さくらんのDias de Pasion

いつもテーマはmake me & my loved ones happy!素敵なマダム&ママンを目指し精進します

☆クラシック三昧☆

2006-11-30 01:09:36 | 音楽&コンサート
仕事帰りに、CDを買ってきました!
今年度はちょーっと懐が淋しいのですが、
どうしても気になっているCDがありまして、
CD屋さんに立ち寄ったところ・・・
4枚も買ってしまいました

家に帰ったら、
カードの支払いの明細が来ていて、
現実と向かい合いましたので、
これからはちょっと倹約モードにしなくては

暗い話はこの辺までにして、
買ったCDのご紹介

まず、本日最大の目当て(?)、
安藤美姫選手の、今シーズンのSPに使用している曲、
リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェヘラザード」
私が行ったタワーレコードのお店には、
4種類くらいの「シェヘラザード」がありましたが、
私は、
マリス・ヤンソンスさん指揮、
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団演奏、
「シェヘラザード」&「スペイン奇想曲 作品34」が収録されているものを
選びました。

今、聞いていますが(既に2回目)・・・良い曲です。
こんな感じのドラマティックな曲は大好きです
来年あたり、どこかで生演奏を聴く機会がありそうですよね~(希望的観測)。

来月は第九を聴きに行くので、
その予習を・・・と思いまして、
レナード・バーンスタイン指揮、
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団演奏の
ベートーヴェンの「交響曲第9番 ニ短調 作品125《合唱》」

よくよく考えてみたら、数ヶ月前にも買っていましたね・・・(ドジ)。
ポータブルのCDプレーヤーを
玄関に移動しました。
こうすれば、調理しているときと、お風呂に入っているときに
CDを聴くことができるのです!
ということで、先ほど夕飯を作っているときに
2楽章まで聴きました!
第九を聴くのは今回で3回目ですけど、
最初はちょっと眠ってしまい、
昨年はちょっと瞬間的?に集中力が途切れたので、
今年こそは全部しっかりと聴いてきたいので、
今から一ヶ月、じっくりと聞き込む予定です。

3枚目はモーツァルトの「レクイエム ニ短調 K.626」
カラヤン指揮、
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏のものです。

9月にコンサートで聴いて、ずいぶん感銘を受けました。
それから、ここ最近、家族をテーマとした書籍を読んでいたら、
(特に昨日読み終えた「椿山課長の七日間」)
「レクイエム」を聴くときだ!という気分になったのです。

最後に、アンドレアス・フォン・ヴァンゲンハイムさんの
バッハのCDです。

コンサートで聴いた3曲も入っています。
これもかなり楽しみです。

これだけ買ったから、今年はこれで買い納め!といいたいところなのですが、
来月はコンサートを4本くらい聴きに行くのですよね・・・
やっぱりサイン会に参加したいから、
・・・1枚ずつ買ってしまいそう。

小林研一郎とオーケストラに行こう

2006-11-29 06:55:56 | 読書
「炎のマエストロ」小林研一郎さんの著書です。

名曲紹介、名作曲家紹介のみならず、
オーケストラの構成や
日本にあるオーケストラの紹介など、
初心者にとっても優しい本でした~。

知らずに使っていたあの言葉は、そういう意味だったのね!
知ったかぶりしていたけど、オーケストラはそういう編成になっていたのね!
演奏日のスケジュールはそうなっているのね!
いわいる裏方さんはそういうことをしているのね!

「交響曲」とは、
オーケストラ(交響楽団or管弦楽団)のソナタ
という意味で、
「ソナタ」というのは、
声楽曲にたいして楽器で演奏するために作られた曲で、
ソナタ形式で書かれた楽章を含む、3つから4つの楽章でできているもの、
「ソナタ形式」とは、
1つの楽章が提示部、展開部、再現部の3つの部分に分かれていて、
提示部で曲を性格づける2つのテーマが演奏され、
展開部でそのテーマがさまざまなアイデアを加えられふくらまされ、
そして、また最初のテーマに戻ってくるものだとか・・・
なるほど!

いろいろな知識が得られる一冊なのですが、
コバケンさんの音楽に対する愛から書かれているからか、
「交響曲を、CDで今から聴きたいぞ~。
時間ができたら、音楽ホールに行きたいぞ!」
と思わせてくれる一冊です
これで益々クラシックを楽しめそうです!

