9845 2011-11-11 23:38:53 | Weblog グミ(那賀川沿い) 小さいけど、口の中に ほのかな甘味と渋みが広がる。 ぐっと気温が下がってきました。 秋物の洋服を出して間がないように 思いますが冬物が欲しい。
5284 2011-11-09 22:04:55 | Weblog 皇帝ダリア 空に届きそう (太布庵の庭) そういえば、数年前から近所の道に 咲いていた10本ほどの大きな皇帝 ダリアが見えない。 家の近くにインターが出来るとか、 いくつかの道が造られている。 道のために切られてしまったのか、 いつものウォーキングの道沿いの 木もほとんどなくなってしまった。 自然がなくなっていくのが怖い。
8477 2011-11-08 21:55:28 | Weblog 木頭・太布庵 太布織見学 那賀川の清流 那賀川野菊 木頭村に古くから伝わる古代布・阿波の 太布織の見学に行きました。 コウゾを刈り取り樹皮を剥ぎ繊維化を進め 均質な糸にし、タテ糸の準備をして地機で 織っていく。1年がかりの仕事です。 手仕事なので量産が出来ないため貴重な 織物です。 帰りは那賀川の清流で野菊などを眺め 清々しいひとときを過ごしました。
5632 2011-11-06 22:01:06 | Weblog 毎年11月の第一週の(土)or(日)に 川島高校の至誠会が開かれます。 麻植中学時代から現在の高校 卒業生に至るまでの有志が一堂に 会し、総会に始まり懇親会では 1年ぶりの再会に和気藹々の 楽しい時間を過ごします。 (於 セントラルホテル鴨島) 校歌斉唱 古代文化の揺籃地 忌部の郷の丘の上に 勉め励みてたゆみなき われらの幸を思わずや
19239 2011-11-05 22:30:54 | Weblog 若狭・神宮寺 毎年2月奈良・二月堂へお水送りの儀式が 行われる。 神宮寺・井戸 霊水がわき出ていて飲むと爽やかな味がする。 この霊水がお水送りの行事に使われる。 鯖街道・熊川宿付近 江戸時代、小浜から京都へ鯖を運ぶ鯖街道の 宿場町。旧逸見勘兵衛家住宅があり、伊藤忠 商事2代目社長・伊藤竹之助翁の生家。 徳島県俳句連盟の吟行で若狭まで。 現地ではほとんど傘のいらないほど でゆっくり吟行が出来ました。 4日 10691 5日 8548 iPhoneから送信
12407 2011-11-02 23:09:45 | Weblog ウォーキング途上対岸に見える長浜の灯台 青い水面に鴨が数百浮かんでいる 光景も素晴らしく、車もほとんど 通らず、いいウォーキングコースです。
12188 2011-11-01 22:16:05 | Weblog 枸杞の実? 10月31日 6402 11月1日 5786 5時過ぎに帰宅するともう暗くなっていて 街中でないので、広い甘藷畑と蓮畑の中 の道、外灯もあまりなく昨日も今日も ウォーキングに出そびれる。 外出先での移動は出来るだけ徒歩で。