goo blog サービス終了のお知らせ 

エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

無意識にある激しい怒りは、勝手に動き出す

2016-08-29 05:43:32 | ヴァン・デ・コーク教授の「トラウマからの

 

 

 
自由自在に、いまを生きる
  「あしあと」の詩はいかがでしたか? ビーチのお土産にどうぞ。 Young Man Luther 『青年ルター』p.221の第4パラグラフから。   ......
 


 

 発達トラウマ障害(DTD)の子ども。肝心な時に、辛い思いをしがちです。

 The body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 『虐待されたら、意識できなくても、身体は覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?』p.125。第8章。下から4行目途中から。

 

 

 

 

 

 2・3杯ワインを飲んで、「法と秩序」を取り戻した後、マリリンとマイケルは、マリリンのベッドの枕のあたりで、一緒に休みました。朝方の2時頃、マイケルは眼が覚ましました。マリリンは、マイケルの身体が自分の身体に触れていることが解かると、両手の拳でマイケルを殴りつけて、引っ掻き、噛みつき、「人でなし、人でなし」叫び出しました。マイケルは跳び起きて、荷物をわしづかみにして、逃げ出しました。マイケルが出て行ったあと、マリリンは自分のベッドに何時間も座ったまま、自分の身に起きたことに呆然としていました。マリリンは、ひどく恥ずかしくなって、自分がしたことで自分が大嫌いになりました。それで、マリリンは、男が怖いこと、何故か分からない内に怒りをぶつけてしまうことを直したいと、私のところに来てくれました。

 

 

 

 

 

 無意識に押し込まれている激しい怒りが、まるで、別の生き物みたいに、マリリン本人とは別人格があるみたいに、勝手に動き出すかが、上手に示されているところですね。

 無意識にある激怒を、治療しなくっちゃね。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 教育をずっとしてない、ニッ... | トップ | 発達トラウマ障害(DTD)の子... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。