9月16日に播種した玉ねぎの苗が大きくなりだしました。心配なのは、種はかなり厚めにまいたのですが発芽している本数が少ないように思われます。
先日、ジョイフル本田の苗売り場に、「玉ねぎの苗は、10月10日以降になりそう」との掲示がありました。あと1週間くらいで畑の苗も大きくなるのかな・・・と少し期待が持てました。
9月16日に播種した玉ねぎの苗が大きくなりだしました。心配なのは、種はかなり厚めにまいたのですが発芽している本数が少ないように思われます。
先日、ジョイフル本田の苗売り場に、「玉ねぎの苗は、10月10日以降になりそう」との掲示がありました。あと1週間くらいで畑の苗も大きくなるのかな・・・と少し期待が持てました。
9月7日に購入したホーム玉ねぎの植付けをしました。同時に、今年の春に収穫した玉ねぎのうち小さなものも植付けてみました。大きさを比べると画面上側のホーム玉ねぎの5,6倍はありそうです。どの程度収穫出来るか楽しみです。
植付け場所は、左側の黒マルチを敷いた畝で、手前側から自家製の小ぶりの玉ねぎとホーム玉ねぎの順で植付けました。黒マルチが大分余りましたので、11月ごろ植えつける玉ねぎの苗用に残しておく計画です。
明日、また大雨が降るということで畑がまだ乾いていないのですが玉ねぎの種まきをしました。
粘土質なので、水分を含んでいると種をまく溝が上手く掘れません。また種にかぶせる土もさらさらのものがありませんので、粘土の塊を種の上に置いておくような状態です。畑が乾くのを待っていると種まきの時期を逃しそうなので無理して種まきしました。
夏前に収穫した玉ねぎを畑の倉庫の天井に吊り下げて保管しています。何個か腐って落下していますがほとんどの玉ねぎは問題なく食べることが出来ます。今日は3束(10個ほど)家に持ち帰りました。
ホーム玉ねぎを購入しました。金額は250gで550円でした。
種ではなく、玉ねぎの小さい形をしたものです。7月~10月の期間に植付けると、12月~1月にかけて収穫できるものです。昨年は、9月4日に植付けたのですが、マルチを敷かずに直に植えつけたのと、雑草をそのままにしていましたので2月になっても成長が遅く食べられませんでした。4月ごろになって気温が暖かくなると大きくなり始めましたが、茎ばかり太くて玉の部分は5cmにもなりませんでした。
今年も出遅れの観がありますが、黒マルチを敷いて雑草を生やさないようにしてどの程度育つのか見てみたいと思います。ところが今日も雨、今週中は植付けできそうにもありません。
6月4日にほりあげた玉ねぎの保管をしました。
約半分の玉ねぎは畑の倉庫の天井から吊るして保管しました。この方法ですと例年12月くらいまで問題なく保管することが出来ます。
気をつけることは、玉ねぎの茎が枯れてくるにつれて落ちてくる玉ねぎがあります。地面に放置しておくと腐ってくるので、早々に食べることとしています。
残りの半分は収穫箱に入れて、家に持ち帰りました。多分このほとんどのものは、子供たちのところに行ってしまうのだろうなと思っています。
一応、家でも吊るして保管できるようにビニール紐で5玉ずつまとめて縛ってあります。
あまりにも小さい玉ねぎは、ホーム玉ねぎとして使えないか試してみようと思います。ネットに入れて、倉庫の天井から吊るしました。今年の9月頃に、畑の片隅にでも植付けてみようと考えています。
昨年、種から育苗した玉ねぎを堀り上げました。
放任主義で栽培しましたので、黒マルチの穴から雑草が伸び放題でした。
今年の玉ねぎは、例年と比べて小ぶりです。種を狭い育苗トレーにまいたため、苗が大きく育たなかったのが原因と思われます。
黒マルチを例年は4列穴のものを使っていましたが、今回は5列穴のものを使用しました。地中の玉ねぎが干渉している様子もありませんでしたので、これが原因とは考えられないと思います。
玉ねぎの収獲時期は、茎が一斉に倒れ始める頃です。
我が家の玉ねぎは、まだ小ぶりですが、しだいに倒れ始めました。収獲して2,3日、日向でかわかすので、晴の日が続きそうな次期を狙って収獲することとします。
先日掘りあげたホーム玉ねぎの家の洗濯干し場に吊り下げて保管しました。茎を長めにカットしたため吊り下げ状態は少々不安定のようにみえます。
全体的に小ぶりですが、電子レンジで1分半(800W)ほど加熱して美味しく食べました。
一緒に吊る下がっているニンニクは昨年収獲したものを現在も料理に使っています。