goo blog サービス終了のお知らせ 

エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

心の病の源

2016-03-28 08:03:39 | アイデンティティの根源

 

 

 
シングルマザーと安倍政権
  シングルマザーのおかれている状況も、いま私たちがどんな社会で暮らしているのか、考える時に重要です。 私たちはどんな社会で暮らしているのでしょうか? こ...
 


 反抗の話題は、人気がありませんが、今どき大事な視点です。

 今日は、Young Man Luther 『青年ルター』、第Ⅷ章 終章(エピローグ)のp.262の、下から3行目途中から。

 

 

 

 

 

 霊的指導者は、謙遜の極みにおいて「自分の口は、キリストの口です」というものだ、とルターは言いました。霊的指導者の神経は、いまだ簒奪者の神経です。ですからしばらくは、世界は、良くなるというヴィジョンがありながらも、だんだん悪くなるのかもしれませんね。一番古い禅の詩から、一番最近の心理学の定式まで、「善悪の葛藤こそが、心の病」というのは、ハッキリしています。

 

 

 

 

 

 そして、善悪の葛藤を起こす元が、自罰的であると同時に、他罰的でもある、「悪い良心」です。ですから、「善悪の葛藤こそが、心の病」という定式は、「悪い良心こそ、心の病の源」という定式に、言い換えることが出来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反抗が道を切り開く時

2016-03-26 10:26:08 | アイデンティティの根源

 

 

 
沖縄と安倍政権
       初沢亜利さんの写真から  沖縄の問題は、私どもが置かれている状況を理解する時、非常に重要です。 私たちは、どんな社会で暮らしている...
 

 

 いくつになっても、根源的信頼感をリフレッシュしていたい。

 

 今日は、Young Man Luther 『青年ルター』、第Ⅷ章 終章(エピローグ)のp.262の、下から8行目途中から。

 

 

 

 

 

もしも信仰が山をも動かせるなら、「その道から」邪魔ものを取り除いたらいい。霊的な力を注いでくれる人は、口では自制を説いても、内的な権威に仕返しをするものだ、とみんなも感じます。霊的な指導者は、大衆が反乱を起こすことには「止めなさい」と言うかもしれませんけれども、そのご本人が、反逆者そのものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 宮田光雄先生の『われ反抗す、ゆえにわれら在り』ではないけれども、スピリチュアルな力が与えられたら、弱い者イジメになっているものには、反抗することでしょう。

 それは、アベ・詐欺師ちゃんと悪魔の仲間たちの政策運営に対して、宮田光雄先生が「NO」とハッキリおっしゃっていることと同じですし、ルターが、カトリックに対して「NO」とハッキリ言ったのとも同じです。

 今の時代、辺野古や原発に「NO」と言うのは、当たり前です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフレッシュしてね!

2016-03-18 08:40:07 | アイデンティティの根源

 

 

 
自然の恵み
  自然の中で感じるものは、私どもを深遠な世界にいざないます。 The Sense of Wonder 『不思議を感じる心』から p100の第2パラグラフの4...
 

 祈りの人でいたい。

 今日は、Young Man Luther 『青年ルター』、第Ⅷ章 終章(エピローグ)のp.262の、第2パラグラフ、8行目途中から。

 

 

 

 

 

このような希望において、偉大な宗教的人間が支持されるのは、「騙されるだけだ」という人もいるけれども、1つの事実があるからです。それは、すべての人は、生きていることに不安を感じるものだという共通の根っこがありますから、堂々巡りの間をおいて、危機の度に、信頼を繰り返し新鮮にしなくっちゃならない、という強い必要性を感じるものだ、という事実です。信頼を新鮮にするとはじめて、意思や良心や理性や自分を確かにさせるものには、限界もあり、曲がってしまう場合もありつつ、働かせていることにも、新鮮な意味があると分かります。しかし、ゲッセマネでは、最良の宗教的人間は、眠っているでしょうし、最悪の宗教的人間は、新たな神様に対する信頼を、政治的な悪知恵を無秩序にぶち壊しにすることを正当化するだけのものと見なすでしょう。

 

 

 

 

 かくして、私どもは、根源的信頼感をいつでも新鮮にしていること、リフレッシュさせることが大事になりますね。そうでないと、さっきのジョアンの文書からも分かりますように、立てているようでぶち壊しにし、助けているようで、弄んでいるだけ…ということになりかねませんからね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祈りと言葉の力

2016-03-17 08:38:45 | アイデンティティの根源

 

 

 

 
自然と最深欲求
  自然の中を冒険することには、きっと深い意味があるに違いない。 The Sense of Wonder 『不思議を感じる心』から p100の第2パラグラフか...
 

 

 神様から選ばれた人は、老人みたいであると同時に、いつでも、子どもみたいでもあるらしい。叡智と、陽気で楽しい感じが同時にある、ということです。

 今日は、Young Man Luther 『青年ルター』、第Ⅷ章 終章(エピローグ)のp.262の、第2パラグラフから。

 

 

 

 

 

 でもね、一流の改革者の危なっかしいこととは、大衆に影響力があるということです。今の時代、この危険を、ガンディーの人生と影響力に見てきましたね。ガンディーも、祈りの力を信頼していました。ガンディーが断食し、祈りをする時、大衆も、イギリスでさえが、かたずを飲んだものです。祈りのおかげで、ガンディーやルターは、高きも低きも聴き入れる言葉を語る力が得られたので、この2人は、言葉の力にある、人を目覚めさせる力ばかりではなく、人を自制させる力を当てにすることが出来ました。

 

 

 

 

 

 言葉の力には、人を目覚めさせる力と、人を自制させる力があると言います。いまのニッポンが、これだけウソとゴマカシが溢れているのは、目覚めにも自制にも欠けているからだとすれば、それは言葉の力を人々が信じていないからしょう。当てにしているのは、お金と権力だけ。私どもが、いかにおバカなのかが分かります。「ペンは剣よりも強し」、「戦車は言葉の力を破壊しつくすことなどできない」という歴史的真理を知らないのですから。

 言葉の力を信頼できないのは、さっきのジョアンの文書からも申し上げたように、祈りをいまのニッポン人は忘れ去ってしまっているからですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人みたい 子どもみたい

2016-03-16 06:54:07 | アイデンティティの根源

 

 

 人間皆兄弟って、信頼感豊かにやりたいなぁ。

 今日は、Young Man Luther 『青年ルター』、第Ⅷ章 終章(エピローグ)のp.262の、5行目途中から。

 

 

 

 

 

神様に選ばれた青年の立ち居振る舞いは、まるでその人が1人の個人として生き始めたことが、全人類が生き直し出したかのようですし、自分らしさを意識することが、人類全てを意識することでもあるわけです。その他もろもろは、仲間意識やら、仕事やら、趣味やらで仲間内になった(訳注:サル山の)群れに、身を隠します。神様に選ばれた青年にとっては、歴史は、その始まりも終わりも、彼と共にあります。その他もろもろは、思い出を省みるにしても、伝説を見るにしても、本を読むにしても、先達が何を語り、何をしたかを、現在と将来の雛形にしようとします。神様に選ばれた青年は、老人みたいですし、あるいは、子どものままのようです。老子って、そういう意味でしたよね。

 

 

 

 

 

神様に選ばれた青年は、老人みたいで、子どもみたい。「問い」と共に「解」も了解した存在です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする