ニンニクの黒マルチの穴の間から雑草が伸びてきました。もう少し寒くなってからのほうが、その後伸びないので効率かと思い見ない振りをしようと思いましたが、いつもそれで雑草が大きくなりすぎて失敗しているので計画変更で草取りを始めました。
300個以上ある穴から雑草を取り出すのはかなり時間がかかりましたが、マルチの下敷きになっていたニンニクを何本も救出することができました。
ニンニクの黒マルチの穴の間から雑草が伸びてきました。もう少し寒くなってからのほうが、その後伸びないので効率かと思い見ない振りをしようと思いましたが、いつもそれで雑草が大きくなりすぎて失敗しているので計画変更で草取りを始めました。
300個以上ある穴から雑草を取り出すのはかなり時間がかかりましたが、マルチの下敷きになっていたニンニクを何本も救出することができました。
昨年植付けて、今年の春に収穫したニンニクを、穴あき黒マルチの空いているところに植付けてみました。購入したニンニクより1,2週間ほど後に植付けましたが発芽しました。写真の上の2列の左から3穴です。
家に保管してあるニンニクを確認したところ、大分ありました。消費している量もさほど多くは無いようなのでので、これを植付けてもよかったのではと思っているしだいです。来年は、半分くらいは収穫したニンニクを植えつけるように計画したいと思います。ちなみに、今年は全部で3kgのニンニクを購入しました。穴あき黒マルチの穴の数を数えたところ、
以上、狸の皮算用ですが・・・。
10月9日に何本かの発芽を確認しましたが、今朝畑に来てみると植えつけた半数近くの発芽が確認できました。
今のところ、黒マルチの穴から芽が出ていますが、これから黒マルチが風で動くことやら発芽した芽が曲がって伸びてくることやらで上手く穴から芽が出てこないことが良くありますので早めに黒マルチを破って芽を出してやる作業があります。
朝、生ゴミ捨てに行ったついでにニンニクの畝を見ると数本ですが発芽しているのを確認できました。あいにくカメラを持っていかなかったので写真に残すことは出来ませんでした。
9月28日に、ニンニクを1.5kg植付けましたが、黒マルチを張った畝の半分ほどが余ってしまいましたので先日追加のニンニクとして1.5kgをジョイフル本田で購入しました。
最近、膝の調子が悪く、長いこと中腰の姿勢をとることが困難となりましたので、畝の脇を座りながら移動の出来る台車を使って植付け作業をしました。また、シャベルはマルチの穴には何時程度の細身のものを使用しました。
今夜から、日本海側を爆弾低気圧が通過するとのことで、強風、大雨の注意報が出ていました。また大雨が振ると畑がぬかって作業が出来なくなりますので何とか午前中に植付けを終わらせました。この畝の長さですと丁度3kg相当のニンニクの植え付けが出来ました。残ったマルチの穴は6個です。ニンニク1個分ですね。
右側の黒マルチに9月7日購入したニンニクを植付けました。
1.5kg購入したのですが大分黒マルチが余っています。まだ、1.5kgほど植付けできそうです。
ニンニクを購入しました。1kgで2900円のものと500gで1480円のものを購入しました。
昨年は、9月17日に植付けました。今年は雨が多いのでそのくらいになりそうです。足りないようでしたら昨年収穫したニンニクの在庫が大分ありますのでそれを植えつけようと思っています。
明日から雨模様という天気予報なのでニンニクを収穫しました。
去年の秋に植えつけたまま、ほとんど手入れをしなかったので、黒マルチを敷いたにもかかわらず雑草に支配されてしまいました。
雑草が少ないところは比較的大きなニンニクが収穫できたのですが、雑草に埋もれた部分の成育は極めて悪く、全く成長していないものが何本もありました。
また、最近かなりな量の雨が降りましたので畝が水分を含み始め、何本か腐っているニンニクもありました。関東地方は今日から梅雨入りと言うことで収穫が遅れたら被害が拡大するところでした。
大きさも小ぶりですが、収穫量も最も取れたときは、収穫籠が一杯になるくらい取れましたが、今年は、その三分の一ほどしか取れませんでした。
やはり、手を抜くと駄目ですね・・・。
前回、5月24日に試し掘りをしてみました。
このときには、まだ分球していませんでした。
今回のニンニクは、見た目に分球しているのがわかります。割ってみると、一片ずつ手ではがすことが出来ましたが、もう少しという感じです。
参考書によると、収穫時期は6月~7月の梅雨前ということです。長雨に当たると根腐れするのでその前に収穫するのが絶対条件ということです。
確かに、以前収穫が遅れて梅雨入りし、畑が水浸し状態のときに収穫したことがありましたが、半分以上が腐っていました。今年も明日から雨模様ですので、何時堀上るのか思案中です。
ニンニクの収獲時は茎が枯れた頃だと言われています。我が家のニンニクも大分枯れてきました。
試し掘りをしてみたのですが、まだ分球が不完全なので、収獲には早すぎると判断しました。前にも早すぎると判断して、このときには遅くなりすぎましたので、一部が腐っていました。今日の段階では、まだ大丈夫なので、もうしばらく収獲を待つことにしました。
ちなみに、試し掘りしたニンニクは、家で美味しくいただきました。