椿山課長の七日間

2006-11-28 23:34:09 | 読書
です。
「家族とは何か」というテーマのもと、
ときにコミカルに、ときにホロリと、お話が展開されています。
クスリと笑いながら、いつの間にか浅田ワールドに取り込まれ、
気づけばとっぷりその浅田ワールドの中、
主人公の椿山和宏さん、
武田勇さん、根岸雄太くんのことを
手に汗握って応援してしまいました。

お話が急展開する残り3分の1くらいは
途中でやめることができないほど、面白く、
お腹ぺこぺこで帰ってきたのに、
作った晩御飯そっちのけで読んでいました。

そのほおっておかれてしまったご飯は
ゆずこ作のパスタ。


外が寒くなればなるほど、
心温まる本が読みたくなりますが、
この本は心を十二分に温めてくれますよ~

氷点

2006-11-27 02:25:28 | 映画&ときどきドラマ
ちょっとのぞいてみるだけのつもりが、
引き込まれて、
2日間連続「氷点」を見てしまいました。

前半はある程度予想がつく展開でしたが、
後半は予想外のことばかり。
名作とは聞いたことがあったけれど、
こういうお話だったのね。
時代を経ても、ベストセラーであり続ける理由が
分かる気がしました。

私も、いつごろからか、
”自分は生かされているんだな”と思うようになっていたので、
その点はとても共感できました。
ただ、憎んだり、うらんだりする気持ちは
まだたびたび持ってしまっていて
感情をコントロールできないときがあります。
「人は生まれながらにして罪を背負っている。
 恨み、憎しみ、罵り合い、傷つけ合い…
 それでもかかわりあっているから生きていける。
 辛くても傷つけあっても…許しあっていかなければ生きてはいけない…」
自分がつらい思いをしたときに
このように思えるのだろうか・・・

ぜひ小説を読んでみたいです。
今購入済みの本を読み終えたら、
早速読み、もう一度考えてみたいです。

(写真と引用文は、テレビ朝日のホームページからの転載です)

さて、本日購入のトルコキキョウ。
今日購入したところの店員さんは
トルコギキョウと言っていました。
どちらもよく使うみたいですが、
私は濁点なしのほうが好きでして・・・。 

それから、我が家のツリーです!

地下鉄に乗って

2006-11-27 02:08:41 | 読書

ついに読みました!

休日に、家で半分横たわりながら、
本を読めるというのは極上の幸せ
極楽極楽

さて、お話ですが、
いろいろ考えさせられるものでした。
読み終わった後、
ぜひ、映像で見たくなりました。
ネットでチェックしたのですが、
我が家の近所の映画館では、今週で放映終わり。
・・・今週は行けるかどうか分からないので・・・
もしかしたら、テレビ放映orDVD化待ちになってしまいそうです。

映像を見たい理由は、
銀座線&丸の内線、
新橋駅や、
新中野駅、中野富士見町駅などの馴染みの駅が
登場しているからです。

お話は、思わぬ方向に進行していって、
読み終えた後、少し茫然としてしまいました。

自分の気持ちや考えを、
誤解なしに伝えるって難しいことですね。
意地を張ったり、
躊躇したりしているうちに、
自分の気持ちを結局伝えられないままのこと・・・確かにあります。
ちょっと落ち着けば、
相手にも事情があるし、
人の数だけ真実があると思えるのですが、
かーっとしてしまうと、それが全て吹き飛んでしまう・・・。
大事な人に、大事なことをどれだけ伝えられているだろうかと、
考えてしまいました。


いちむじん『Rui』ギターデュオ・コンサート

2006-11-26 04:31:50 | 音楽&コンサート

初の白寿ホールです。
ギターのコンサートがたびたび行われているので、
気になっていたのですが、
とうとうたどり着いた~、という感じです。

今日はいちむじんさんのコンサート。
いちむじん、って高知弁で”一生懸命”という意味なのですってね。
私が通っているギタリストさんたちはほとんどが年下なのですが、
今日のお二人はとても若かった!
前半と後半の間に衣裳替えがあったのですが、
前半は白いシャツに黒いズボンだったから、
ちょっと学校の制服に見え、若さを際立たせていました。

ギターの音色も
若さと元気よさが溢れるもので、
トークも初々しさがたっぷりでした。

とはいえ、「熟年離婚」、「アンフェア」、「ブスの瞳に恋してる」等の
人気ドラマのサントラに参加されているのですね・・・!
今日は「アンフェア」の中から「守るべきもの」を演奏されていたのですが、
はて、ドラマを見ていて、なぜ気づかなかったのだろう???

