一度紹介しときます。
一時期auのEZチャンネルで無料視聴できたのを保存してあるのでOP曲と1話はいつでも見放題です。
気になる方は、わたくしに声を掛けてください(周囲にいる人のみですが)お見せします。
DVDがそろそろ旧作の部類に入るのでそろそろレンタルしまs。

そんでもってOP曲がたまらなく好きなアニメが『ギャグマンガ日和』
もしかしたら話したかもしれませんが、あまりにもOP曲が好きで、
昔テレビの前にテレコを置いて録音したように、携帯の録音機能を使ってテレビから録音したくらい。
それがなんとキッズステーションの携帯サイトで着うた、着メロをダウンロードできるのです。
CDになっていないこの曲は必聴ぉ!
耳に残って、気付かぬうちに歌っていること間違いなしっ!
今すぐj@anion.jpに空メールを送ってダウンロードしてください。
ちぇき家で空前の『スーパーミルクチャン』ブームを作った次男夫婦のセンスに間違いはないっ!
・・・・・残り僅かな2005年はこれが来るっ!!


追伸:ダウンロードしたら、わたくしの着信音に設定してください。


パイロット候補生って?

2005年10月14日 | マンガ・アニメ
最近東京MXテレビで『機動戦士ガンダム』がはじまった。
今日は第3話の「敵の補給艦を叩け!」、分かりやすく言うと旧ザクが出てくる話だ。
当時はガンダムとザク(シャアザク含む)以外で新しいMSが出たのははじめてだったから、その性能にどれだけ期待したものか・・・結果ショルダーチャージかよっ!
まぁそれは良いとして、今回はパイロット候補生の“リュウ・ホセイ”君に注目してみよう。
民間人を乗せたホワイトベースでパウロ艦長はケガで寝たきり老人。パニくる新米士官のブライトさんはセイラさんにもミライさんにも相手にされず、アムロは言う事聞かず、恋も仕事も中途半端・・・。そんな中唯一頼れる人材がパイロット候補生の“リュウ・ホセイ”だ。

が、このデブ意外と使えない。

アムロと一緒にシャアのムサイを叩きに出撃したのに、いきなり太陽に向かうように突っ込んで行こうとする。そんな事したら逆光で見難い上に敵にバレバレ。太陽を背にすれば敵に発見され難いでしょ!そんな姿をアムロに「リュウの奴パイロット候補生のくせに・・・」とたしなめられる。
さらに砲撃手・カイがムサイに攻撃をしたいのに、リュウの乗ったコアファイターが間でウロチョロしてるモンだからすげぇ邪魔。それを伝えようにも無線の電源切ってるし。マジ使えねぇ。
おまけにあの体格。パイロットと言えば厳しい訓練に耐えて、鍛えに鍛えられた軍人のはず。戦闘機やMSの中は狭いんだぜ?それをその体型かよっ!
戦闘を終えてホワイトベース帰ってくるなりブライトに「ごめんごめん」の一言のみ。ブライトもブライトで「気にしなくていい」で終わり。一緒に戦ったアムロやカイには「甘ったれるな」だの「ちゃんと整備をしておけ」だの偉そうに怒鳴ってるし。
まったくパイロット候補生って何様なんだよ!そんな基本も出来てないから落とされちゃうんだぜ・・・と死に行くリュウの未来が想像できてしまうのでした。

機動戦士ガンダム 第08MS小隊

2005年10月09日 | マンガ・アニメ
連邦軍のシロー・アマダ少尉はサイド2から地球へと向かう途中、友軍のジムを助けるためボールに乗り込み出撃する。シローの乗ったボールはジオン軍の試作型ザクと戦闘になり両機は大破。共に宇宙を漂流してしまう。シローとザクのパイロット アイナ・サハリンは生き延びるために敵味方の関係を越えて協力し、やがて救出される。地球に降り立った二人は再び敵・味方に分かれ、シローは仲間達の信頼を得ようと奮闘しながら第08MS小隊を率るが部下たちは一癖ある連中ばかり。やがて彼らの前にアイナの乗るジオン軍の最新型MAアプサラスが立ちはだかる・・・。

