goo blog サービス終了のお知らせ 

slow life 筑波(素人農園)

近くの畑を借りて、筑波山を眺めながらのんびりと家庭菜園を楽しんでいます。

二度目のジャガイモ収穫

2015年07月15日 18時25分45秒 | ジャガイモ

午前中に畝2のジャガイモの収穫をしました。堀上てから2,3日天日干ししたほうが良いとのことですが、明日から台風11号の影響で雨が続きそうなので夕方には収穫箱の中に収納しました。今日は異常なくらいに暑かったので日光には十分当たったのではないかと自己満足しています。

写真の左側の芋は無傷でしたが、右側の芋はネズミにかじられています。かじられた芋でも大きなものはその部分を切り取って料理します。子供や孫には食べさせませんが、年寄り夫婦なら良いだろうとの判断です。

  • 無傷のジャガイモは18.6kg収穫できました。
  • 一部かじられたものは1.2kg確保しました。
  • 完全に駄目な物は廃棄しました。計測はしていませんが1kgほどだと思います。

下の写真は生ゴミコンポスターに廃棄したジャガイモです。


ジャガイモの収穫

2015年06月30日 15時01分42秒 | ジャガイモ

畝2のジャガイモを収穫しました。

一株ごとの収穫量を記録しようと思ったのですが、随分時間がかかりそうなので総重量で記録することにしました。結果は以下のようになりました。

  • 総重量 23Kg
  • 個数  225個

掘っていくとモグラのトンネルが畝に沿って端から端までつながっていました。モグラは肉食なのでジャガイモを食べませんが、この穴を利用して野ねずみが畝の中に入り込み芋を食べるというパターンがサツマイモの収穫のときありました。

すれでは、なぜモグラがジャガイモの畝の中にトンネルを掘るかと言うと、彼らの好物のミミズを獲るためだといわれています。スコップでジャガイモの畝を掘り返していくと、一すくいごとに15cm越えの太ミミズが数匹飛び出てきます。ミミズは動きがにぶいように思われますが、畑の太ミミズは俊敏ですよ。

モグラは、このミミズを食べるためにトンネルを掘っています。ミミズがいるほど畑が肥えているということなのでいいのですが、この穴を利用して野ねずみが出入りしています。サツマイモは甘みがあるので大分被害にあいましたが、ジャガイモは好物ではないだろうと思っていましたが、やはりやられました。

  

大きく食われているところはあきらめもつくのですが、一かじりだけしてあるジャガイモを見たときには腹が立ちました。

 

 


ジャガイモの試し掘り(その2)

2015年06月25日 15時34分43秒 | ジャガイモ

ジャガイモの樹が大分枯れてきました。まだ緑が残っている樹がありますので全部収穫するのは躊躇しています。

今日食べる分くらい持って帰るつもりで、ほとんど枯れて緑が残っていない樹を2本ほど試し掘りしてみました。

大小27個、重さにして2.4kg収穫できました。最も重い芋は198gありました。植付けた種いもの個数は以下のようです。

  • 畝1には男爵6個、とうや17個、きたあかり5個
  • 畝2には、きたあかり37個
  • 畝3には、きたあかり33個

ここで、「狸の皮算用」をしてみます。畝1は種芋を早く買いすぎたため傷んでいるものもありましたので、出来高30%くらい、畝2と畝3は、発芽の状態も良かったので出来高70%ととし、一株で1.2kg収穫できると仮定して計算してみると次のようになります。

{(6+17+5)×0.3+(37+33)×0.7}×1.2=68.88(Kg)

果たして、計算どおりに収穫できるかどうかお楽しみです。

 

 

 

 


ジャガイモの試し掘り

2015年06月18日 11時35分52秒 | ジャガイモ

まだ茎は緑色が残っていましたが、一株だけ試し掘りしてみました。

 

一番大きなジャガイモは161gありました。

 

一株に9個生っていましたが、適当な大きさのものは5個くらいでした。したがって、全部掘り起こすのは、あと1週間ほど待って見ようと思っています。

 


ジャガイモの土寄せ

2015年05月18日 23時28分29秒 | ジャガイモ

ジャガイモの茎が大分長くなってきましたので、土寄せをしました。

土寄せを三角ホーでしたものですから大分疲れました。本来ならば鍬を使えば効率的なのですが、あいにく柄が折れて使えない状態です。新しく購入したいのですが金欠病で我慢のこの頃です。


ジャガイモに米ぬか散布

2015年05月09日 00時02分05秒 | ジャガイモ

ジャガイモの葉に虫が見受けられたので、米ぬかを散布しました。

米ぬかをまくことにより、暑い時期では葉面や土面で納豆菌が優勢菌となり強アルカリ性になるため害虫や病原菌の繁殖を抑える効果があります。


ジャガイモの発芽確認

2015年04月13日 12時43分28秒 | ジャガイモ

ジャガイモの発芽を確認しました。

畝1の発芽状況です。畝1には男爵6個、とうや17個、きたあかり5個を植付けましたが、まだ識別は出来ていません。

  

畝2にはキタアカリ37個を植付けてあります。

  

畝3にはきたあかりだけ33個植付けてあります。

  


ジャガイモの植付け

2015年03月14日 14時07分12秒 | ジャガイモ

2日前にカットした種ジャガを植え付けました。追加で購入した種ジャガの切り口は綺麗ですが1月に購入した種ジャガの切り口半分くらい黒くなっていました。

    

畝1には、手前から男爵6個、とうや17個(内4個切り口黒い)、きたあかり5個(追加購入分)を植えつけました。

畝2には、1月に購入したきたあかりと3月に購入したきたあかりのカットしたものを合計37個植えつけました。

畝3には、3月に購入したきたあかりのカットしたもの19個とカットしないもの14個の光景33個を植えつけました。

      

発酵鶏糞と米ぬかを混合した肥料を種ジャガに接触しないようそれぞれの間にまきました。

いつも土をかけすぎで発芽が遅れていましたので、今回はなるべく薄くかけました。土をかけた後、種ジャガと土が密着するよう足で踏みつけました。この方法はどこかの本で読んだことがあります。

農家が教える ジャガイモ・サツマイモつくり