goo blog サービス終了のお知らせ 

slow life 筑波(素人農園)

近くの畑を借りて、筑波山を眺めながらのんびりと家庭菜園を楽しんでいます。

ホーム玉ねぎの収獲

2015年04月23日 18時41分34秒 | 玉ねぎ

昨年9月4日に植えつけたホーム玉ねぎがとう立ちをはじめたので、全部抜いてしまいました。大きいので5cmくらい有りましたが全体的に小さくて、根っこがふくらんだ程度のものでした。それでも新玉ですので工夫して食べて見たいと思います。


成長の止まったホーム玉ねぎ

2015年02月21日 23時04分37秒 | 玉ねぎ

昨年9月4日に、ホーム玉ねぎを植えつけました。

ホーム玉ねぎは、球根状になっており上つけてからの成長が早いので、秋に植えると12月ごろには収獲できると言う能書きでした。

植えつけた時期が遅かったのか、発芽はしたのですが玉が未だに2cmくらいと大きくなりません。暖かくなって3月ごろに収獲できればと我慢しています。


玉ねぎの黒マルチ

2015年02月21日 22時45分11秒 | 玉ねぎ

黒マルチは、新たに購入したマルチ止めで止めましたが、

  • 風がマルチの表面を吹くことによって、その部分が負圧になる
  • マルチ全体が浮き上がる
  • さらに浮き上がったところに風が入り込みマルチをはがす方向に力が働く

という推論が考えられます。

しかたなく、剥がれたマルチを直しながら、マルチの下敷きになった苗を手作業で穴から外に出しました。おかげさまで、長靴は泥の塊となってしまいました。直しながら、上つけたときよりも苗が大きくなってきたことを実感しました。


玉ねぎが根付いたか?

2014年11月04日 00時29分35秒 | 玉ねぎ

先日、定植した玉ねぎの苗が枯れていませんでしたので、何とか根付いたようです。先日の雨で、まだ畑の状態が良くありませんが、次に大雨が降る前にコンパニオンプランツのクレムソンクローバーの種を畝に沿ってまくことを計画しています。


玉ねぎの定植終了

2014年10月30日 20時53分05秒 | 玉ねぎ

昨日、途中までで終わった玉ねぎの定植を終了しました。
黒マルチを張った、メインの畝には67列5行(335本)の苗を植えつけました。終わり方は細い苗しか残っていませんでしたが、狭い育苗箱で育てているよりは良いだろうと思います。50本ほど細い苗が残ってしまいましたが、捨てるのももったいない(貧乏人根性)と思い、畑の隅にマルチなしで植えつけておきました。捨てられる運命だった貧弱苗がどの程度成長するか楽しみです。

 

ハラックス ネギロケット 長ネギ定植用穴あけ器 N-130S-19
 
ハラックス

玉ねぎの定植

2014年10月29日 14時19分09秒 | 玉ねぎ

玉ねぎの定植をしました。
その前に、すでに用意していた高畝に穴開きマルチを敷くことからはじめました。昨日は木枯らし1号が吹いていましたが、今日はほとんど風がなかったので、それなりにマルチを敷くことが出来ました。


少し早めですが、育苗箱の苗がなかなか大きくならないので定植することによって生育の遅れを取り戻せるのではないかと期待しています。現在の苗は平均で10cmくらいです。本には20~25cmくらいになってから定植と書いてありますので、まだ半分以下です。今日は、頑張ったのですが100本くらい植えたら昼になったので、残りは明日に定植することとしました。

たまねぎ氷 かんたん健康レシピ これなら、ぜったい毎日続けられる! (別冊家庭画報)
 
世界文化社

 


ホーム玉ねぎの追肥

2014年09月30日 00時07分31秒 | 玉ねぎ

ホーム玉ねぎの苗は、大分大きくなってきました。そろそろ追肥をと思い米ぬかを散布しました。化学肥料を使えば簡単なのですが、できるだけ自然のものを使いたいと思い米ぬかは多用しています。

玉ねぎは、今の時期に苗を育てて、11月ごろに定植し収穫は6月ごろになるのですが、ホーム玉ねぎは根球を植えつけるので成長が早く、12月ごろには収獲が期待できます。うまく行けば1年中たまねぎが食べられることになります。玉ねぎは健康にも良いので収穫が楽しみです。

 

いいことずくめの 玉ねぎレシピ (角川SSC)
 

KADOKAWA / 角川マガジンズ

病気にならない! たまねぎ氷健康法
 
アスコム
糖尿病・高血圧・脂肪太りぜんぶよくなるタマネギBOOK (GEIBUN MOOKS No.730) (GEIBUN MOOKS 730 『はつらつ元気』特選ムック)
 
芸文社

玉ねぎの苗の土寄せ

2014年09月28日 00時48分01秒 | 玉ねぎ
土寄せは、通常露地の苗にするものですが、育苗箱で育てている苗の根の部分が土の上に出ているような状態になってしまいました。そこで、ふるいにかけて細かくした土を上から振りかけるようにしてまいたところ、うまく根の部分が土に隠れてくれました。