goo blog サービス終了のお知らせ 

エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

発達トラウマ障害(DTD)の子どもと《根源的信頼感》

2016-06-20 01:41:40 | ブルース・ペリー教授の『犬』

 

 発達トラウマ障害(DTD)のご相談は,こちらへ。agape☆gmail.com  但し,全て半角,☆→1430777@に

 

 

 
信頼は、聴くことから始まる
  ルターは言葉と声を大事にしたらしい。 Young Man Luther 『青年ルター』p207の第2パラグラフ11行目途中から。     他......
 

 発達トラウマ障害DTD愛着障害の子どものセラピー。それは創意工夫に連続ですね。

 ブルース・ペリー教授の The boy who was raised as a dog の第6章、本のタイトルにもなっている「犬として育てられた少年」のp.132の第5パラグラフから。

 

 

 

 

 

 私が分かっていたのは、ジャスティンのまわりにある、過剰な混乱と感覚刺激は、減らした方が良い、ということ。私どもは、ジャスティンを、小児集中治療室(PICU)の「個」室の1つに移ってもらいました。それから、私どもはジャスティンと関わるスタッフを最小限にしました。私どもは、理学療法、作業療法、言語療法を始めました。それから、精神科医が1人、ジャスティンと毎日関わるようにしたんですね。また、私も毎日ジャスティンのところに行きました。

 

 

 

 

 

 さっきのブログの《根源的信頼感》と同じです。発達トラウマ障害(DTD)の子どもがないのは、この《根源的信頼感》なんです。関わる人は少数で、しかも濃厚なやり取りを、発達トラウマ障害(DTD)の子どもが見通しを持てる中でやる必要があります

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 猛毒 | トップ | インターメッツォ :  根... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。