goo blog サービス終了のお知らせ 

acco ZONE

コトバにしなきゃ伝わらないこともある
コトバにしなくても伝わることもある
accosのつらつら日記

2010年10月04日 | こころ

コトバをつくらず

こえにもださず

ただ

瞳だけが

心をうつす



身なりは質素でかざらない

だけど身にまとうものがあるだけですばらしい



きこえてくるのは
風と木々のささやき




ただ

それだけでいい



ただ


それだけがほしいんだ

マヤカシ限界

2010年09月20日 | こころ
小さい頃からそう
私は我武者羅になることがなかなかできない


我武者羅になる自分を想像して
冷ややかに鼻で笑って
失敗するかもしれないじゃんと予防線を張って
恥ずかしいじゃんと引っ込み思案になって
そんなのやっぱりメンドクサイよねって言い聞かせて
でも変に周りの人の目を気にして
頑張ってるフリなんかしちゃって
自分に言い訳して
難なくこなせそうな道を選んで
丸く収まるように中途半端に事を片付けてしまう



そしてできあがるマヤカシの限界



昔バイトしてた会社の人が言ってた


「何かさ
 うまくいかないなって時
 あーこれいっつもぶつかる壁だなぁって感じることない?
 壁から逃げることはいっくらでもできるけど
 何回逃げてもさ
 結局おんなじ壁が
 何回も何回も立ちはだかるでさ
 早いうちに乗り越えといた方がいいって」


母が言ってた


「あんたは
 負けず嫌いばってんが
 何せ諦めの早かけんねぇ…」



むむ
うむうむ


走り高跳びで
壁を越えられるように
ウォーミングアップ開始


いや
やっぱり
ロッククライミングかな

サプリデー

2010年09月11日 | こころ
今日は
こちらで大人気の象の神様『ガネーシャ』の誕生日のため
大学はお休みでした

というわけで
漫画を読んで実現しなかった青春時代に想いを馳せたり
「人間って何だ?」と改めて考えたり考えなかったり
映画を観て淡い恋心と切なさに胸を痛めたり
音楽聴いて感性と聴覚の感度を調節したりと
心に栄養を与える時間を過ごしました


そんな時間を過ごしているうちに
何となく
ぼやっと
自分の本心が見えてきました


日本語について

現在の人間関係について

過去の人間関係について

私の今後について

今望んでいることについて

今悲しんでいることについて
などなど


それに気付いて
気が楽になったものもあれば
逆に苦しくなったものもあります


きっと
本心に
気付かないフリしてるのが
一番楽なんだろうなぁ

でも
きっと
できないんだろうなぁ


まいったまいった

タイトルが思いつかないので「無題」

2010年08月24日 | こころ
自分の信じているものや属しているもの
大切にしたいと思っているものを護ろうとすることは
内面的な強さがあって素晴らしいことだと思うし
そういうことに疎い私にとっては羨ましいとすら思えます

でも
それが外に向いてしまうと
周囲の人々を批判したり非難したり傷つけたりしかねません

私は特別な宗教や執着などがないと思っているので
これまでそういう衝突を客観的に見たことはあっても
自分が当事者になることはありませんでした
ないと思っていたのです

しかし
今日思いがけずそれを経験してしまいました



帰宅時に乗ったバス

一番前の後ろ向きになっている席に腰を下ろし
車掌さんに行き先を告げ
お金を差し出し
小銭はないかと尋ねられ
ないよと顔をしかめたり
しかたねーなと切符を渡されたり
というやり取りをしていると
通路を挟んだ向かいに座っていたおじさんが
急に大声でどなり始めました


「○×※▲カンナダ○×※▲…イングリッシュ○×※▲…!!!」


カンナダ語(バンガロールがあるカルナータカ州の言語)で話していたので
詳しい内容はわからなかったんだけど

“カンナダ”と“イングリッシュ”という言葉
おじさんの私に対する攻撃的な目つき
心配かつ迷惑そうに私とおじさんを窺う車掌さん
それを聞いて鼻で笑った向かいの北インド出身っぽい若い女の子
車内の“我知らず”的な空気から察して


「ここはカルナータカなんだからカンナダ語話せよ!
 英語なんて話すんじゃねーよ」


というようなことを言っていたんだと思います

車掌さんとは
ジェスチャーとアイコンタクトでやり取りしていたので
英語どころか一言も発していませんでした
でもきっと

外国人=英語

という思考がおじさんの頭の中で作られたのだろうと思います

おっちゃんのその怒り(?不満?恐怖?信念?)は
私個人に向けられたものではないことはわかっていたのですが
漠然とした対象に向けられた感情がある一個人に向けられてしまう恐ろしさを
身をもって感じました

