大根が大きくなって、1本ずつ収穫して食べていますが、消費するより成長のほうが早くなっています。耕しかたが悪いのか、大根は土の上のほうえと伸びて行きます。
土の中に入っている部分は1/4もありません。中には倒れてしまったものもあります。
大根が大きくなって、1本ずつ収穫して食べていますが、消費するより成長のほうが早くなっています。耕しかたが悪いのか、大根は土の上のほうえと伸びて行きます。
土の中に入っている部分は1/4もありません。中には倒れてしまったものもあります。
大根の苗が大分大きくなりました。
4月15日に間引きしましたが、今回完全に1本立ちにしました。モンシロチョウが飛んでいるので青虫の被害に遭わないように、ニンニク/木酢液を希釈した水をまきました。
間引きした苗は、今晩のおかずになるか?
大根の畝の草取りをした後、苗の間に発酵鶏糞と米ぬかを穴を掘って追肥として埋めました。
間引きはまだ早いような気がしましたので、行いませんでした。
3月23日に蒔いた時無し大根の間引きをしました。
昨年購入した種なので発芽率も悪いかと思い、かなりあつめに蒔いたところほとんどの種が発芽しているようで、かなり込み合ってしまいました。
間引きをしたのですが、苗がくっつき過ぎて残しておきたい苗までも一緒に抜けてしまう有様です。次回は、4粒を円周上に、1粒を真ん中にと5粒くらいにする計画です。
大根の芽が出揃いました。
古い種だったので、1箇所に大分蒔きましたが、かなりの確率で発芽しているようです。
昨年は、何回かチャレンジしたのですが、いづれも失敗しましたので、今年こそはと思っています。
3月23日に種まきしたダイコンの発芽を確認しました。
大分古い種なので、発芽するかどうか心配でしたが、元気良く発芽してくれました。
同じ日に育成ポットにまいた種はまだどれも発芽していません。直播の方が発芽は早いようです。
昨年余った、時無しダイコンの種をまきました。
昨年も大分まいたつもりですが、沢山余っていたので、発芽率も悪かろうと思い全部まきました。
葉っぱの下に大根が白く見えますが、まだまだ小さくて収穫は出来ません。
小学生の孫が大根の葉っぱが好きということで、年末に遊びに来たときに収獲できることを期待してビニールがけをしました。子のトンネルも日中の温度上昇を考慮して裾は固定していません。というか毎日ビニールの裾をあげて温度管理することが面倒なためです。