goo blog サービス終了のお知らせ 

acco ZONE

コトバにしなきゃ伝わらないこともある
コトバにしなくても伝わることもある
accosのつらつら日記

慢性ローバッテリー?

2011年04月08日 | こころ


旅をすれば
リセットはできるけど
リチャージはできない気がする


そもそも
わたしの充電器は
一体どこにあるんだろう…


コンセントすら見当たらない



「フルチャージだぜぃ!!!イェイ!!!」

っていう健全な感じを味わってみたいなぁ



想像力の信憑性

2011年03月29日 | こころ

こんなエピソードがあります


クラシックに詳しい人と一緒に
タイトルも何も知らない曲を聴いていた時のこと


「この曲には真っ青な大空と風と広大な草原が広がってる感じがする」


と私が言うと
その人は少し驚いたように


「へぇ…この曲は山の表情を表現した組曲なんだよ」


と教えてくれました



音楽や言葉を聴いて情景を思い浮かべる
人物が写っている写真を見てその人の気持ちや人生を汲み取る
物に人の感情をあてはめて擬人化する


こういうことが好きです



大学時代
幽霊写真部員だった頃
恋人同士や夫婦や家族の後姿を撮るのが好きでした


後姿は
その人たちが意識していない自然な部分が出るんじゃないかと思ってたから


公園のベンチに座っている老夫婦
つかず離れずの距離で手をつないで歩く高校生のカップル
お母さんの洋服の裾を掴みながらてくてくついて行く幼い子ども


そういう暖かい春の木漏れ日のような情景が好きです



それから
物にも生活や気持ちがあるんじゃないかなと思ってます


たとえば

以前ブログでも紹介した脱水の時に一回転するうちの洗濯機が
「自動だからって任せっきりにするなよ!」って怒ってたり

何百年もずっと同じ場所に佇む草ボーボーのお寺が
「何百年もここにおるんじゃぞ」って自慢げだったり

電気屋さんに陳列されたデザインの新製品のテレビとか
「俺たち超イケてねぇ!?」って調子に乗ってたり


そういうことを考えていると微笑ましくなります



最近は将来の自分の生活を想像しています

どこでどんな仕事に就いて
周りにはどんな人たちがいて
どんな部屋に住んで
どんな毎日を送っているのか


よし
これでいこう!と思えるような生活はまだ見えてません

しっくりくるような生活が想像できれば
それをきっかけに新たな生活を始めてみようと思っています


想像力は必要不可欠です






いつもそこにいるくせに

2011年03月14日 | こころ






「おまえだけ特別扱いなんてしてやらないぞ」



光が意地悪なこと言うもんだから




「そんなの別に望んでないもん」



白々しく答えてみる





「おれは何もかもわかってんだからな」



偉そうに言うもんだから




「うそつき」



少しだけ拗ねてみる





「でも」


「この瞬間あなたのその光は優しくて温かくて美しいと思うよ」



素直に言ってあげたら



「早く仕事行って来い」



しらんぷりされた




それでも
この瞬間の光は美しかった


すごく

美しかったんだ








あたたかいコトバと疾走感溢れるミュージックと甘いミルクコーヒーと

2011年03月03日 | こころ
友達が言ってくれた
「それでいいだよ」


東京事変の『絶体絶命』


砂糖とミルクたっぷりのコーヒー



救われた
救ってくれた







この一週間つらかったなぁ…
でも元気になりました




疲れたら休む
ちょっと元気になったらまた歩き出す


それの繰り返し



今回もインプットと休息のおかげで
また歩き出す元気をもらいました






私のテンポは♩=30ぐらい

かなりのんびりしたものです


周りのテンポには到底ついていけないけど
それでもいいんだ


私のテンポで
見えるもの
聞こえるもの
感じられるものがたくさんあるから


自分のテンポで生きるのも
周りに合わせてみるのも
どちらもつらいけど
私のテンポは私が見てる世界のテンポでもある

それを歪めたくない


そして
ただ
同じテンポで歩いている同志が
一人でもいてくれればそれでいい


テンポが違ってても
「相変わらずのんびりしてんなぁ」
と温かく呆れてくれる人が一人でもいてくれれば
それでいいんだ


あぁ…
私はこうやって生きていくんだ



根っこんとこで温めてるつもりでいる想い

2011年02月05日 | こころ


ずっと


心の根っこんとこに閉じ込めている想いがある




大切な想いだからといって
ずっと大切に箱の中にしまってある



だって
外に出してしまうと
傷がついてしまうかもしれないし
どこかでなくしてしまうかもしれないし
誰かに盗まれてしまうかもしれないし
実際はそれほど価値のあるものじゃなかったと気付くかもしれないし