ギター音楽は、やはり私にとってちょっと特別なもので、
コンサート2時間強の間に
心が癒されただけでなく、
肩こりや目の疲れまで飛んでいってしまった感じです!

デビューアルバム『Rui』の発売を記念して開かれた本コンサートですが、
多くの曲が紹介されました。
まず、前半で、
1.Jongo/P.ベリナティ
2.涙の流れるままに(歌劇「リナルド」より)/G.F.ヘンデル
3.Clear Sky/莉燦○  ○=にすい+馬
4.亡き王女のためのパヴァーヌ/M.ラベル
5.守るべきもの/住友紀人
6.夜更来変奏曲/莉燦○

後半は
7.五十鈴川/利燦○
8.DEJA-VU~遠い記憶/莉燦○
9.Kaze/長岡克己
   第一楽章 草原のそよ風
   第二楽章 哀愁
10.ニューシネマパラダイス/モリコーネ
   初恋
   ニューシネマパラダイス
   愛のテーマ
11.Rui/長岡克己

アンコールは
12.亜麻色の髪の乙女
13.よさこい(おそらく)
14.あじさい(おそらく)

でした。
私は、後半の曲がすきですね。
特に、五十鈴川、DEJA-VU、Kazeの旋律が美しく、心地よかったです。

それから、
夜更来変奏曲やアンコールの曲の
和の曲では、音がまるっきり和風に変わってしまっていて、
ギターで演奏しているのではなく、
まるで琵琶などの和楽器で演奏しているかのような、猛々しい演奏でした。

2007年は和物に迫ろう!と思っているところなので、
そんなときにこういう音楽が聴けたのは、ラッキーです。
また次もコンサートを聴きに行きたいと思っています。

さて、実は我が家に新しいお花が仲間入り。
これまた大好きなガーデンシクラメンです。


それから、いっぱいコンサートに行きたいので、
食事代は節約します!
コンサートの日でも、夕食は家に帰ってから・・・!

韓国味噌&キムチからなるチゲ。

中華料理に影響されてしまいまして、
家では生物はあまり食べず、
ほとんど火に通してから、いただいています。

最近は豆腐好きになっています。
こちらは豆腐とキャベツの炒め物。
オイスターソースもたびたび登場する調味料ですが、
そのほかに塩と五香粉が入っています。
  

朝9時半に家を出て、外出する予定なのに、
こんな時間になってしまいました・・・
急いで寝ます     


上野&横浜で遊ぶ

2006-11-26 03:57:53 | 旅行&お出かけ
まずは11月23日の件です。
就職した当初は、16時まで寝ている・・・などという
悲しい休日を過ごしたこともありましたが、
最近はアクティブに活動しています!

ということで、23日も充実した一日でした。
休日ですが、美術館見学のため、
8時48分には電車に乗り込んでいました。
そして、仏像ダリ回顧展を見学。
こうして午前中が過ぎ去ってしまいました・・・。楽しい時間は過ぎるのが早い!

お昼はアトレ上野で回転飲茶をいただきました。
天天常常回転坊というお店です。
回転飲茶はお台場で2度ほど行ったことがあるなぁ
と思い出してみましたが、
どうやら同じチェーン店なのですね・・・!

場所が狭いのはやや難点といえますが、
すぐにお料理を食べられるし、
1つのお皿に入っている量が少ないので、
普通に中華料理屋さんに入るよりは
ずっと多くの種類を楽しめますので、・・・意外とおススメかもしれません。
ベトナム春巻、
もち米肉団子、
小籠包、
海老餃子、
酢豚、
鶏肉カシューナッツ炒め、
蟹豆腐、
大海老のマヨネーズ
ライチプリン、
豆乳プリン、
・・・結構食べました
お茶も頼んで、これで一人2000円弱、
お腹は大満足です。
(←アトレ上野のクリスマスツリーです)


さて、午後は横浜に移動して、
みなとみらいでウィンドウショッピングをしました。
二度目になりますけれど、
クリスマスツリーはまたちゃんと見てきました!