こうやって暴動や虐殺などが起こるのかなと






今回のことで
私の中で
何か新しい形の想いが
生まれたような気がします

味付けはおこのみで

2010年08月01日 | こころ
料理でも
建築物でも
芸術品でも
飾らない
素材そのものを活かしたシンプルで自然なものが好きです


今の生活は
モノや
情報や
善や
悪や
愛や
憎しみや
欲や
人や
嘆きや
喜びや
何やらかんやらで溢れかえっていて
とてもシンプルと呼べるものではありません

考えはごちゃごちゃしてるし
想いにすぐ翻弄されてしまうし
大切なものを手に入れたり失ったり手に入れたり失ったりもします

ごちゃごちゃしてるし
わざと
ごちゃごちゃしたくなる時もあるのかもしれません


余分なものや不必要なものを
少しずつ引き算していって
まずは素材そのものの鮮度やうまみを発見して
それをおこのみで味付けする
そんな風に生活を彩っていけたらいいな

input

2010年04月24日 | こころ
3歳でピアノの不思議な魅力にとりつかれ
12歳でトランペットの堂々たる音色に魅せられ
18歳で本に描かれている世界の豊かさを知り
19歳で芸術としての映画の面白さを知った

私にとって映画や本や音楽は本当に貴重なエッセンスです
きっとみなさんにとってもそうですよね

最近はここぞとばかりに
inputしまくっています


<最近観た映画>

『南極料理人』★★★★★
個性派揃いのキャスティングでかなり笑えた


『トウキョウソナタ』★★★☆☆
最後に男の子が弾く「月の光」が素晴らしい


『イキガミ』★★★★★
泣けた
山田孝之っていい俳優
それにしても漫画のドラマ化や映画化が多いですね


『三年身籠る』★★★☆☆
オセロの中島知子+西島秀俊がいい味出してます


『ディア・ドクター』★★★★☆
ストーリーが斬新で面白い
鶴瓶の演技も見もの


『アフタースクール』★★★★☆
ストーリーはう~ん…という感じだけど
キャスティングがよかった




<最近お気に入りの音楽>

『瞬間speechless』KREVA

HiphopとかClassicとか
基本的にはあんまり聴かないんだけど
いいよって言われて聴いてみたら結構よくて
はまっちゃってます



本はまず伊坂幸太郎を読破したいなと思ってます
次は『オー・ファーザー』を狙ってる
この人の本は本当に面白い

あとは友達が薦めてくれた『プリズンホテル』浅田次郎も読みたい


何かオススメの本や音楽や映画があったら是非教えてくださいませ

エポケー

2010年04月11日 | こころ
『エポケー』
何かに直面したときに
その場ですぐ判断を下さずに
保留すること



先月末に日本に帰ってきました。
とある日本語教師派遣プログラムに内定を頂き
6月の派遣に向けて研修を受けるためです

その研修がおととい修了しました
30人弱の研修生と2週間同じ場所で生活し
朝から夕方まで講義を受けるという日々でした

いやぁ。。。
本当にきつかった
体力的にも精神的にも

疲れてるっていうことが一番の原因なんだけど
手のつけ様もないくらいネガティブでした

基本的にネガティブ体質なのですが
今回は体力的・精神的消耗が原因の一時的なものだと
ちゃんと自分で認識しています

こういうときって
頑張れないんだよね
休むのが一番

いろいろ思うところはあるけれど
とりあえずこのネガティブaccosもしばらくほっておいて
エポケーします

エポケー

たんじょうび

2010年01月20日 | こころ
昨日1月19日はわたしの誕生日でした

ちなみに一番上の兄も同じ1月19日生まれ
ちなみにちなみに二番目の兄は二日前の1月17日生まれ

すごい計画的ですよね



さて
こちらインドでは
(もしかしてタミルナードゥ州だけかも)
誕生日に新しい服を着てお寺へ行きます
それから誕生日を迎えた本人がみんなにごちそうをしたり
チョコレートを配る習慣があります
誕生日だからといって会社を休む人もいます

というわけで
私もこちらの風習に便乗!


【新しい服】
→最近浪費癖が出てきたので我慢


【お寺】
→行きませんでした
でも他の町に巡礼に行った方から
お祈りの粉を眉間につけてもらいました


【ごちそう】
→会社の近くの大手インド料理チェーンSARAVANA BHAVANへ
http://www.saravanabhavan.com/index.php
ごちそうするつもりが逆にごちそうしてもらっちゃいました
PANEER TIKKA MASALA(カッテージチーズのカレー)と
ROTI(薄焼きパン)を食べました
SARAVANA BHAVANはやっぱりうまい!


