goo blog サービス終了のお知らせ 

猫親父のチョットそこまで

野山に咲く花に見とれたり、日々の出来事を綴る、ポンコツ猫親父の活動記録です。

瀬戸の雛祭り  昔編

2010-03-02 | ノンカテゴリ
今回は、陶器製のお雛様ではなく、江戸時代(享保年間)と言っても判りにくいでしょうが、八代将軍吉宗の頃のお雛様と明治時代初期のお雛様です。

見分け方などのポイントを、しっかりと聞いて来ました。


どれが江戸時代と明治時代でしょうか?

正解は、2番目の写真が江戸時代のお雛様で、それも大名家の物らしいです。
それも右と左では多少年代が違います。
後は何れも明治時代のお雛様だそうです。

瀬戸の雛祭り  昔編の画像

瀬戸の雛祭り  昔編の画像

瀬戸の雛祭り  昔編の画像

瀬戸の雛祭り  昔編の画像



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。