goo blog サービス終了のお知らせ 

slow life 筑波(素人農園)

近くの畑を借りて、筑波山を眺めながらのんびりと家庭菜園を楽しんでいます。

はやどり玉ねぎ

2014年09月16日 00時01分27秒 | 玉ねぎ
根球を植えつけた玉ねぎが大分大きくなってきました。
ここにもモグラの通り道があるようです。おかげで通り道の直上にあった根球の何個かが露出していましたので手で押し込みました。

玉ねぎの発芽

2014年09月14日 00時54分56秒 | 玉ねぎ
9月6日に育苗箱に種まきした玉ねぎが発芽しました。順調に行けば11月ごろ畑に定植して、来年の6月ごろに収獲できる予定です。



こちらは9月4日に根球を植えつけたホーム玉ねぎの発芽状態です。今年の11月~12月ごろに収獲できる予定です。

ホーム玉ねぎと玉レタスの発芽

2014年09月10日 15時26分21秒 | 玉ねぎ
   
9月4日に植えつけた玉ねぎの発芽を確認しました。玉ねぎですが、苗ではなく小さな玉ねぎの形をした「早とり用ホーム玉ねぎ」と言うもので、今年中に収獲できます。
また、9月6日に種まきした玉レタスも発芽していました。これは10月ごろまで連携ポットで育ててから畑に定植する予定です。

玉ねぎの種まき

2014年09月06日 23時41分51秒 | 玉ねぎ

玉ねぎ、「O・K黄」の種まきをしました。
以前種は、苗床を作って蒔きましたが、不ぞろいな苗しかできなかったため、今回は育苗トレーに土を詰めて、すじまきしました。トレー3個ほどになりました。
11月ごろに、苗を定植する予定です。それまでに良い苗ができることを祈っています。


ホーム玉ねぎの植え付け

2014年09月04日 23時15分20秒 | 玉ねぎ

Img_1882_2 Img_1881

8月に購入した「はやどり用ホーム玉ねぎ」の植え付けをしました。このためねぎは、苗ではなく小さな玉ねぎを植えつけるものです。ずいぶん前に植えつけたことがあるのですが、普通の苗からの玉ねぎと勘違いして、6月ごろまで収穫しないでいたらトウがたって失敗したことがあります。説明書を読むと、7月ごろから植えつけられて収獲は今年中にできるとのことです。10月以降に植えつけると3月ごろに収獲ができるので、半分ずつ植えつけようか思案しましたが、結局全部植えつけてしまいました。15cmおきに植えつけましたが、全部で200個ありました。植え付け用の玉ねぎは小さくて根っこがどちらの方向なのかもわかりづらいので、植え付けの時にはさかさまに植えつけないよう注意が必要です。


玉ねぎの取込

2014年06月15日 14時59分25秒 | 玉ねぎ

Img_1509 昨日掘り起こした玉ねぎを、本来ならば数日天日干しにするのですが、人手があるときにと、今日取り込みました。
掘り起こした玉ねぎの葉っぱと根は妻が取り除き、私はその玉ねぎを荷造り紐で5,6個ずつ縛り付けました。倉庫の天井からつり下げましたがビニールハウスにブルーシートを被せただけの倉庫では、天井付近の骨組みパイプが手をつけられないほど暑くなっていました。下の方は破れ目から風が通るので案外涼しいので、今年この方法が良ければ来年以降も同じ方法で保管しようかと考えています。

約200個の玉ねぎは、下から眺めると壮観です。


玉ねぎの収穫

2014年06月04日 13時53分36秒 | 玉ねぎ

Img_1418 Img_1420

明日から雨の日が続くとのことで、とりあえず自家消費分を収穫してみました。この時期、3,4日晴天が続くのは期待できないため、畑の倉庫の中に保管する方法を検討してみました。以前、収穫かごに入れて倉庫に保管しておいたら、虫がわいて食べれなくなってしまいました。今年は、ビニールハウスを改造した倉庫の天井から吊って保管しようと思います。

左の写真はネットに入れて吊りました。ネットには4個程度しか入らないため、ネットの代金などを考えると、あまり効率的ではありません。

右の写真は、ビニール紐で吊った様子です。この方法は、しばらくすると茎の水分が抜けて玉ねぎが落ちてしまいましたので、紐の縛り方を少し工夫しました。


玉ねぎが倒れた!

2014年06月02日 20時03分10秒 | 玉ねぎ

Img_1403 Img_1405

今日、圃場に入ると玉ねぎの茎が半分近く倒れていました。
数日前に、そろそろ収穫時期なので保管の対策を考えなければ、と思っていましたが、良い案が出る前に収穫の時期となってしまいました。とりあえず、食べる分だけを何個か堀り上げて見ましたが、全体の1割にも満たないような感じです。