一年戦争を舞台にしたファーストのサイドストーリー。物語はガルマの国葬の日からはじます。今までファースト関連の中で唯一敬遠していたのが“08小隊”だ。なぜならキャラがどうも江川達也っぽくて丸っこい。歌が森口博子で気に入らない。(これは今回見て違っていたと気付く)ジャブロー前で本来のファーストならジムさえ登場していないのに取って付けたようにガンダムタイプの機体が登場する、しかもジムまで・・・どうも商業的感が否めなくて敬遠していた。おまけに主人公と美少女系ライバルの恋愛話まで盛り込まれてるって聞いた日にゃ、ガンダムと認める道理があるかいっ!
がっ!そんな事は払拭するくらいのなかなかの作品だった。そらぁシローが「はじめて会った時から好きだった!」なんて告ったのには閉口したが、前半の部下の信頼を得る為に衝突しながらも作戦を遂行していく姿やMSの戦闘シーン細かさそれまでのガンダム作品に負けず劣らず。特に第10話の『震える山』のグフカスタムの戦闘シーンは圧巻。噂には聞いていたが素晴らしかった。
ただ戦争と言う世界での人間ドラマ性を強調するあまり、前半の任務の細かな内容が少ないのとシローとアイナに寄り過ぎている点が残念だが、結果はどうあれ納得いく結末を迎えているのは心地よい作品だ。



追伸:ガンダムSEED DESTINY?なんだいそれは?あれで終わったつもりかい?

ガンダムSEED DESTINY

2005年09月25日 | マンガ・アニメ
残り2話にしてあの展開の速さ。
始めからあの速さで話を進めておけば一年も必要なかったのでは?
もしくは今までを基準にするならば、今日1話で今までの3話に分けた方が良かったのでは?


ミーティアにフリーダム&ジャスティスが合体する所で、
・・・♪君のぉ すぅがたは~。

アークエンジェルを守ってムウが復活した所で、
・・・♪君のぉ すぅがたは~。

キラ&アスランvsシン&レイの戦闘開始の所で、
・・・♪君のぉ すぅがたは~。


レイのクローンの説明はポロっと一言で終わるし、
ムウがロゴスに助けられて復活する経緯は一瞬で終わるし、
ルナマリアとメイリンの姉妹喧嘩はみんな無視だし、
総集編ばっかで肝心な所の説明はないのね。
でもさぁガンダムが一人歩きし過ぎて監督・脚本も作れないんだろうね。
完結させてしまえば“納得できない”と叩かれ、
「あとは個々で考えてください」的なラストのすれば“中途半端”と叩かれるんだろうね。
もうガンダムはバンダイの金儲けの道具になってしまったと言うことだろうか?

あと1話で終わるだろうか?
いやぁ終わらないでDVDか特番でしょ?・・・最悪三作目?
まぁ今回のペースで一気に話が進むのは間違いない。


追伸:アカツキがあれだけビームを跳ね返すなら、
   ミーティアなんか使わないで議長の所まで突っ込んでけばすぐ終わるじゃん!

ゲルググの鼻は・・・

2005年08月13日 | マンガ・アニメ
どー見てもブタっ鼻だ。
でも本来なら口の位置なんだが、どー見てもブタっ鼻だ。

皆さんゲルググはご存知ですかな?
ジオン軍の時期主力モビルスーツで、ジオン軍ではじめてビームライフルを装備し、
基本性能はガンダムと同じとされていながらも学徒動員によるパイロットの未熟さの為に、
一部の専用機を除いては戦場では目立った活躍をする事はなかった。
・・・ってなぐらい高性能な機体なのに、コックピットの扉、手動ですよっ!
しかも建てつけが悪いのかキィーキィー言ってますよ。
他のどのモビルスーツもコックピットハッチは、かなり薄めの扉板(?)が自動で開くのに、
ゲルググはかなり分厚い丸い鉄板を押して開いてるシーンが第38話で登場する。
ビームライフルに動力を使ってしまって、そこまで電力を使えないのだろうか?

テキサスで小破したシャアのゲルググは、
ア・バオア・クー戦まで修理が間に合わなくて、結局ジオングに乗る訳だけど、
実は修理は終わってたけどハッチを自動にするのに時間が掛かってたとの噂も・・・。


HCM Pro アッガイ入手!

