しばらくミョウガ畑をのぞいていなかったものですから、花が咲いてしまいました。
花が咲く前に、この部分を収穫するのですが、ある程度咲いても食用にはなるとのことでしたので、少しだけ咲いたミョウガを収穫しました。
しばらくミョウガ畑をのぞいていなかったものですから、花が咲いてしまいました。
花が咲く前に、この部分を収穫するのですが、ある程度咲いても食用にはなるとのことでしたので、少しだけ咲いたミョウガを収穫しました。
今年の春に植えつけたミョウガの畝に大分雑草が伸びてきました。今までにも何回か草取りをしたのですが、夏場になって急に雑草の勢いが強くなってきたようです。ミョウガは、雑草の勢いに負けてほとんど姿が見えません。
ミョウガが小さかったときには、雑草と間違えてミョウガを抜いてしまったことがありました。今日は、ミョウガも大分大きくなっていましたので、間違えなく雑草だけ抜くことが出来ました。雑草を抜きながら、ミョウガが出来ていないか探しましたが、まだ1年目ではできないのか見当たりませんでした。古いほうのミョウガ畑ではすでに100個以上の冥加が収穫できました(http://slowlife-tsukuba.com/custom44.html)
今日も雨模様です。
長雨の影響で畑はヌカルミ状態になりつつありますので、畑作業はあきらめて毎朝作物の収穫に精を出しています。
ミョウガ畑をのぞいてみると、ミョウガが顔をだしていました。まだ小さめでしたが、雨が降り出しそうなので5分くらいで収穫しました。まだ、遠めには、いくつも芽を出していましたが、雨が上がってからじっくり大きさを吟味しながら収穫してみようと思っています。
今年植えつけたミョウガが4月2日に発芽しましたが、まだ小さいのでそのままにしておきましたが、雑草が大分伸びてきましたので草取りをしました。
鎌を使って刈るようにするとミョウガの茎も刈ってしまうので、雑草一本一本手で抜きました。鎌は根の張った雑草を抜くときに補助として使った程度です。
約1時間奮闘した結果、ようやくミョウガを確認できるようになりました。
ミョウガ畑の雑草が大分大きくなってきました。
大きいミョウガのそばにある雑草は抜きやすいのですが、小さなミョウガは鎌を使っていると間違って刈り取ってしまいますので、ほとんど手で「草むしり」をしているような状態でした。
1時間近くかかりましたが、何とかミョウガが見えてきました。
4月2日に新たに植えつけたミョウガがようやく発芽しました。
まだ1cm程度ですが広範囲に発芽が確認されました。明日から台風6号の影響で雨が降るとの予報が出ていますので、雨上がりの後の成長が楽しみです。
数年来収獲している先輩のミョウガは立派に育ってすでに30cm程度まで伸びています。
今までのミョウガの収穫が少なくなりましたので、新た購入しました。
植付けは今までのミョウガ畑の隣です。なるべく浅めに植えつけると言うことで、ミニ耕うん機では耕すだけにして、溝は三角ホーを使いました。
根をみるとところどころに芽が出ているのが分かります。
ミョウガの根を購入しました。ジョイフル本田荒川沖店で500gの袋入りが530円でした。
今のミョウガ畑の隣に植え付ける予定です。