そういうのって怖いから



だけど
あるんだったら
使わんと意味なんてない


かわいいなと思って買った指輪を
大切だからといって箱に入れてタンスの奥に入れておく



そんなんじゃ意味なんてない
使わんと意味なんてない


意味なんてないんだけどねぇ…



共鳴

2011年01月27日 | こころ

心から願っていることは大抵叶う

もし叶わなかったら
それは自分が大して望んでいなかったいうこと




ある友人の言葉




心にすっと入ってきた


思い返してみると
私もそうだったなと感じる





転機だ
いろんな友達から
考えるヒントをもらっている

感情を揉み解す

2011年01月19日 | こころ
わたしと一番上のお兄ちゃん
誕生日おめでとう

おめでとうの電話をもらったり
メールやメッセージをもらったり
学生たちがサプライズパーティーをしてくれたり
友達がプレゼントとしてiPod()をくれたり
長年連絡を取っていなかった兄と連絡が取れたりと
嬉しいこと続き



嬉しいことでも
悲しいことでも
ムカつくことでも
表に出さずについつい自分の中だけで処理してしまいがちだし
それを表現するのもあまり巧くないんだけど
ヘタクソでも表現できるようになりたいな


ただでさえこうなのに
年をとるにつれて
心も運動不足になりそうな気がする…


ストレッチストレッチ


今年はどんな日々になるのでしょうか
楽しみです

さ~んぽすっすんでにっほさっがる~

2011年01月17日 | こころ

今日は二番目の兄の誕生日でした

授業が終わって家に着いたのは日本時間で日付が変わるギリ5分前



勇気を出して電話してみました




兄と連絡を取るのは10年ぶり




随分おっさんになったようでしたが元気そうでした



とにかく
話せてよかったです



話せてよかった



電話を切った後
嬉しさと安心からなのか涙が止まりませんでした






幼い頃から崩壊していた家族

決して仲が悪いわけではない私たち兄弟も
それぞれが必死で孤独になりすぎました


修復できないほど離れてしまった心
他人のような私たち



でも
今年は少しずつでもいいから
家族と繋がってみようと思います



やっぱり克服することが私の第一歩なので




とにかく今日は嬉しかった

あたたかい出来事

2011年01月17日 | こころ


もうすぐ誕生日です
インドで迎える3度目の誕生日


…早いもんですね



さて
今日は誕生日に先立って
週末コースの学生たちがサプライズでお祝いしてくれました


それも二度も

一つは授業中に
もう一つは放課後のJAPAN HABBAに向けた練習の時に










授業中に
他のコースの学生が突然教室に入ってきて
わけがわからずきょとん…としていたら


ハッピバ~スディトゥ~ユ~


ケーキを持った他の学生と上司の先生も入場!
まさしくサプライズでした



そして練習中
休憩時間に学生に話があると言われ
部屋の外に呼び出されました

話を済ませて部屋に戻ると


ハッピバースディトゥ~ユ~



何とも巧妙な計画!

これまたサプライズでした



2ヶ月近く一緒に歌とか踊りの練習してるだけあってチームワークいいなぁ…



案の定
顔中にケーキを塗りたくられ
危うく目の中にも入る勢いでしたが
誕生日恒例のことなので楽しませてもらいました


クリームだらけの写真を転送してもらえなかったところを見ると
相当ひどかったのでしょう(笑)


↓先日やった誕生日祝いの様子(右の女の子が主役)




私もやられてます
クリーム合戦です




こんなに大勢の人にお祝いしてもらえるのは
本当に幸せなことですね


嬉しかったです


ダンニャワード ナンドゥリ

2010年12月28日 | こころ
いつもブログ読んでくれて
ありがとう


こっそり読んでくれてる人もいてくれて
本当に嬉しい


ありがとう



私にとっては
自分の内面を文章にして
気持ちを文字の形とか書き方とか大きさとかで表現して
それを読んでもう一度自分と向き合ってという過程が
ものすごく大切



手帳は私の心です!



