goo blog サービス終了のお知らせ 

slow life 筑波(素人農園)

近くの畑を借りて、筑波山を眺めながらのんびりと家庭菜園を楽しんでいます。

ネギの収穫

2015年10月07日 14時04分33秒 | ねぎ

娘がネギを欲しいということで、太くなってきたところを、数本ほりあげて見ました。

先日土寄せしたばかりですが、そこそこの大きさになっていました。昨年は、スーパーで買っていたらしく、要望がありませんでしたので収穫時期を逃して良いネギが食べれませんでしたが、今年は食べる分だけ、チョコチョコと収穫して行こうと思います。


ネギの畝の草取り

2015年08月05日 23時45分23秒 | ねぎ

6月18日に定植したネギの畝に雑草が生えてきました。暑さのせいもあり、億劫がって草取りをサボっていたところ、ネギが見えないくらいに雑草が伸びてきました。

 

雑草を手と小さな鎌で取りました。約1時間ほどでネギが見えるようになりました。今日は、昼間の暑さを避け夕方5時過ぎから作業をしました。今はまだ夕方6時過ぎでも明るいため十分作業が出来ます。

 

 

 

 

 

 


ネギの植え付け(その2)

2015年08月01日 23時40分26秒 | ねぎ

先日、雑草の中からレスキューして刈り植えしていたネギの苗を植付けました。

右側は、その前に植えつけたネギですが、雑草に埋もれてしまっています。今日の作業予定では、この雑草を抜いて、新しく定植したネギの溝に敷き詰めようと考えていましたが、あまりの暑さのために断念し次回に延期としました。


ネギの畝つくり(苦土石灰散布)

2015年07月26日 20時59分08秒 | ねぎ

先日、雑草の中からレスキューしたネギの定植場所として、ジャガイモを収穫した跡地を耕しました。終わりに、中和の目的で苦土石灰を散布し耕しました。ミニ耕うん機があるとこのような撹拌作業は非常に楽です。


ネギの苗救出

2015年07月23日 16時31分38秒 | ねぎ

4月6日に種まきしたねぎの苗のうち、大きかったものを6月18日に定植しましたが、小さかった苗は、そのまま苗床に放置していました。梅雨が明けてネギの苗床を見るとジャングル状態。

この中から、放置していたネギを救出したところ、随分大ききなっているものもありました。計画では、ジャガイモを堀上た後に植えつけようかと思っていますが、手順としては、ミニ耕うん機で耕した後に溝を掘って植えつけるのですが、この暑さの中あまり長く外にいたくありませんので、救出したネギの苗は、一旦仮植えしました。来週あたり植付けの準備が出来ると思いますので、それまで大丈夫かな・・・?

 

 

 

 

 


ネギの定植

2015年06月18日 11時20分41秒 | ねぎ

4月6日に種まきしたネギを畝で育苗していましたが、大分大きくなってきましたんで定植しました。

ネギの定植では何時も穴掘りが大変でしたが、最近はミニ耕うん機にヒッチをつけて溝を掘っています。深い溝は掘れませんがそこそこの深さで満足しています。

ネギを植えつけた後、みかんの皮に含まれるフラボノイド(抗酸化成分)がさび病予防になるということなので冬場に乾燥させておいたみかんの皮を溝に蒔いた後、枯れ草を溝に入れて軽く土をかぶせました。

 

 

 

 

 

 


古いネギの処理

2015年06月11日 20時50分46秒 | ねぎ

昨年植えつけたネギの地上部が大分硬くなってきたので、切り落として、その後どのようになるか観察してみることにしました。

新しい芽が出てくることを期待していますが、駄目であれば早々に廃棄してほかの作物を植えようと思います。


ネギの育苗畝の草取り

2015年05月14日 15時46分31秒 | ねぎ

気にかかっていたネギの育苗用畝の草取りをしました。

4月6日に種をまいて、4月23日に発芽を確認していましたが、それ以後手入れをしていませんでした。何日か前に草取りをしようとしたのですが長い間雨が降っていなかったため土の表面がかたくなっていました。雑草と一緒にネギの苗も抜きそうになったため草取りも止めていました。

先日、台風6号崩れの温帯低気圧が雨を降らせてくれましたので、ようやく草取りが出来るようになりました。この範囲の草取りでも、細いネギを抜かないようにと気を使いながら作業をしたため、たっぷり1時間以上かかりました。

ネギの苗は、雑草に負けたのか、乾燥のせいか、まだ1mmほどの太さもありません。種は、約900粒との表示がありましたが、どうですか半分くらいの苗が取れればと思っています。