11月11日に種まきしたスナップエンドウの苗を定植しました。
種まき時には37個のポットに4個以上の種をまきましたが、発芽して定植できたのは、18個のポットのみでした。それでも30cmごとに植えつけたら結構1畝分定植することができました。
11月11日に種まきしたスナップエンドウの苗を定植しました。
種まき時には37個のポットに4個以上の種をまきましたが、発芽して定植できたのは、18個のポットのみでした。それでも30cmごとに植えつけたら結構1畝分定植することができました。
11月11日に種まきしたスナップエンドウの発芽を確認しました。
右側のトレーに入ったポットの発芽が少ないようですが何本か発芽していますので、しばらくすれば発芽してくると思います。
昨日購入したスナップエンドウの種まきをしました。
種が沢山ありましたので1ポットに3個ずつまけば20個の育苗ポットで間に合うかと思ったのですが、結局17個追加で合計37個となりました。それぞれのポットには最低3個の種をまいてあります。多いところは4個ですがこれは数が少ないです。
春先から収穫できたスナップエンドウが大分疲れてきたようです。枯れてきたところもありますが、葉っぱが白っぽくなってきたところもあり、実もあまり出来ていません。
今日は、70gしか収穫できませんでした。
スナップエンドウが豊作です。
1日おきに収獲しているのですが、手ごろの大きさのスナップエンドウが今日は750gほど収獲できました。小さめのスナップエンドウは、そのままにしています。
昨日に続き、スナップエンドウが取れました。
重さは、32gです。昨日も同じくらいの量でしたから、合計で60gと言うところですか。
毎年作りっぱなしで採算が取れているのかどうかも分かりませんでしたので、今年は収穫量を記録して行こうと考えていますが、どのように収穫量を記録して行くのか思案中です。
花が大分咲き始めました。
まだ苗が小さいので花を全部摘みましたが、連休にはスナップエンドウを好きな孫が来るので、そろそろ実を付けるようにしたいと思います。
順調に成長しています。
昨年は、雑草が根本に集中して這えて来ましたので、今年は刈り取った雑草を根の周りにおいてマルチ代わりにしてみようと思っています。