goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっとかれママ ☆ Ready, steady, smile !

仕事人間の主人にも 大事に育てた息子たちにもほっとかれ。。。それでもめげない元気ママがある日突然、白血病に。

バーミキュラ de たこめし

2012-03-09 | バーミキュラ
私はお鍋でごはんを炊いたことがなくて
いつもタイマーでスイッチポンの炊飯器ばかりなので
一度バーミキュラのごはんの炊き方を参考にたこめしを作ってみたいと思います。



準備:お米2合は30分前に洗って、ざるに上げておきます。
    水に昆布を浸しておきます。
    たこ(150g~200g)はぶつ切りかスライスにして、しょうゆをからめて10分ほど置きます。



バーミキュラにお米、昆布だしのお水(2合分360cc)
しょうゆ大1.5、みりん大0.5、塩少々
汁を切ったたこを入れてふたをして中火で10分位。
沸騰したら(ふたの隙間からゆげが出てきたら)弱火で15分。
様子を見てみて、炊けていたら火を切って10分蒸らします。
バーミキュラは3つあるコンロの一番小さなコンロでちょうどいいです。



できました。献立はたこめし、海老のかきあげ梅塩添え、なばな、さやえんどうのお味噌汁です。
炊飯器でも同様に作っていましたが、なんだかごはんがもっちりしている感じ。
たこは柔らかく、初めてにしてはうまく炊けました



残りのごはんは翌日、「たこやき」ならぬ「たこ焼きおにぎり」にしました。
ごはんを温めなおして、たこを中にいれておにぎりにして
お醤油を塗って、こんがり焼きました。
私のお昼ごはん、いつもこんな感じです

バーミキュラ de ミネストローネ

2012-01-27 | バーミキュラ
あの日以来、まだまだ試行錯誤の日々。。。
今回はミネストローネです。

付いてきたレシピによると

玉ねぎ、ナス、ズッキーニ、人参、ベーコンで無水調理の後
トマトソース、水(ヒタヒタになる位)を入れるということですが

今回もまたレシピの変更を試み、水の変わりにトマトを2個入れてみることにします。



オリーブオイルで炒めたニンニクにベーコン、野菜(ズッキーニの代わりにセロリ)を入れて
塩、こしょう、固形スープ(焦げるので砕いて)を入れて、ふたをしてトロ火で15分無水調理。



15分たつと、こんな感じです。
トマトを入れたので水分も十分出ています。
これだけでも美味しそうですが、



ここでトマトソース(トマト缶)とローリエを入れてふたをして再びトロ火で10分です。



出来上がりました。

前回はレシピ通りに水を入れて作ったのですが
トマトの方が断然おいしかったです。


主人と二人なのに、4人分で作ってしまい
翌日、リゾットにしてチーズをかけて食べたら、またまた美味しかったです~
主人も自分が買った鍋だけに、文句も言えず
毎日、試行錯誤の野菜料理に付き合っていますョ

バーミキュラ de カレー

2012-01-16 | バーミキュラ
先週、突然我が家になべが届きました
なんで??

そういえば。。。
「地元名古屋の鋳物工場が作っている鍋がすごくいいらしいから頼んでおいた。。。」
な~んて以前主人が言ってたこと、もうすっかり忘れておりました~



バーミキュラ
きれいなピンクのホウロウ鍋ですが、これがメチャメチャ重い
非力な私になんで~ と言いながらもこの無水鍋に興味あり
さっそく、まごっち一家を呼んでカレーを作ってみました。



レシピは8皿分で
タマネギ2個半、ニンジン1本、トマト4個、セロリ1本、シーフードミックス300g、市販のカレールー5皿分
とありましたが、まごっちたちがいるのでレシピを変更。
トマトを2個にして、ジャガイモを3個追加、シーフードミックスは牛肉に。



すべての材料を鍋にいれて、ふたをしてトロ火で1時間。
出ていました~ 野菜からの水分がこんなに
けど、やっぱりトマト減らしてジャガイモ入れた分、水分がちょっと足らないかも。。。
ジャガイモが吸っちゃったのかなぁ。。。冷凍シーフードを入れなかった分も不足かなぁ。。。
とここで、水をコップ1杯弱追加してルーを割り入れました。
(野菜の状態により水分が足らない場合は、足してもOKとレシピにもあり)



出来上がりはこんな感じです~
ってこんな写真見ただけじゃ、分かりませんよね。
どう見てもフツーのカレーじゃん
でも、こってり野菜のうまみが濃縮されてとってもおいしかったです。

ちょうど、土曜日の朝には「知っとこ!」
日曜日の朝には「がっちりマンデー」でも紹介されていて、またまたびっくりでした。
値段は23800円とお高いですが、ただ今10か月待ちとか!

肉じゃが、大根煮なども作ってみましたが、材料と調味料少々入れてトロ火で20~30分。
今まで食べたことないくらい野菜の甘味そのものが残っていて目からウロコです。
鍋のふたが密着していることで高気密、水蒸気を逃さず、無水で調理できるのですね。
お気に入り鍋になりそうです。筋力も付きそうだし。。。いいかも

オマケ~
先日のクマちゃんぬいぐるみとおしゃべりするまごっちです。
手を叩くと、音楽に合わせて踊ります