ってほど大げさなもんでもないけど
手帳はやっぱ欠かせん



2011年お世話になるノート
これからカレンダー書き込んで手帳にします


手帳には
書きたいと思ったことを
書きたいと思った時に
書きたいように書く


いわば解放区です



でも
今年は
手帳のページがあんまり埋まらんかった

だけん
何だかごちゃっとした一年だったのかもしれんな



今年も
あと四日あるけん
リラックスした状態で最後に手帳を開いて
心と向き合ってみたいと思う




兎にも角にも
みんな今年はいろいろとありがとう
今年はどんな年だった?


来年も
笑顔あふれる温かな年になりますように…


私の一年もそうなりますように…


よいお年を

北斗七星にまつわるエトセトラ

2010年12月26日 | こころ

人々が行き交う街中で

ふと
夜空を見上げてみた


北斗七星が
堂々と光り輝いてた


ずっと眺めてたいな


そう思ったら
なぜだかすごく懐かしい気持ちになった



小学6年のとき
星の移動を観測する宿題があった


その日は
たしか冬の寒い日で
一時間おきにつっかけで家を飛び出し
道路にうれしそうに寝転がって
ムフムフ言いながら星の方角と角度をノートに書き込んでは
ムフムフ言いながらそれを眺めてた


そんなことを思い出したりした

神様もう少しだけ…

2010年12月10日 | こころ

って
別におセンチなわけじゃないけど


とにかく
私の心と体さん
今週末のスピーチコンテストまでは
何とか持ちこたえておくれ



先週から
JLPTとかデリー出張とか諸業務とか授業とか
何やらかんやらで休みなし

うむ
うむむ…

たぶん来週明けは
灰になってると思います



みなさん
風で飛ばされそうな灰集めて
accos再生にご協力を






よし
あとちょっと
がんばるぞ


ワレワレハチキュウジンデアル

2010年12月06日 | こころ

私たちって
日本人とかナントカ人とか外国人とかっていうより
地球人だよね


みんな同じチキュー人


そりゃ
言葉だって違うし
外見も違うし
考え方も違うし
文化って呼ばれてるものも違う



だけど
それを言ったら
個人個人でも違うたい



違いって
分類の大小がクローズアップされてるだけで
大陸の違いだろうが国の違いだろうが地域の違いだろうが
結局は個人の違いってところに至ると思う


やっぱり
ヒトとは言え
防衛本能みたいなものもあるけん
自分と同じとかそうじゃないとかって分けてしまうのもわかるけど
基本は個人なんだってことは
しかと心に留めておきたい


っつっても
ずっと周りのことばっかり気にして生きてきたけん
私は自分を完全に見失ってしまっとる
自分がよく見えん



まずは
自分が個人としての自分を自覚せんといかん


うん


地球人だっていっても
いわゆるニホンジンしか見たことないけん
まだうちらが地球人だって自分の中で証明できとらんし

それに

“ワタシ”を見つけんといかん



だけん
インド行ってくる



友人にそう告げて
日本を飛び出しました
インドに初めて赴任した時の話です





気が合う人もいれば
合わない人もいる


意地悪な人もいれば
心底優しい人もいる


穏やかな人もいれば
嵐のような人もいる


直感で好きになれる人もいれば
直感で苦手だと感じる人もいる


話すのが早い人もいれば
のんびりしてる人もいる


笑顔が素敵な人もいれば
不機嫌顔がしみついている人もいる


歌が巧い人もいれば
ダンスが巧い人もいる


わがままな人もいれば
気を配れる人もいる


ぶつかって謝る人もいれば
気にせず行ってしまう人もいる


手でごはん食べる人もいれば
スプーンとか使う人もいる






同じ地球人だという確信は強まりつつあります


付随して
少しずつ自分を見つけつつある


インド来て
よかった