goo blog サービス終了のお知らせ 

slow life 筑波(素人農園)

近くの畑を借りて、筑波山を眺めながらのんびりと家庭菜園を楽しんでいます。

キュウリの種まき

2015年03月31日 15時25分16秒 | 胡瓜

例年はゴールデンウイークに苗を買って植えつけるのが恒例でしたが、今年は種から育てることにしました。

このままの暖かさが続けば良いのですが、芽がでてから遅霜などに当たると全滅の危機もありそうです。

  

 


キュウリの店仕舞い

2014年09月29日 15時03分15秒 | 胡瓜

今年は時期をずらして3回植付をしましたので、長い間キュウリを収穫することができました。最後に植えつけたのは7月7日の七夕の日でした。このとき植えつけたキュウリもかなり枯れてきましたので、全部のネットを片付けました。

 


キュウリの店じまい

2014年09月09日 23時18分20秒 | 胡瓜
今年、キュウリは5月には苗を購入し、6月、7月にはそれぞれ種から育苗して植えつけました。最初に植えつけたキュウリは、かなりくたびれて来ましたので、ご苦労様と言う気持ちで片付けました。後から植えつけた苗はそれなりに収獲で来ていますが、やはり気温の低い日が数日続くと、目に見えて衰えて行くのがわかります。

キュウリの後発隊

2014年08月10日 00時00分30秒 | 胡瓜

Img_1775 6月14日に種まきしたキュウリがそろそろ収穫の時期です。しばらく見落としていましたら、地面近くに何本もの丸太キュウリが転がっていました。また、雑草の中に植えた七夕キュウリも何とか根づいたようです。先日キュウリの周りの草を手できれいに取り除いてやりました。


カタツムリとジャンボキュウリ

2014年07月22日 15時49分06秒 | 胡瓜

Img_1757 最近、ナメクジはよく見かけるのですが、カタツムリを見かけなくなりました。久しぶりにカタツムリがいたので、早速透明のプラスチック容器に入れて孫にプレゼントしました。彼はカタツムリを見るのが初めてでした。

ちなみに、カタツムリが乗っているキュウリが取り忘れのジャンボキュウリです。長さは28cmありました。


七夕キュウリ

2014年07月22日 15時34分51秒 | 胡瓜

Img_1751_2 Img_1754

4月28日に苗で購入したキュウリは、現在収穫の最盛期です。あまり沢山は採れませんが、毎日4,5本ずつ収穫しています。6月14日に種まきしたキュウリは、1mほどの高さまで生長しています。花も咲き出しましたが、地面付近のものは土に触れたりして成長が悪いので摘み取っています。7月7日の七夕の日に種まきしたキュウリの苗も大分大きくなりました。そろそろ定植しなければと思っています。


七夕キュウリの発芽

2014年07月20日 23時48分34秒 | 胡瓜

Img_1741 七夕キュウリの芽が出ています。
種を播いた週には畑に出られませんでしたので、何時発芽したのかは定かでは内ですが、15粒中13粒の種が発芽しました。発芽率87%と言うところです。もう少しポットで育ててから定植しようと思います。待つ理由は、草取りが終わった後と思っていますので、早いところ草取りにかからねば・・・。


七夕キュウリ

2014年07月07日 14時47分39秒 | 胡瓜

朝から雨です。
でも、今日は七夕。昨年から始めた、七夕キュウリの種まきをしなければなりません。動機付けは、昨年どこかのブログで見た呼びかけでした。確かに、年に1回の植付では、一時に収穫があるだけで長く続きません。そこで、5月のゴールデンウィークの頃に苗を定植したものが収穫できる頃、次のフェーズの苗を定植すれば長い期間キュウリを収穫することが出来ます。ちなみに、昨年は10月頃まで収穫が出来ました。昨年の経過を見ると以下のようです。

 7月  7日 播種
 7月11日 発芽
 7月14日 防虫対策
 7月25日 定植
 8月  6日 ネット張り

残念ながら、昨年は8月以降ブログをサボってしまいましたので記録がありません。
 


6月キュウリの定植

2014年07月04日 20時56分04秒 | 胡瓜

Img_1683_2 Img_1676_2

ブログにアップするのが遅れましたが、7月2日にキュウリの苗を定植しました。この苗は、6月14日に種まきしたものです。定植場所はスナップエンドウで使っていたネット支柱をそのまま利用しました。マメ科の植物は空気中の窒素を固定すると言われているのでキュウリには良い肥料になるものと期待しています。定植に先立って、以前購入したPH計で定植場所の酸性度を測定したところ、6.0~6.5程度でした。多少酸性傾向にありますが、「まいいや」とおもって定植しました。
Img_1679 定植した苗はポット内に十分根をはわせていました。種は10粒播いたのですが9本の苗ができました。


スナップエンドウの片付けとキュウリの準備

2014年06月26日 18時11分59秒 | 胡瓜

Img_1646 Img_1650

枯れたスナップエンドウを取り除き、雑草も取ってきれいにしました。
ここには、現在育苗中のキュウリの苗9本を定植する予定です。スナップエンドウは空気中の窒素を土中に固定化するので、窒素分の肥料は播かなくても良いと思います。まずは試してみます。

マメ科とウリ科ですので連作の影響もありません。うまくいけば支柱と網を兼用することが出来て非常に便利になります。枯れたスナップエンドウを取るのはそれほど時間がかかりませんでした。