goo blog サービス終了のお知らせ 

slow life 筑波(素人農園)

近くの畑を借りて、筑波山を眺めながらのんびりと家庭菜園を楽しんでいます。

ぼかし肥料(19日目)

2013年08月04日 19時28分04秒 | 肥料・自然農薬

米ぬかと納豆のぼかし肥料を頻繁に撹拌しだしてから温度が高くなってきました。今日は42℃ありました。スコップで撹拌していると体に熱気を感じるほどです。そろそろ乾燥させて完成とさせたいところです。


ぼかし肥料(17日目)

2013年08月02日 23時56分25秒 | 肥料・自然農薬

7月24日に切り返して以来、そのままにしていた米ぬかのぼかし肥料の温度を測定したところ、38.5℃ありました。順調に発酵を続けているようです。やはり撹拌して空気を入れた方が発酵しやすいようです。まだ17日目ですので、気長に見ていきたいと思います。


ぼかし肥料(8日目)

2013年07月24日 08時39分42秒 | 肥料・自然農薬

P7240046外気温22℃ですが、米ぬかぼかし肥料は37℃まで温度が上昇していました。毎日切り返しした方が良いのかと思いましたが、調べてみると切り返さずに温度上昇を見た方が良いとのことです。60℃くらいまで温度が上がるそうです。あまり温度が高いと「焼けぼかし」となってアミノ酸が分解されてアンモニアになるので、60℃を目安に切り返して温度を下げる。つまり、切り返しは温度を下げる作業でした。ぼかし肥料が出来るまでに1カ月ほどかかるとのことです。まだ1/4のところです。


ぼかし肥料(5日目)

2013年07月21日 20時43分40秒 | 肥料・自然農薬

P7210029外気温22℃に対し、ぼかし肥料の温度が29℃となりました。昨日納豆を1パック追加したのが良かったのか、切り返しを毎日するようにしたことが良かったのか切り分けはできませんが、とりあえず順調に発酵しているようです。


ぼかし肥料(4日目)

2013年07月20日 16時02分03秒 | 肥料・自然農薬

P7200004昨日の切り返しが功を奏したのか温度が上がってきました。外気温22℃のところ、27℃まで上昇しました。そういえば、前回作った時にはほぼ毎日切り返しをしていました。その都度家族からは納豆くさいと不評を受けたことを思い出しました。



P7200010ついでに枯れ草堆肥の方の温度を測ってみました。こちらも27℃に上昇していました。枯れ草堆肥を毎日切り返すのは大変なので「来年に間に合えば良い」という気持でやっていきたいと思っています。


畑の枯れ草堆肥

2013年07月19日 14時56分07秒 | 肥料・自然農薬

P7190067昨年までジャングル状態だった畑を開墾した時に出た刈り草を野積みにしておきましたが、米ぬかが入手出来たので米ぬかと水を投与しながら切り返しをしてみました。一般的には木の枠を作り、その中に枯れ草、米ぬか、水等を入れながら踏みかためて堆肥づくりをするのですが、今回は、木枠を用いずにやってみました。


ぼかし肥料(3日目)

2013年07月19日 14時45分12秒 | 肥料・自然農薬

P7190047温度は25℃と上昇の兆しが見られませんでしたので、1番作業として切り返しを行いました。そのまま帰りまで放置しておきました。帰り際に温度測定しましたがやはり上昇しませんでした。多分、納豆菌の不足だと思いますので、明日にでも納豆の追加をしてみたいと思います。


ぼかし肥料(2日目)

2013年07月18日 08時25分20秒 | 肥料・自然農薬

P7180040P7180041米ぬかに納豆を入れたぼかし肥料の発酵が2日目を迎えました。1日目は温度上昇は見られませんでしたが、今日は外気温22℃のところが25℃に上昇し、臭いも発酵もどきの臭いがしてきました。
写真の左が発酵中?のぼかし肥料の温度。右の写真が外気温です。
でも外気温+2℃程度の上昇ではまだまだ駄目だと思います。明日にでも切り返しをしてみよう。


ぼかし肥料(1日目)

2013年07月17日 20時07分07秒 | 肥料・自然農薬

昨日仕込んだ、米ぬかと納豆のぼかし肥料の温度を計りましたが、全然上がっていません。前に作った時は、米ぬかに土着の「はんぺん」と呼ばれている菌を拾ってきて入れました。このときには、水分が少なくて温度上昇が見られませんでしたが、今回は水分が多すぎたことが気にかかります。「はんぺん」でぼかしを作った時には家の庭に置いておきましたが、発酵するに従って温度が上昇するとともに、納豆の臭いが庭中に立ち込めて、子供たちから苦情がきました。茨城は水戸納豆の産地なので土着金も納豆菌が多いのかと、感心したことがあります。今回は、もろに納豆を使いましたのでうまくいくと思いますけど、水が多すぎたのか納豆が少なすぎたのか心配です。本によると温度が上がるまでには2,3日かかるとのことですので、まだ焦らなくていいのではないかと思います。