【チョコレート】
→全社員160名くらいに配って回りました
毎朝誕生日の人の名前がメールで一斉送信されるので
学生だけに知らせようにもできないわけです
というわけでみなさんに配ることにしました
配るだけで午前中2時間くらいがつぶれちゃった
時間がかかって大変だったんですが
授業が終わって以来話す機会がなかった学生や
まだ話したことのない社員の方々に会えてよかったです

【休暇】
→正月休み等で休みまくったので我慢


こうやって書いてみると
便乗してるのってチョコレートだけですね(゜∀゜ ;)

それから夕方には学生達が大きいケーキを準備してくれて
みんなで食べました




誕生日とは言っても
一人きりではなかなか特別な思い入れ等は感じにくいものですが
こうやって周りに盛り上げていただくと
改めてありがたさに気付くことができますね

感謝です

今年の目標は特に健康面に気をつけようと思っています
運動と食事と睡眠!

というわけで
みなさま
一つ年をとったaccosもよろしくお願いします

プラネタリウム

2008年07月21日 | こころ
チョコ食べても
外を散歩しても
大声で歌っても
ビリーやっても

すっきりせんとたい
うまくいかんとたい

体の健康も大切ばってんが
心の健康も同じくらい大切

どがんかせんといかん

プラネタリウムにでも行って
心も体も癒されてこようかな



そもそも
チェンナイに
プラネタリウム
あるとかな

小さな幸せ

2008年03月05日 | こころ
何もかもが嫌だった数日前

今もほとんどのことが嫌
つーらーいー

でも今日は
ほんのちょっとではあるけれど
幸せが感じられる一瞬があった

その幸せもすぐ泡のように消えてしまったけど
こういう小さな小さな幸せの積み重ねが
私を元気にしてくれるんじゃないかなと
期待してる

心が弱っている分
傷もつきやすいけど
嬉しさももろに染み渡る

みんなこうやって苦しみを乗り越えてるんだね

すごいよ
みんな!!!

私も頑張ります
早く元気になりたい

最近感じていることの一部

2008年02月21日 | こころ
受け入れるということの難しさと大切さ

我慢のしすぎはよくない

物事を前もって予想して自分を守ろうとしても
取り越し苦労になることも多々ある
何かが起こったときにその都度考えればいいわけよね

待ってるだけじゃ何も進まない
スーパーのレジで学んだ
みんな順番に並ばないので
私のを計算して!ってアピールしないと
閉店まで会計できない羽目になる

人に好かれようとして必要以上に笑顔を見せても
好かれるというわけでもないし
自分の価値や評価を下げかねない

好意は簡単に作れるものじゃない

相手がどう感じるかを考えようとしても
簡単にわかるわけじゃないから
それを基準に行動しても疲れるだけ
最終的には自分の判断で動くしかない

でも
自分の気持ちだけで行動すればいいというわけでもない

一人だけで頑張らなくていいんだ
甘えたり
人に何かを頼んだりすることは
決して悪いことじゃない

断りたいときは断ってもいいんだ

思い通りにならないことに直面したら
強行姿勢と妥協のバランスが大切

何のコンタクトがなくても
人を想いやることができる

愚痴りたいときは愚痴ってもいい

でも愚痴りすぎてはいけない

服装は心に影響を強く与える

内面は外見に反映されて刻まれていく

日本はとても住みやすい国だなぁ

苦しいときに支えになってくれる人を
ホントに大切にしよう

人を想いやれる人が好きだし
自分もそうでありたいと思う

もっと自分を信じてあげよう

健康は生きることの基本で
健康の基本は食事と運動

座っているだけでは何も始まらないけど
立っていさえすれば
たとえ立ち止まることがあるとしても
いつでも足を踏み出せる

NO BORDER

2008年02月02日 | こころ
私は
極端な考え方をする傾向があります
固定観念や先入観も強いほうです

いいか悪いか
好きか嫌いか
主観的か客観的か
感情的か理論的か
白か黒か

枠を決めたり
線を引っぱったりして
そこに収まらなくてはいけないと考えてしまうのです

でも
そうじゃない
枠なんかないんだと感じ始めています

すべてのことに
いいも悪いも好きも嫌いも
主観的も客観的も感情も理論も白も黒もあって
それらすべてが正しく存在している

そのことがわかっていないと
自分自身の考えや意見や価値観なんて形成できない
固定観念なんてありえないわけです

とにかく今
「私の価値観はありません!」と言ってもいいくらい
フニャフニャです



それにしても
経験から学ぶって本当に重大なことだね
経験からしか学べないことって本当に多いね

私は今まで内側に閉じこもって
根拠が全くないちっぽけな価値観を形成していたんだなと
改めて気付いた

自分の歩く速度で物事を考えて
その時その時で悩んだり迷ったりすればいい
そしてその軌跡が価値観を形成するんだろうね
今はよくわからないけど



「どうしてそんなに生き急いでるの?」
と言われたことがある

今思えば
考えだけが先走りしすぎていたから
いつでも根拠がないし空回りしている
地に足つかない生き方をしていたんだろうね

どんなにゆっくりでもいいから
地に足つけた生き方をしていきたい