↑こちらスワロフスキーのクリスマスツリー。

 
↑こちら、SINGING TREE。
17時半のSHOW TIMEも、しっかり見てきました。
クリスマスソングを聴いていると、幸せな気分になれるのがいいわ~

そうそう、15時のおやつには、
また、GOLD STONEに行ってしまいました。
こちらも祭日なので、並んで食べてきました。

15分くらい並んだのですかね・・・。
私は、待つことはあまり気にならないので、
15分くらい待つのは・・・全然苦になりません。
並んで食べたほうが一層美味しく感じるかも・・・!そんな感じでした。
ツリーのSHOW TIMEも待って、待って見てきたので、
この日は”並んだ日”という感じでした。

が不思議なもので、こういうときには電車は順調。
電車だけは、ほとんど待つことなしに、乗ることができたのですよね。

紅葉だけがやや物足りないものの、
そのほかは大満足な一日でした!

ダリ回顧展

2006-11-25 12:09:08 | 美術
諸事情により、
日本国内において、初めて美術館を梯子してしまいました。

45分待った末に入った館内は、
人で一杯!
特に最初の展示室の絵が小さい&私自身が小さい
ため、久々に人間の頭の鑑賞をする時間がやや長し
後半は映像があるため、人の流れも分散されましたし、
絵も大型なので、じっくり見ることができました。

ダリの絵は単品では見たことがありましたけど、
これほどの数を一度に見たのは初めてです。
観察力があって、アイデアも豊富な人だったのですね。

大好きなクロード・ロラン讃の絵があったのが嬉しかったですね。

あー、スペインの美術館にも行きたい!

仏像~一木にこめられた祈り

2006-11-25 11:49:08 | 美術

11月23日(木)勤労感謝の日、
初めて東京国立博物館平成館に行ってきました。

ここの展示はなかなか興味深いものだったのに、
いつもあっという間に展示期間が終わってしまっていて、
見られずじまい、
この「仏像」展は見逃してなるものか、
と、祝日の朝一番で見に行ってきました。

仏像については
美術の時間&社会科の時間に習ったきりで
特段詳しくはないのですが、
実は、見るのがとても好きです。

服装に関しては、ラメ&光物は好きですが、
仏像は、しっとりとたたずんでいらっしゃる優美な日本の仏像様が
大好きです。
見ていると、心が落ち着くし、浄化されるような気分になれるのですよね。
特に飛鳥・奈良あたりの細身の仏像様が大好きです。

ということで、今回も楽しみでした。
とても見ごたえがありました。
正面から、横面から、背面から
じろじろ見学させていただく機会は貴重ですよね。
展示ケース越しでも、至近距離で凝視させていただけるなんて
感激です。
大型のものは、
国宝・文化財クラスも、ケースなしで展示してありますから、
同じ空間にいるわけで・・・これまた感激です。

目玉になっている十一面観音菩薩像様には
魅入られてしまいました。
後の予定がなければ、ずっと見ていたかったです。
(思わずポスター?も買ってきました!)
スポットライトがあてられていましたけれど、
それがなくても、輝いて見えたほどです。

あとはかの有名な円空が彫った仏像や、
それから木喰が彫った仏像も
初めて見られまして......感慨深いものがありました。

紅葉は色づきがまだ薄く・・・


それでも秋色いっぱいの上野でした。


陰陽師Ⅱ

2006-11-24 02:19:53 | 映画&ときどきドラマ
ケーブルテレビで見ました。

野村萬斎さん、美しい!
セクシーな男の人は・・・ステキですね
もう、野村さんの虜です

話としては・・・
Ⅰは大ヒット、Ⅱはその半分の収益だったそうですが、
・・・話題を大きくしすぎてしまったと思います。
”天照大神”や”スサノオ”はちょっと大きすぎだと思います。
第一話も早良親王事件だから、けっして小さな事件ではないけれど、
大和朝廷vs出雲の国では、大きすぎますよ~。

宮廷内の事件を扱ってくれていたほうが、
説得力があるような気がしますが・・・原作等との絡みがあるのでしょうか?

伊武雅刀さんも、中井貴一さんも、古手川祐子さんも
さすがのうまさ&存在感だし、
市原隼人さんも、伊藤英明さんも好演していたと思います。
が、なんといっても野村さん!
野村さんの表情、しぐさに、魅了されてしまいました。
どんな話でも、あの優雅で、色気たっぷりの演技を見たら、
評価は
ぜひ続編を作ってくれないかな、
そうしたら、映画館に観にいくのにな・・・
と、思っていますが、清明さんブームが去ってしまった今は、
実現の可能性は非常に薄いのだろうなぁと、哀しんでいます。