2005年08月10日 | マンガ・アニメ
今年の夏のアッガイアイテムの目玉第二弾 HCM Proが発売。
ジャブローセットは先月発売になっていましたが、そこまでは必要なかったので単体で購入。
箱に入った姿は重量感がありそうで豪華に見えたのですが、開けてビックリっ!

軽っ!

もっと金属的でボディーも厚みがあるのかと思ったら、普通のプラッチック(おやじ風)で小さいガンプラって感じ。今風で顔は手足が細長くて、顔のデカさが異様に強調されてアッガイの可愛さはマイナス。他のMSならそれで良いだろうけど、女性アッガイファンには不評だと思う。正直わたくしも期待していた程ではなかった・・・でもカッコよくはあるね。
で、一番ビックリしたのは左手の丸い部分がなくて(画像参照)ミサイル剥き出し状態。付属の丸手が左手用かと思っちまったくらい。
とりあえずHCM Proもテレビの上で一山いくらで並んでます。


あとは何が出るんだっけ?

MGアッガイ入手!!

2005年07月27日 | マンガ・アニメ
8月30日発売と発表されていたMGアッガイが早くも発売されていました。はにぃに昼間偵察に行って貰い、急いで会社から帰ってボークスで入手。しかも2割引(でもさくらやだとさらにポイント10%とか付くんだけどね)

とりあえずデカいね。

このサイズはドムとかνガンダムくらいかな?たかだかアッガイここまでパーツを使うとは恐るべしバンダイ。しかも箱の裏にまでいろいろと書いてあるし・・・。パッと見たところポリキャップが少ないのが意外。そんでビスとスプリングがあったのも意外。説明書を見ると「向きに注意」も多い。あーなんだかめんど臭そうだけど頑張りますわぁ。
作り出すまで1ヶ月、2週間で半分作って1ヶ月休憩、残りをダラダラ3週間くらいで作りそうな予感。完成は・・・秋かな?

はにぃは「明日Be-Jに“シャアズゴ”買いに行くっ!」って言ってます。

カキーンっ!

2005年07月25日 | マンガ・アニメ
先週、噂の金色のMSが出た。
意表をついてカガリが乗ったようだが、今後どうなるかは知らない。
まぁあまり期待しないで見てみよう。

しかしあの“アカツキ”は全身にビームコーティングをしていて、攻撃のための兵装の充実よりも防御力に重点をおいた機体らしい。M1アストレイのように戦況に応じてバックパックを換装できるようだ。空戦用のバックパックには“フルバースト”とまでは行かないが軽くビームランチャーが炸裂した。
注目すべきは全身に施されたコーティングで、敵のビーム攻撃を“カキーン!”と跳ね返すして、それがちゃんと敵に当たるから怖い。
あれを見た瞬間カネボウの『ナイーブ』(ヒーロー編)のCMを思い出してしまった。

「カガリよ、お前ならきっと地球を救える。いいぞ!その汗っ!!」

続々・ストライクフリーダム大予想!

2005年07月16日 | マンガ・アニメ
背中の翼は“ドラグーン”だったかぁ!本来「フラガ家」に関係する人間しか使えない“ドラグーン”をキラが使うって事は“ドラグーン”じゃないのか?でもデュランダル議長がレジェンドの説明をする時に「誰にでも使える」とか言ってたから(結局はフラガ家と関係するレイが乗ったけど)あれが“スーパードラグーン”って奴?あれ逆か?まーいいや今度調べるとしよう。どっちにしてもいいっ!MIAは買いだな。
で、それより『赤いガイア』でしょっ!バルドフェルドがムラサメで終わるとは思ってなかったからOPに出てくる金色の機体かと思ってたけど“バクゥ”繋がりでガイアだったかぁ!いやーいいっ!やっぱ隊長は赤い犬っころに乗ってないと。
例の金色の機体は来週出てくるみたいだけど、あれはロゴス側のガンダム系の機体って事か?じゃぁネオ(フラガ)は何に乗る?やべぇ結構愉しみになってきた。

・・・でもバルドフェルドの機体ってキット化されてないんだよね・・・。