キュウリのネットを張るとき、支柱を立てるのが面倒なので2本で組み立てました。こういう時にかぎって、キュウリが豊作となり、樹から葉からキュウリから重さがずっしりとネットにかかってしまいました。
その結果、ネットの中央部がたるんでしまいましたので、応急処置として支柱を3本増設しました。最初からやっておけばよかったと反省しています。
キュウリのネットを張るとき、支柱を立てるのが面倒なので2本で組み立てました。こういう時にかぎって、キュウリが豊作となり、樹から葉からキュウリから重さがずっしりとネットにかかってしまいました。
その結果、ネットの中央部がたるんでしまいましたので、応急処置として支柱を3本増設しました。最初からやっておけばよかったと反省しています。
雨と天気が交互に続いたため、キュウリが取れ始めました。
最初のうちは2,3本づつしか取れませんでしたが、今日は500mLペットボトルクラスが10本以上取れました。株の下側の地面に近いところのキュウリは曲がってしまいますが、そのほかのところは順調です。
キュウリが背丈ほどの高さになってきました。
まだ、収穫は1日2,3本程度ですが、花をつけた小さなキュウリが沢山なっています。一雨ごとに収穫量が増えるものと思います。
何時ものことながら、地面に近いところから脇芽が伸びて、そこに花が咲くものですから収穫ごろのキュウリを探すのが大変です。今日は、根本付近の風通しを良くするために、脇芽を少し整理しました。
5月29日に確認したときには、まだ花が付いていた程度でしたが、今日つるの誘引作業をしているときに見ると大きなキュウリがなっていました。
考えてみれば、もう1週間近く経っているので大きくもなるよな、との感じです。この頃のキュウリは地面近くの葉っぱの裏になっているので、1枚1枚葉っぱをひっくり返しながら、大小含めて9本収穫しました。
キュウリの苗を定植してから気にかけていたネットをようやく張りました。
どうもネット張りは苦手な用で、何時も失敗します。今回も下側のネットを短くカットしてしまいましたので地面に届いていません。
また、支柱を3本に使用か2本にしようか迷いましたが、打ち込んだ杭の1本が縦方向に割れてしまったため2本の支柱でネットを張りました。
ネット張りが終わった後、隣に咲いていた小松菜を刈り取ったものをマルチとして苗の周りに敷きました。
キュウリネットがあるかと思っていましたが、スナップエンドウのネットを張るときに余った分がわずかだったため捨ててしまったようです。
今日は支柱に固定するだけにして、ネットは後日購入して張る予定ですが、そんなに急ぐ必要はないかと思います。
ちなみに、苗は5本植付けました。
キュウリは、種まきしてありますが、まだ発芽を確認していませんので苗を購入しました。
本気野菜キュウリというネーミングで単価267円のもの5本購入1335円でした。少々お高かったかなと反省しています。
今種まきしてあるキュウリは1ヶ月ほど時期をずらせて定植できるものと思います。