作業時間:07:00~07:30
気象情報(つくば)):
- 天候:晴
- 気圧:1006.4 hPa
- 降水量: 0.0mm
- 気温:平均23.1 ℃(27.8/18.6℃)
- 湿度:87 %
- 風向・風速:平均1.9 m/s(最大4.8 m/s/東)
- 日照時間:4.3 h
作業内容:
- 生ゴミ捨て
- キュウリの収穫
- 畑の見回り
大雨の影響で底なし沼です。何も出来ないのでキュウリだけ収穫しました。以前も同じようなことがありましたが、半月以上畑に入ることが出来ませんでした。秋野菜の植付けが大分遅れそうです。
作業時間:07:00~07:30
気象情報(つくば)):
作業内容:
大雨の影響で底なし沼です。何も出来ないのでキュウリだけ収穫しました。以前も同じようなことがありましたが、半月以上畑に入ることが出来ませんでした。秋野菜の植付けが大分遅れそうです。
昨日までの大雨の影響で畑は水浸しというか底なし沼のような状態になっています。
遠め絡みますと多少雨水が溜まっている程度に見えますが、中に入りますと長靴が半分以上埋まって動きが取れない状態になります。
畑の中に入らないまでも、入口付近で隣の畑の人の車が埋まっていました。脱出に大分苦労した形跡が見えますが、あきらめて放置して行ったようです。何時もは私の車が乗り入れて問題ないところですが雨が続くと排水が悪く泥沼状態になります。以前この場所は水田だったために地価に粘土層があって水はけが悪いというのを人づてに聞いたことがあります。
作業時間:N/A
気象情報(つくば)):
ここ2,3日雨の日がつづき畑に出られない日が続いています。特に昨日は茨城県では大雨の影響でつくば市の隣の常総市では大変な被害が出ました。
9月に入ってからの降水量を以下にピックアップしてみましたが、5日までは全く雨がなく水遣りの心配もしていましたが、6日以降雨が続き、昨日は140mmの大雨となっています。私の畑は水はけの悪いところで例年大雨が降るとひどいときには半月以上も畑には入れないことがありました。今回の大雨の後、まだ畑には行っていませんが、ニンニクなどの植え付け時期も迫っており、少々不安です。
総降水量(mm) 1時間最大降水量(mm)
作業時間:N/A
作業内容:
今日は、朝から大雨なので畑には出れませんでした。ジョイフル本田に行く機会がありましたので、これから植え付けが出来る野菜の買出しをしました。ニンニクとホーム玉ねぎを購入しましたが、何時もより品数が少ないのが気になりました。秋ジャガの種芋も置いてありませんので、会計のとき聞いてみたところ、秋ジャガの種芋の販売は終わりましたとのことでした。やはり、出遅れているというのを実感しました。
昨年も出遅れました。原因は夏場の暑さで畑に出る意欲がなくなったためです。今年はそのようなことがないようにと、春先までは頑張っていたのですが、さすがに今年の暑さは半端ではなく、例年と同じ道を歩むことになりました。ただ、今年の夏の暑さで学習したことは、夕方農作業をするようにすると暑さ対策に効果的だということです。時間的には短いですが、暑い日中に農作業をしてもバテテ実働時間としては夕方の作業時間のほうが長く取れることが分かりました。
作業時間:08:00~10:00
気象情報(つくば)
作業内容:
例年のことですが、苦労して畝を立ててもモグラがこの下にトンネルを掘ります。ひどいときにはマルチの下に大きな空洞が出来ていたこともありました。
土曜だというのに今日も午後から仕事です。何とか午前中に時間を見つけて、気になっていた玉ねぎ、ニンニク、ジャガイモの畝を作りました。8月中に耕しておいたのですが、草が生えています。コンパニオンプランツのクローバーはいいのですが、イネ科の茎の長い草も生えていました。これは耕うん機に絡まって始末が悪いのですが量的には少なかったので、そのまま耕しました。
耕し終わると、肥料をまきました。肥料は米ぬか3に対して発酵鶏糞1の割合でまきました。この比率は科学的なものではなく、鶏糞は20kg300円ほどかかりますが、米ぬかは無料で入手できますので多めにまきました。まいた後は耕うん機で簡単に土と混ぜることが出来ます。
肥料を全部混ぜ終わりますと、耕うん機のヒッチを降ろして畝をつくるための土を盛り上げました。盛り上げた土は、トンボで平たく整地した後、表面を田多井で固めました。こうすることで、後で黒マルチなどを綺麗に敷くことができます。
ほうれん草などの葉物を作る場所も狭いながらも耕しましたが、時間がなくなりましたので畝までできませんでした。
作業時間:08:00~11:00
気象情報(つくば)
作業内容:
暑さも和らぎ雨の心配もなさそうなので、久しぶりに午前中畑で作業が出来ました。しばらく畑の整理をしていなかったので、何から手をつけたらよいやら迷いましたが、とりあえずは片付け作業をすることにしました。キュウリとミニトマトの棚を解体するだけで1時間くらいかかってしまいました。あとは、ガソリン式草刈機でワンタンク分の草刈をしました。
近所の畑では、秋野菜の苗を植付けています。春にまいた種が上手く発芽しなかったことと、この夏の暑さをりゆうとして育苗をサボっていましたので手元には何も苗がありません。ニンニクやホーム玉ねぎも丁度今時が植付け時期ですがようやく草刈がすんだところです。また例年のごとく一歩で遅れてしまったのかと悔いています。
作業時間:07:15~07:45
気象情報(つくば)
作業内容:
雨が続きます。朝方の生ゴミ捨てが、畑に行く毎日の日課となりつつあります。
作業時間:15:00~15:45
気象情報(つくば)
作業内容:
野暮用があり、なかなか畑に出れませんが、生ゴミ捨てとキュウリの収穫は手を抜くことが出来ませんので、短い時間ですが畑に通っています。畑を見渡すと色々やらなければならないことが目に付きますが、あせる気持ちを抑えて畑を後にしています。
作業時間:08:30~12:30
気象情報(つくば)
作業内容:
気になっていた、ナス/パプリカの畝の草取りをしました。腰掛台車に座りながらの作業でしたので体的にはきつくありませんでした。また、暑さが一服したおかげで今までは1時間も作業すると体がきつくなりましたが、今日はお昼までの約4時間無事に作業することが出来ました。