愛の選択

2006-11-24 02:09:43 | 映画&ときどきドラマ
ケーブルテレビで見ました。

良い映画じゃないですか!!!
最後は思わず涙してしまいました。
DVDを買いたくなってしまうほど、気に入ってしまいました。

まずは、白血病患者役のキャンベル・スコットさんの
迫真の演技が秀逸です。
それから、初々しいジュリア・ロバーツさんの演技も
好感度☆大です。
あとは、くどくど説明しすぎることがなく、
加えて、過剰な演出がないところも、良いですね。
「希望を持つのが怖い」・・・などの
ぐさりとくる台詞もあるのですが、
生きるということ、愛するということに真正面から向き合っていますが、
最後には心を浄化させてくれるような
そんな美しい映画でした。

クリスマスグッズ

2006-11-23 00:29:55 | お気に入り&おすすめ

同僚が、お昼休みに、YAHOOのクリスマス特集を見ていたので、
「恵比寿とみなとみらいはおススメ!」
と口出ししちゃった、おせっかいなゆずこです。

ツリーめぐりに加え、
ちょこちょことクリスマスグッズ購入もしています。

いろいろ迷ったりしますが、
やっぱり狭~い部屋に住んでいるので、
購入するのはやはり、小さめのものになってしまいますね。

これは、一昨日購入しました。


こちらも一昨日買いました。
テレビの横の、シーサーの隣が定位置になりました。


これは自由が丘で購入しました。
左の大きめなものは、
テレビを置いている棚にくくりつけました。
右の小さいのは、職場の机の上に置くつもりです。


上の写真は一目ぼれした靴下です。
手のひらサイズです。
枕元に飾っています。

そういえば、
ギターのレッスンでは、
先週から「きよしこの夜」の練習を始めました。
3パートに分かれていますが、
前回一度あわせてみました。
私は最後の2小節が、まだ弾けないのですが、
前半部分はいい感じです。
12月(かつ2006年)の最後のレッスンは12月18日ですが、
そのときに3重奏をするのが、楽しみです


天国はまだ遠く

2006-11-23 00:11:14 | 読書
瀬尾まいこさんの本です。
瀬尾さんは、私の1つ上なのですね。
この本は、とても爽やかなお話でした。

映画化されるようです。
ヒロイン千鶴さんと、田村さんのやり取りと並んで、
美しい景色が見せ場になりますね。
映画館で見てみたい映画・・・になりそうな予感。

ハードな一週間を終えて、
ホッとしている金曜日の夜に合いそうな本です。

田村さんと千鶴さんが、「今日は11月23日、勤労感謝の日」と
気づく場面があるのですが、
これを書いている今がまさに11月23日、
そんな発見があると、
ますます読書を好きになってしまいそうです。

ボクデン

2006-11-22 23:53:22 | グルメ・外食編

昨晩は、
職場の後輩にあたるお友達のCさんと
ディナーをしました。

行ったのは、Cさんおススメの韓国料理や
ボクデンです。
岡山が本店なのですかぁ。

ごっつい扉がありまして、
引っ張ろうと思ったら、自動ドア。
内装は黒が基調で、おしゃれな感じです。
入り口近くに大きなテーブルに案内されました。

このテーブル、つめて座ったら、
14~5人座れると思うのですが、
ゆったりと、4組くらいで利用しました。贅沢です。

さて、注文したのは、
甘辛味がおいしい、トッポキと・・・


サラダと・・・


エビとイカのチヂミ


どれも美味しかったです。
お上品な盛り付け、これがまた嬉しいです。

しめは何にしようと迷った末、
カムジャタンにしました、が・・・写真がない!!!

店員さんが、お鍋とコンロを持ってきてくれて、
しばらくテーブルでグツグツと温められます。
食べごろになると、店員さんが来て
取り分けてくれるのです。
そのため・・・写真を撮り忘れちゃいました!!!
ほくほくジャガイモが美味しかったです。

Cさんと会うのは久々。
初めて会ったときには、腰まである長~い髪がステキだったのですが、
今はボブ姿。似合っていますよ~!!!

Cさんも私も、
仕事の繁忙期が1月~3月で一緒、
忙しくなる前にもう一度会えるといいのだけど・・・。

楽しい時間ってあっという間に過ぎてしまいますよね。
Cさんから、元気をいっぱいもらった夜でした


スイトピー

2006-11-22 23:19:58 | お花
色に惹かれて買ってしまったスイトピーです。
クリスマス色チックですよね?
遠くから見ると、
クリスマスツリーがあるみたい・・・に見えなくもないような気がします。

家のマムがこんなに元気なのに
思わず買ってしまいました♪



夕食には、これ↓
たら入りの煮物です。