農薬散布セットです。
とは言っても、化学農薬ではなく自然農薬を散布します。まだ種類は少ないですけど、とりあえず虫除けとして木酢液にニンニクをつけ込んだものを約1000分の1に希釈したものを散布しています。
以前、電動式の噴霧器を使ったことがあるのですが、容量が少なかったので今回は10リットルのものを購入しました。手動で圧縮して噴霧するタイプです。電池のことを気にしなくて使えるので、その点便利です。さすがに10リットル入れると重いですが、肩に掛かるベルトにパッドが入っていたりして背負いやすい構造になっています。
一つ注意することは、体が硬いと噴霧器を背負ってから、ポンプのレバーを手前に持ってこようとするとき手が届かなくて苦労します。体の硬い人は作業前に柔軟体操が必要かもしれません。
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=potatochip-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B005HSZRVM&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>小松菜の苗などに虫食いの痕があったため、虫が嫌う自然農薬を散布しました。
自然農薬の種類は、まだ沢山はありませんが、今回は「木酢液&ニンニク」を1000倍に希釈したものを散布しました。散布は手動の噴霧器を使いました。
散布した野菜は以下です。
(1)ブロッコリーの苗
(2)南瓜の苗
(3)小松菜の苗
(4)サラダ菜の苗
(5)春菊の苗
(6)水菜の苗
(7)ほうれん草の苗
(8)ねぎの苗
(9)大根の苗
すでに露地植えしている、春菊と水菜の苗は先日の大雨で泥をかぶっていましたので、噴霧器で洗い流すように散布しましたが、少し緑を取り戻したかな?
昨晩(3月1日)「えひめAI」を仕込みました。
500ml作る場合の配合が本に載っていましたので、それを参考に3リットル作ってみました。
500ml 3リットル
砂糖 15g 90g
ヨーグルト 50g 150g
ドライイースト 5g 28g
納豆 0.1 6粒
お湯(35℃~42℃) 250ml
えひめAIは、酵母、乳酸菌、納豆菌を主体とした微生物資材で、生ごみや浄化槽の臭い消しに使われていましたが、作本や畑の土に掛けると、作物が病気にかかりにくくなるという報告が多数あるとのことです。
私は、畑の生ごみコンポストに生ごみを捨てた後に、生ごみ容器を「えひめAI」の希釈液で洗って、その液をコンポストの中に撒いています。コンポストの中でこの微生物資材が効力を発揮するのではないかと期待しています。
まだ、効果は見えていません。